PC

デスクトップパソコンを置き換えているのですが、いわゆる小型PCではないためネットワークは有線LAN仕様です。接続の安定性や通信速度を重視するなら断然有線接続ですが、そのためにはLANケーブルを這わせなければなりません。

一方で、ノートパソコンやスマホはwifiなど無線接続が当たり前。特に自宅ならwifiの速度に実質的な不満もありません。デスクトップパソコンには有線接続という古い考えを捨て、自由に設置できる無線LAN仕様にすることにしました。

TP-LinkArcher T3U Plusという製品を購入しました。USB接続タイプのwifiアダプタです。

工具, 自転車

2週間ほど乗らずに放置していた小生のプレスポ"若草号"。いざ乗ろうとすると、ペダルは重く、シフトチェンジもイマイチ・・・このままでは安全走行にも支障がありそうなので、簡単にメンテナンスをすることにしました。

前輪を外してメンテナンススタンドに載せ、作業を行います。

たび旅

2023年の大型連休。各所に赴く拠点となる東京駅。その界隈の羽生結弦さんを探してきました。

三省堂書店有楽町店

メゾンコーセー銀座

たび旅

長田神社に参拝してきました。折しも3年ぶりに行動制限の無くなった2023年の大型連休の時期でしたが、この時期とは思えない、静謐な雰囲気に癒やされました。

続きは以下からどうぞ。

料理

ただのナイロン袋だと思い込んで今まで購入しなかったことを悔いたい・・・!

なんのことかというと、袋のラップ「アイラップ」のことです。食品保存に優れた防湿性を持ち、熱湯ボイルにも使えるというポリ袋で、カセットコンロで有名な岩谷産業株式会社の子会社、岩谷マテリアル製です。

アイラップ|生活用品|製品紹介|岩谷マテリアル

愛され続けて40 年。便利で使いやすい「袋のラップ」
変わらぬレトロなパッケージと三角形が特徴のマチ付きポリ袋です。

ネットで検索するとたくさんの活用例がヒットしますが、小生は特にボイル調理で活用しています。

鶏ハム作りは続くよどこまでも♪バジル風味で洋風の味付けに! | HERMITCRAB

わずかな手間とたっぷりの時間で、塊肉からおいしいハムを作るよ! | HERMITCRAB

鶏ハムや豚チャーシューと称してるんですけど、塩漬けした塊肉のボイル料理をよく作っています。大変美味しいのですが、ボイル前にお肉をラップで包むのが面倒でした。面倒というか、いくら一生懸命包んでも所詮はラップ、ボイルしているうちにお湯がラップの隙間を通って肉まで到達してしまうんですよね。

お湯が肉まで達するということは、肉汁がお湯に流れ出してしまうともいえます。鶏ハムの場合は鳥のダシが出たスープとして別の料理に使えたりしますが、肝心のお肉が少しぱさついてしまうのが悩みどころでした。アイラップは、袋に入れた状態でボイルできるので、肉汁を逃さず調理できそう。

続きは以下からどうぞ!

クルマ

クルマを買い替えたので、前車からいくつかのパーツを移植しました。ドライブレコーダーは5年以上使っている中国製なのですけど、まだまだ壊れる様子もないので移植することにしました。

YI ドライブレコーダーを導入した!中華ドライブレコーダーXiaomi Yi Smart Dashcamの日本語版です! | HERMITCRAB

購入したのは2017年9月頃。

中華ドライブレコーダーYi Smart Dashcam!4年半くらい元気に動いていますが、たまには内部時計をチェックしましょう。 | HERMITCRAB

ある程度の期間運転しないと内部時計がリセットされてしまったりしますが、運転時の撮影に特段の問題はありません。

カー用品の固定に便利なカエルグリップ&クロコダイルグリップ!ドラレコの固定にも使える!! | HERMITCRAB

前車から取り外した際に両面テープも無くなってしまったので、クロコダイルグリップで固定しています。半月ほど経ちますがグラついてくるような様子はありません。内部時計も生きていたので一安心。

このご時世、ドライブレコーダーは必須アイテムになりましたね。今のが壊れたら、これに買い替えようかと検討しています。

クルマ

先日の黄砂はなかなかのものでしたね。北海道では黄砂の降った夜に雨も降ったので、空中の黄砂を取り込んだ黄色い雨で何もかもが黄色くなってしまいました。

普段はクルマのケアをあまり気にしない小生ですけど、さすがに洗車したくなりました。

黄砂にやられた時はどうしたらいい? | 自動車評論家 国沢光宏

黄砂に限らず洗車の基本は、たっぷりの水(シャワーや高圧の水)で予洗いをして汚れを流し、泡洗顔よろしく洗剤の泡で汚れを取り込み洗い流す、というものです。ですがうちの敷地内には屋外の水道蛇口がないし、コイン洗車場に行くのも面倒。

ということで、ズボラな小生がときどき行っているのが、バケツ水洗車、です。

洗車はどうする。 | HERMITCRAB

バケツ水洗車についてはずいぶん前に記事を書いていました。要するに、バケツに汲んだ水にマイクロファイバータオルをひたし、水がじゃぶじゃぶ滴るくらいのタオルで汚れを洗い流していく、という手順で行う洗車です。

バケツ数杯の水で洗車でき、洗剤も使わないので環境負荷も限りなく少ない洗車方法です。SDGsという言葉がない頃からエコな洗車に取り組んでいた小生、偉い😤

クルマ, 便利グッズ

ダイソーで見つけた粘着ゲル両面テープ、カエルグリップ&クロコダイルグリップを便利に使っています。特に"使える"と思ったのは、カー用品の固定ですね。

ガジェット, 写真・カメラ, 音楽ZOOM

ファンタム電源対応XLR入力可能なレコーダーは長らくTASCAM DR100mkIIを使っていましたが、ZOOM F3という最新のフィールドレコーダーを導入しました。

ZOOM F3は、32bit float録音可能でXLR2系統の入力ができるフィールドレコーダーです。2022年1月に発売開始となりましたが、発売当初は人気でなかなか購入できなかったとか。今でもヨドバシカメラサウンドハウスAmazonでもタイミングによっては入荷待ちになってます。

確実に購入するなら公式ですが、ケチケチ小生は少しでも安価に買いたいと思い、複数のECサイトに発注をかけ、どれかが入荷し発送になったらほかをキャンセルしようと思っていたのです。その結果、2つ同時に発送になってしまい、2つ同日に届いてしまいました

まあメイン機として使っていくならバックアップがあっても良いし、2機を同時に使って4ch録音も良いかもと思い、返品せず確保することにしました。

というわけで、2つのF3が小生の手元に来ました。

いちおう記録として開封の儀をしておきます。