写真・カメラSigma, Sony

お散歩から簡単な業務まで活用しているSIGMA 45mm F2.8 DG DN (Contemporary C019)。45mm単焦点で最小絞り2.8とスペック値は平凡ながら、ビルドクオリティの高いフルメタルなボディが魅力で、メイン機α7IIIにほぼ常備しています。

かなり前ですがカメラごと落下させて金属フードが歪んでしまいました・・・

SIGMA 45mm F2.8 DG DN Contemporaryレビュー。α7IIIがスマートに運用可能になる軽量高品質レンズ! | HERMITCRAB

35mmよりは望遠だし、定番の50mmよりはわずかに広角な、ちょっとクセのある焦点距離の単焦点レンズです。基本的には50mmよりワイドに写る、くらいの感覚で使っています。

このレンズの最短撮影距離は24cmで、フードを付けた状態でのワーキングディスタンスは約13cm。テーブルフォトもそれなりにこなせますけど、絞り開放だとSIGMAレンズらしからぬホワホワ感が出ます。このホワホワ感は画作りの重要なポイントで、思い通りにコントロールしたいので検証しました。

写真・カメラCapture One, Sigma, Sony

2023年9月29日は中秋の名月。めでたく晴れたので撮影しました。

Sony α7IIISIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ContemporaryマウントコンバーターMC-11を介して取り付け、600mmの望遠端で撮影しています。

さてSNSに上がっている作例では、月に飛行機や人物、建物を写り込ませたりしたエモい写真がたくさん。小生もそういうのを撮影したいのですけど、撮影したのが22時をまわっていて月が空のかなり高い位置に来てしまっていて、写り込ませるものがありません。なにか工夫できるものはないかな~…

写真・カメラSennheiser, Sigma, Sony, TASCAM

やらかしました。

インタビュー動画を撮影したのですが、撮影素材を確認すると、音声はよく撮れているものの、ところどころに不快なノイズが入ってしまっていました。

演者さんの声を少しでも良い音で撮ろうと思ったのですが、やぶ蛇でした。まさに策士策に溺れる状態。新年一発目としてはショボすぎる記事で恥ずかしいのですが、その顛末を記録します。

写真・カメラSigma, Sony

フルサイズ一眼用に、2018年に購入したカーボン一脚がSIRUI P-326です。購入してからというもの、月に数回は出番があり、ヘビー級のカメラとレンズを小生の代わりに支えてくれている頼もしい相棒です。

新しい一脚を買いました。SIRUI P-326 憧れのカーボン一脚に大興奮! | HERMITCRAB

久しぶりに、小生のP-326をまじまじと眺めてみました。

写真・カメラcanon, Sigma, Sony

1s, f/6.3, ISO 800 Mode: M, Focal: 600mm, 2022/11/08 19:42:05
Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

去年5月の皆既月食は、札幌は曇りのためほとんど見れませんでしたが、今回は途中までバッチリ!

スーパームーン皆既月食を撮影したかった! | HERMITCRAB

1s, f/6.3, ISO 800 Mode: M, Focal: 600mm, 2022/11/08 19:42:05
Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

今回は442年ぶりの皆既月食&天王星食だったそうです。これ天王星かなぁ・・・このあと何回も撮影すると、少しずつ月の方に動いて、隠れていってたんだけど・・・

442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食 終わる | NHK | 宇宙

でもいろんな映像を見ると、天王星は5時~6時の方向から月に向かって行っているし、天王星食が起きたのは20:21頃のようですから、小生の撮影したのはただの星だったかも☆彡

20s, f/8, ISO 400 Mode: M, Focal: 15mm, 2022/11/08 19:46:43 ILCE-7M3, DT 15mm F2.5 SAM

このあと雲が発生して、皆既月食はあえなくお隠れになってしまいました。

写真・カメラSAMYANG, Sigma, Sony

適材適所で重量級レンズを持ち出すこともありますけど、基本的にはコンパクトなレンズが好きです。

そんな小生がずっと気になっていた、サムヤン(SAMYANG)のコンパクトな単焦点レンズを入手しました。

重量100gを切る軽量コンパクトな広角単焦点レンズ、AF24mm F2.8 FEです!

写真・カメラcanon, Sigma

1/800s, f/8, ISO 800 600mm, Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

8月12日の満月はスタージョンムーンと呼ぶのだそうです。最近は満月の日の天気が悪かった気がしますけど、この日の夜は若干の雲があるくらいで良い天気。久しぶりに満月の撮影に挑戦しました。

1/30s, f/8, ISO 800 Focal: 293mm, Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

ときどき流れてくるこんな感じの雲も風情がありますよね。

しかし、雲も一緒に撮影しようとすると満月に対しては露出が高過ぎで、このように白飛びしてしまいます。

一方で人間は、雲と一緒に満月のうさぎ模様も同時に認識することができます。人間の目の感度と脳の処理能力はすごいですね!

今回の撮影に使ったのは、CANON EOS5DmarkIIIと、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 015です。

メインカメラはすっかりミラーレス機のSONY α7IIIになってしまった小生ですけど、5DmarkIIIのレフ機ならではのキビキビとした操作感はとても気持ちいいです。望遠端600mmのSIGMAレンズとの組み合わせで、満月にも瞬時にオートフォーカスしますしね。

NIKONは一眼レフ開発を停止しています。ミラーレスが時代の趨勢ですから仕方ないとはいえ、レフ機の優位性はまだまだある、と感じた夜でした。

写真・カメラSigma, Sony

ピークデザインのアンカーは、コーポレートからであるレッドを配したデザインで長く販売されてきましたが、2021年の7月よりブラックモデルが販売開始となりました。従来はレッドだった部分までブラックになった、まさにオールブラックなアンカーです。

遅ればせながら購入したのでご紹介します。

写真・カメラSigma

SIGMA 24-105mmF4には、結局レンズフィルターを取り付けることにしました。

写真・カメラ, 工具Sigma

α7IIIと一緒に落下させてしまったSIGMA 24-105mmF4。

α7IIIを落下させたけどレンズはフードとフィルターに守られた!レンズフィルターについて悩むよ! | HERMITCRAB

割れたフィルターガラスはきれいに取り除いたので、とりあえずガワだけ残しておいてレンズガードとして使おうと考えました。

ですが、壊れた状態のままで置いておくのはやはり気分が悪いし、外したいときに外せないのは道具として良い状態ではありません。というわけで、やっぱりフィルターを外すことにしました。