www, きまぐれ雑記

もしかしたら誰かの役に立てるかもしれない、と思って続けているこのブログ。日の目を見ることはほぼありませんけど、わずかでも記事へのアクセスがあるだけで、次回の執筆意欲が湧いてくる小生です。

こんなゆるゆるな運用ですが、ごくたまにバズることがあります。ブログではなくtwitterですが、最近のバズりはこちら。

一般的にバズりと言っていいレベルなのかわかりませんけど、少なくとも小生にとってはバズりです!

ページをリロードするたびに増えていくいいねとリツイート。インプレッションは他のツイートと桁がひとつふたつ違う有様。あまつさえ今までほとんどど来たことがないコメントまで来る始末。

あー、嬉しい!!!!

パブロフの犬状態で、1分おきにF5キー(リロード)を押しまくる小生。押せば押すほどインプレッションもいいねもリツイートもプロフィールへのアクセスも、とにかくどんどんどんどん増えていく!!

これは・・・!!これが、まさに人生の絶頂かッ!!!

これまでの人生を振り返っても、ここまで誰かに褒め称えられたことがあったでしょうか。

いや、ないッ!!!

お察しのとおり、脳内快楽物質のドーパミンが出まくっている小生です。もはや正常な判断能力はありません。今思うことは、

もう一回バズりたい!!もう一度、人生の華を迎えたいッ!!!!

それだけ。脳内報酬をまた欲しくてたまらない!

・・・

さて、どうする?

尊敬する選手に関する写真をSNSにまたアップする?

でもそれでは小生の手柄ではないし、誰かをダシにしてのし上がる気もありません。他人のふんどしを借りて実現するバズりなんて・・・

・・・

また今度にしようっと。

という感じで、小生はどうにかこうにか次のSNS投稿を思いとどまりました。

でもこの自重は、かなり難しいものです。そもそも脳内麻薬は物理的に分泌されているものですし、抑制を麻痺させてこそ麻薬たるものですから、本人の意志でどうにかなるものではありません。

小生は他人のふんどしを借りて相撲を取りたくなかったことと、このことについて他者に相談できたおかげで、SNSへの再投稿を回避することができました。昨今ではSNS依存が社会問題になっていますが、小生の体験が誰かの役に立てば、と思って、この記事を書いています。

ただ、この記事があまりにもヒットすると、それはそれで小生の気分がアガってしまって、またドーパミンが・・・

www, きまぐれ雑記, 音楽

Youtubeに動画を上げると、速攻で画や音をチェックされ、問題があると著作権侵害のお知らせが来ます。もうね、秒で来ます。これは人間ではなく、AIが自動でチェックしてるんですよね。

正当な著作権者のコンテンツを侵害してしまった場合はもちろん納得がいきますが、困るのは、不正に権利を主張する著作権管理を標榜する団体による著作権侵害の申し立てです。明らかに不当な主張をしてくる団体に対して異議申し立てをしたので、その結果を記録します。

www, 写真・カメラ

ストレージ ポリシー – Google フォト

Google フォトのストレージに関する変更

変更点

現在、Google フォトには次のバックアップ オプションがあります。

  1. 高画質で保存(無料、容量無制限)
  2. エクスプレス画質で保存(無料、一部の地域でのみ利用可能)
  3. 元の画質で保存(無料、最大 15 GB をフォト / Gmail / ドライブで共有、Google One で容量を追加可能)

2021 年 6 月 1 日以降、高画質とエクスプレス画質のコンテンツは Google アカウントの保存容量を使用するようになります。

保存容量の上限に達した場合は、Google One(利用可能な場合)に登録して保存容量を追加するか、フォトのストレージ管理ツールを使用して、保存容量を使用する写真や動画を確認、削除できます。詳しくは、ストレージを管理する方法をご覧ください。

職場、学校、ファミリー、または他のグループから提供されたアカウントをご利用になっているお客様は、ご利用のプランに応じて影響を受ける可能性があります。アカウントの管理者に問い合わせて、保存容量がどのように使用されるのかをご確認ください。

重要

  • 2021 年 6 月 1 日より前にバックアップされた高画質およびエクスプレス画質の写真と動画は、Google アカウントの保存容量を使用しません。
  • 元の画質の写真と動画は、引き続き Google アカウントの保存容量を使用します。詳しくは、写真と動画のバックアップ オプションをご覧ください。
  • 元の画質でバックアップされ、2021 年 6 月 1 日以降に高画質に圧縮された写真は、Google アカウントの保存容量を使用します。

Googleによる2020年11月の上記発表にて、従来は「高画質」に圧縮されアップされた画像は、デフォルトの保存容量(15GB)を消費せず(すなわち無制限に)保存できるというGoogleフォトの太っ腹サービスが、6/1より廃止となりデフォルトの保存容量を使用して保存されることになりました。つまり、15GBを使い切ったあとは、有料サービスを契約し追加容量を確保することを検討をしなければならなくなるということです。

