万年筆Pelikan, プラチナ

プラチナ万年筆の金ペン、#3776センチュリーを購入しました。

センチュリー | プラチナ万年筆

プラチナ万年筆製品は、最廉価クラスのプレピープレジールを愛用しています。実売1,000円以下の鉄ペンながら、万年筆らしいなめらかな書き心地を味わえ、放置してもインクが乾かないスリップシール機構も秀逸。かなり気に入っているので、満を持して同社の金ペン購入となった次第です。

型番PNB-15000
ペン先大型14K(14-26)
ペン種UEF(超極細)/EF(極細)/F(細)/SF(細軟)/M(中)/B(太)/C(極太)
胴体色#7 ブラックインブラック
#2 シュノンソーホワイト
#41 ローレルグリーン
#51 シャルトルブルー
#71 ブルゴーニュ
サイズ全長139.5mm 最大径15.4mm 標準重量20.5g
付属品カートリッジインク(ブルーブラック)
定価16,500円(税込)

現行の#3776センチュリーはこのような仕様になっています。小生はローレルグリーンのMニブを購入しました。

万年筆Pelikan, TWSBI

およそ8ヶ月くらいかかって、TWSBI DIAMOND 580に入れたペリカンの古典ブルーブラックインクを使い切りました。

TWSBI DIAMOND 580を分解洗浄し、ペリカンの古典ブルーブラックインクを入れた。 | HERMITCRAB

巷では扱いが難しいと言われている古典インク。曰く、澱が固着しペン先に詰まるだの、成分がステンレスペン先を腐食させるだの、と。

ペリカンのブルーブラックは気に入っていたので追加して入れるつもりだったのですけど、古典インクがこの万年筆になにか悪影響を与えたのか確かめたいので、いちど洗浄してみることにしました。

万年筆Pelikan, PILOT, TWSBI, セーラー, プラチナ

常用している万年筆インクの耐水性が気になったので、自分で実験をしてみました。

万年筆Pelikan

買い物メモをするために久しぶりに取り出したペリカンツイスト(Pelikan Twist)。同社のハイコスパインクを入れていたのですけど、全く違う色味に変化していました。

万年筆Pelikan, TWSBI, プラチナ

万年筆趣味は続いていますが、さすがにハイテンションを維持し続けているわけではありません。

万年筆Pelikan, TWSBI

TWSBI DIAMOND 580にもともとたっぷりと入っていたインクをようやく使い切ったので、洗浄して新しいインクを入れることにしました。

万年筆Pelikan, PILOT

普通の万年筆をつけペン的に使うテストは成功していますが、ガラスペンも使ってみました。

万年筆をつけペンのように使える?LAMYアルスターをインクにつけてみた結果・・・!

結論から言うと、溝でインクを保持し、なめらかな書き味と美しい見た目で楽しませてくれる、ガラスペンはそんな楽しい筆記具でした!

万年筆LAMY, Pelikan, PILOT, TWSBI, プラチナ

数えてみると、微妙に色味の違うインクを入れた8本もの万年筆を運用していました。

それぞれ平均的に使っているので、インクの無くなるペースもある程度一定、ということで、週末には一斉にインクの補充と点検、必要に応じて洗浄を行っています。

いちいち手間のかかる事に取り組んでいるのは、最近ハマっている機械式腕時計に通じるものがあるかもしれませんね。生産性ゼロ。だけど、なんか感性を刺激してくれるアイテムたちなのです。

↑今気になっているのは、今となっては数少なくなってきたいわゆる古典インクであるペリカンのブルーブラックインク。古典インクはプラチナ万年筆のブルーブラックカートリッジをプレピーに入れて使っているだけで、まだ本格的に手を出していないので、ボトルからコンバーターに吸わせてたっぷり使ってみたい!!

ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 Lot. 20F (2021年3月) これでやっと趣味文vol.55の呪いが解けました。 – 趣味と物欲

万年筆LAMY, Pelikan, PILOT

随分前に、PILOTのiroshizuku(色彩雫、いろしずく と読みます)15mlビン3本セットを購入していました。カラーは、tsukushi(土筆)ina-ho(稲穂)yama-budo(山葡萄)。24色のラインナップを誇るPILOT色彩雫の中から、特に地味な落ち着いた3色です。

この写真の左奥の3本がそれです。右奥はama-iro(天色)50mlボトル。

色彩雫(いろしずく)見本帖 | 特集記事一覧 | PILOT LIBRARY | PILOT

irosizukuシリーズは、50mlボトルが定価1,500円(税抜)、選べる15mlミニボトル3本セットが定価2,100円(税抜)と、各社の最廉価シリーズのインクを愛用している小生としてはちょっと高価なインク(PILOT風に言うとインキ)たち。勢いで買ったは良いものの、なかなか使うことができずにいました。

まあ急いで使うこともないのですけど、先日実験した万年筆をつけペン的に使う方法で、とりあえず色味だけでも見てみようと、ようやく重い腰を上げたという次第です。

万年筆DIY, Pelikan, TWSBI

TWSBI Diamond miniのインクを使い切ったので、違う色のインクを入れるため分解掃除を行いました。

この万年筆は胴軸本体にインクをストックする吸入式。ですので、しっかりと洗浄するには胴軸内の吸入機構をバラす必要があります。

TWSBIの吸入式万年筆には、このような分解工具が付属しています。ユーザーによる分解を推奨するツールは日本製品ではあまり見かけませんね。

これを使って、分解し洗浄していきます。詳細は以下から。