PCDIY, Lenovo, x260

Lenovo IdeaPad Pro 5i Gen9の運用開始で、数年運用していたThinkPad X260はめでたく退役となりました。とはいえ軽量な作業ならまだまだ問題なくこなせるX260ですから、廃棄せず有効活用したいところ。

このX260はウェブカメラ(フロントカメラ)無しにカスタマイズして購入しました。購入当時の2017年頃はWeb会議などはまだまだ一般的ではありませんでしたし、セキュリティ面でもカメラは不要と判断したのです。

時代は変わり今はコロナ後と言われる時代。コロナ禍は私達の生活スタイルだけでなく、考え方まですっかり変えてしまいましたね。ZOOMでのリモート会議が一般的となり、ノートパソコンにカメラがないと逆に不自由となってしまいました。

折しもようやく現れたX260のもらい手も、ウェブカメラが欲しいと言っています。というわけで小生のX260をカメラ付きにカスタムすることにしました。

カスタムと言っても、なにかすごい改造をするわけではありません。カメラ部分のパーツを手に入れ、小生のX260に移植するだけです。

ThinkPad X260 LCDパネルをIPS FHDに交換 | ちょうべいのThinkPad

ThinkPad X240 Webカメラ取り付け記録 | ちょうべいのThinkPad

こんなにニッチな作業にもちゃんと先人がいて、しっかりと情報共有をしてくれています。こういう先人たちに小生は助けられてきました。欲しい情報を提供してくれる人がいて、情報を共有するフレームがある。本当にインターネットは偉大です。

さて、手順が分かったので作業を進めます。

PC, ガジェットx260

ThinkPadやNECのノートパソコンの電源に採用されている四角タイプ(スリムチップ)のコネクタを、汎用USB Type-Cケーブルに変換するアダプタのネタです。

以前紹介したケーブルタイプのアダプタをずっと使ってましたけど、PCに直付けできるL型アダプタが更に便利だったのでご紹介します。

PC, ガジェットx260

デスクトップPCのキーボードに愛用しているThinkPadトラックポイントキーボード

【ThinkPadトラックポイント・キーボード】お気に入りのキーボードでゴキゲンなタイピング! | HERMITCRAB

ThinkPadのアイデンティティとも言えるトラックポイント、通称赤ポッチを備えていることが最大の魅力ですが、テンキーのないコンパクトなキーボードでは廃されがちなキーを省略せず物理的に備えていることも、使いやすいポイントです。

例えば上の写真にもあるPgUp/PgDnキー。使えば使うほど便利なキーなのですが・・・

PC, ガジェット, スマホ・AndroidBaseus, UMIDIGI, x260

自宅ではもちろん、出先でThinkPad X260を使うときや出張など、どこに持っていっても重宝するBaseusの超コンパクトな65WUSB-PD対応充電器。

【Baseus PD 65W】PD対応な手のひらサイズ充電器を買ってみた。PD給電は今後汎用性が広がりそう! | HERMITCRAB

ヘビーに使っているので紛失や破損したときの機会損失が心配です。この充電器にはブラックのほかホワイトモデルもあるので、予備としてホワイトモデルも追加購入しました

ホワイトモデルはパッケージもブラックとは異なるホワイト仕様。続いて開封していきます。

PC, ガジェットBaseus, x260

最近のThinkPadノートパソコンはUSB Type-C給電が標準になっているそうですが、小生が運用しているX260の電源コネクタは、ThinkPadでは昔からおなじみ、四角タイプのコネクタです。

左のコネクタがそうなんですけど、ThinkPadユーザー以外ではあまり見たことが無いのではないでしょうか。NECのノートパソコンにも採用されているそうですが。

見てのとおりガッシリとしており壊れにくそうで良いんですが、汎用コネクタではないため万が一のときの替えがありません。前述のとおり今どきはUSB Type-C給電がトレンドですので、X260への給電方法を冗長化するためにUSB Type-C給電ができるようにしてみました。

PCx260

プライベートではここ数年ThinkPad X260でブログ更新などタイピングをしていましたので、身体がすっかりX260のキーボードに慣れてしまいました。

先日、久しぶりにデスクトップPCを購入したんですけど、購入したのは本体だけなので、キーボードやマウスは別に用意しなければなりません。

【TOPTON Gaming Mini PC】DaVinci Resolve動画編集用に導入した海外パソコンの実力や如何に。 | HERMITCRAB

ひとまず使っていたのは、今以上にテレワークに勤しんでいた頃に取り揃えた、エレコムの無線マウス&キーボードです。

それぞれ、デバイス本体と無線レシーバー(USBドングル)のセット。レシーバーをパソコンのUSBポートに接続しておけば、ペアリング作業も不要でパソコンとデバイスが接続されます。

特に可もなく不可もなく使えます。使えるんですけど・・・

やっぱりX260のキーボードに慣れているので、キーボードが違うととたんにタイピングの精度が落ちてしまうんですよね・・・特にCtrlAltDeleteBackspaceなどの特殊キーの位置が違うので、ショートカットがうまく使えずイライラする、なんてことも。

というわけで、これは将来への投資だ!と思って、X260とほぼ同じキー配列のThinkPadキーボードを購入することにしました。

ThinkPadトラックポイント・キーボードの名のとおり、ThinkPadの代名詞ともいえるトラックポイントが付いた外付けキーボードです。

Lenovoの純正品ですがAmazonでも販売されています。さっそく開封していきましょう。

PC, 写真・カメラ, 音楽behringer, Capture One, DaVinci Resolve, x260

ThinkPad X260の初期化でいろいろとバックアップしそこねたのですけど、せっかくセットアップしたCapture One用のコントローラーX-Touch miniのデータも見事にロストしてしまいました。

【behringer X-Touch mini & Bome MIDI Translator Classic】Capture Oneをmidiコントローラーでグリグリ操作したい!導入を目指し試行錯誤してみた。 | HERMITCRAB

ですので、自分の記事をみながらセットアップしましたw

PCx260

ほぼ丸4年間運用しているThinkPad X260。Windows Updateを繰り返したりいろいろなソフトウェアをインストールしたりアンインストールしたりしましたので、動作が少し不安定になってきました。折しもシルバーウィークの昨今、週明け以降もX260は仕事でバリバリ使う予定ですので、この機会に初期化を行いました。

初期化は無事に終了し、以前の環境に少しずつ戻している最中ですけど、手順や気になった点をまとめておきます。

PCx260

前回の記事の続きです。ThinkPad X260のキーボードの調子が悪いので、中華通販で交換用キーボードを輸入し取り付けてみたのですが、不具合が出てうまくいきませんでした。

デフォルトのキーボードと不具合の出たキーボードとで、裏面のフィルムの違いやフレキの違いが見受けられましたので、今回はヤフオクで現物写真を確認し、同じ(と思われる)ものを落札してみました