撮影した画像の保存についてはいろいろやり方があると思いますが、小生は不要な画像(手ブレ、露出設定ミス、重複など)を削除したのち、パソコンにオリジナルを保存し、Googleフォトに「高画質」圧縮でアップするという方法を採用しています。

GoogleフォトへのアップはすなわちGoogleアカウントへの紐付けですので、Googleマップとの連携などがとても便利なんですよね。旅先で撮影した画像がタイムラインや地図上などからもプレイバックでき、撮影した画像がデータの海に埋もれることがありません。同じGoogleアカウントでログインしている端末ならどれでもGoogleフォトにアクセスできることもGood。

前述のとおり、Googleフォトへの写真保存はすべて「高画質」圧縮にしていて、今までの分はストレージ容量を消費せず保存できていますので、現状で小生に与えられているGoogleストレージにはあと9GBの空きがあります。Googleドライブや不要な添付ファイル付きGmailデータを削除することで、容量を多少空けることもできるでしょう。というわけで、Googleフォトはこれまでと同様に活用し、ストレージの残容量を見ながら、Googleに課金するか、別のクラウドを契約するか、NASを導入してみるかetc…、考えたいと思います。

Googleフォトを慌てて有料に切り替えなくてもいい理由 | ライフハッカー[日本版]

www, スマホ・Android, 音楽

昨日(2021/05/21)、このニュースを知ったときから、そわそわして仕事が手に付きませんでした。何のニュースかというと、

B’zが待望のサブスク解禁!

B’z 全曲ストリーミング配信開始!! B’z Official Website|NEWS

デビュー曲「だからその手を離して」から最新曲「きみとなら」まで、B’zの全シングル、アルバム、ミニアルバム、ベストアルバムに加え、松本孝弘、稲葉浩志のソロ作品(一部除く)を合わせた計880に及ぶ楽曲が、本日5月21日(金)より、サブスクリプションサービスによるストリーミング配信を開始しました!

B’z Official Website|NEWS

すごい嬉しい!!☆彡

www, きまぐれ雑記PayPay, ヤフオク

1週間ほど前に、ヤフオクからこんなメールが来ました。

****** 様

Yahoo!かんたん決済をご利用いただき、ありがとうございます。

一定期間ご利用がない売上金は、所定日にYahoo!ウォレット受取口座に振り込み手続きを行います。

■内容
———-
対象の売上金 : 19,214円
———-

売上金は、PayPayにチャージするか、現金で受け取りすることが可能です。
つきましては【11月30日】までに以下よりお手続きを行ってください。

◇売上金管理
https://yahoo.jp/******

※本メール送信と行き違いで、すでにいずれかのお手続き済みの場合はお客様に行っていただくお手続きは特にありません。
※上記期日までにお客様ご自身でお手続きが行われない場合、翌月月初に自動的にYahoo!ウォレット受取口座への振り込み手続きを行います。
※受取口座が未登録の場合やジャパンネット銀行以外の口座への振り込みの場合は、1回の振込につき100円(税込)の振込手数料が発生します。
 受取口座にジャパンネット銀行口座を設定している場合、手数料は引き続き無料となります。 

コロナ禍につつましく断捨離をすすめ、売れそうなものはヤフオクやメルカリでの売却を続けた結果、ヤフオクで数万円の売上を得ました。

以前は、ヤフオクの売上金は指定の銀行口座に即振り込まれていましたけど、去年の10月から売上金として一旦ストックされる仕組みになっています。

@管理者, www, スマホ・Android

当サイトのような弱小サイトにとって、twitterの拡散力はありがたいものです。twitterにURLを貼り目的のサイトに誘導するわけですが、ある日突然、当サイトのURLを貼れなくなってしまいました。

少し時間がかかりましたが解決できたので、その顛末を紹介します。

www, 写真・カメラ

ついでにflickrなる写真共有サービスも始めてみました。

IMG_8944

IMG_8949

写真投稿系SNSはやや敬遠していましたが、ブログに掲載できるデータ量にも限界がありますし、flickrは無料で1,000点の写真を投稿できるので、風景写真など縮小せずに掲載したい写真はflickr経由で投稿してみようと思います。

PC, wwwx260

SSD搭載で起動の速いThinkPad X260。モニタを開けてほんの数秒で使用可能な状態になるので、持ち運んでると想像以上に重宝しています。

wifi環境がないところではスマホをアクセスポイントにしてwifiテザリングを行っていましたが、以前から気になっていたBluetoothテザリングを試してみました。

参考サイト様を紹介しながら、小生のやり方をご紹介したいと思います。

・スマホの設定、パソコンの設定とペアリング
技術メモメモ: Windows 10でBluetoothテザリングを使ってみた話

・パソコンにショートカットを作ってより便利に
Windows10のパソコンでBluetoothのテザリング接続を簡単に素早く行う方法 – いざ!創らん。

Bluetoothテザリングはネットワーク親機となるスマホの電池消費が少ないことがメリットですが、通信速度は遅いらしいです。遅いといってもネットサーフィン程度なら問題ない速度らしいのですが、一応通信速度を測ってみました。スマホはIIJmioのミニマムプランで契約したSIMで運用してます。

ちなみにwifiテザリングの場合はこちら。

確かに、wifiテザリングよりBluetoothテザリングのほうが速度が遅いです。使ってみた感じは、画像が多いページの閲覧はもっさりしてしまうものの、軽めのページの表示ならまあ許容範囲かなと思います。スマホのBluetoothを常時onにして、必要なときにパソコンからアクセスポイントとして接続する運用方法は、まあありなのかなと思いました。

ちなみにちなみに、自宅のネット環境(auひかり)だとこう。

テザリングなど話にならないくらい早いです(笑)

なお、突然接続できなくなるトラブルがあります。

Windows10のBluetoothテザリングで、接続方法が直接接続になってしまうときの対処法。 — 大阪脱出計画

小生も使い始めた当初は何度かこのトラブルに遭遇しました。原因がよく分からず、また復旧するのにとても時間がかかるので、今すぐテザリングを使いたいときにこのトラブルに遭遇した時は、復旧させるよりもwifiテザリングに切り替えたほうが早い、なんてことになってしまいました。

その後、パソコンとスマホのBluetoothをまずオンにした状態で接続すればこのトラブルに遭遇していません。双方のBluetoothをオンにしてさえいれば、パソコンのデスクトップに作ったショートカットから「アクセスポイント」を選択するだけでペアリングと接続が完了します。

@管理者, www

このたび、間借りしているサーバーを引っ越すことにしました。約11年間お世話になったusamimi.info様、ありがとうございました。HTMLを手打ちしていたしょぼいウェブサイトから始まり、sbとその後継のserene bachというブログシステムの導入、WordPressへの移行など、様々な勉強と経験をさせていただきました。新サイトの運営が軌道に乗るまで、今しばらくご厄介になります。

以下では、新サーバーに移行するまでに参考にしたサイトを紹介します。旧サイトのWordPressを基本的にそのまま新サイトに持っていくことを目的としています。

www, スマホ・Android

先日、小生にこんなSMSが届きました。

sagitoomowareru

第三者による不正アクセスを検知したため、パスワードを見直し、お支払い方法の再登録をお願いしますwww.amazona-co-jp.pw

うわ、まずいよ、小生への不正アクセスだってさ。しかもamazonから。amazonの通販は使いまくっていてクレジットカード情報も複数登録してる・・・!なになに、パスワードを見なおして支払い方法を再登録せよと・・・?

でも、差出人が書いてないし、送信元の電話番号もなんか見慣れない番号だ。一体どこから届いたメールなんだろう。・・・よくよく見ると、amazonじゃなくてamazonaだ!もっとよく見るとサイトのURLも違うし。amazonはwww.amazon.co.jpだけどこいつはwww.amazona-co-jp.pwになってる。トップレベルドメインも.jpとか.comではなく、.pwだし。.pwってなんだ?passwordの略か?と思ったら、なんとこれ、パラオに割り当てられている国別トップレベルドメインなんですね。知らなかった・・・

というわけで怪しさ満点のこのSMSと謎のwww.amazona-co-jp.pw、google検索してみると、こんな情報が出てきました。

類似サイトAmazon-co-jpでパスワード盗まれてますよというお話*ホームページを作る人のネタ帳
Amazonの偽サイト「amazon-co-jp.pw」のクオリティが凄い!騙されてパスワードなどを絶対に入力しない様に! – BUZZNET|おもしろネタニュースまとめ

やはり、amazonにそっくりに作った偽サイトで、パスワードやカード情報を入力させるというフィッシングサイトのようです。どうやら通常のamazonでは表示されないタイミングでカード情報を入力させる画面が出てくるようですので、注意深い人にはわかるみたいですが、こんな事案があることなど露知らず安心しきってamazonを使用していた小生、小生が最近amazonを使った時はそんな画面は出なかったから、たぶん、いや絶対大丈夫なはず・・・でも充分に注意しましょう。

検索してヒットしたサイトはどこもamazon-co-jp.pwの記載で、小生のようにamazonaで表記しているところはこちらだけのようです。

なお、amazon-co-jp.pwにアクセスしようと試みてみましたが、すでに閉鎖されているのか繋がりませんでした。