きまぐれ雑記, 工具makita, vessel, WERA

ハンドミルを電動化する記事を以前書きました。ネタ記事だったのですぐに飽きるかな、と思っていたのですが、やればやるほど電動ミルの楽ちんさを実感しすぎてしまい、今では毎回のコーヒータイムに電動ドリルをぶん回しています。

【タイパ最高】コーヒーミルを電動化してみた。 | HERMITCRAB

こんなにも高頻度で電動ミルをヤルので、専用のソケットビットを買うことにしました。

最近は安くて丈夫で精度も高いベッセル(VESSEL)の工具が好きになったので、今回もベッセルをチョイス。

実売400円程度なのに日本製なんです!買って応援せねば!!

インパクト対応のソケットビットです。黒いリングはゴムっぽい樹脂製で、ソケットのサイズによってカラーリングが異なるそうです。

最初にハンドミルの電動化を試みたときは、10mmのソケットビットはweraツールチェックプラスしかありませんでした。

工具をただただ愛でる。その1。weraツールチェックプラス | HERMITCRAB

毎回こういう感じで、パーツを組み合わせてソケットビットを作るわけです。

カチャカチャ組み立てるのも楽しいのですけど、さすがに毎回だと組み立て作業が億劫になってきてしまいました。ので、全てが一体化した10mmのソケットビットを購入した次第。

これをマキタの電動ドライバドリルに取り付けて、

豆を挽くのです。

このソケットビットはコーヒー豆を挽く専用にしたので、使い終わったら工具箱ではなくコーヒーミル道具と一緒に保管しています。

余談ですが、小生が使っているハンドミルは臼式です。電動ミルの分野だと、回転する刃が豆を粉砕するプロペラ式が安価なモデルには多いそうで、臼状の刃ですりつぶす臼式電動ミルは比較的高価らしいです。小生は割と安価に電動臼式ミルを実現してしまっているのかもしれません。しかも手で挽きたいときはそうできますしね。

電動ドリルでハンドミルをぶん回すこの方式、かなりおすすめです!

工具PB, vessel, WERA

Vessel剛彩ビットを購入したのですが、小生がこれまで所有していたビットはPB SWISS TOOLSweraのもののみでした。この2つは海外製ですが、実はインパクトドライバー用のビットは海外向けと日本向けとで規格が異なるのです。

きまぐれ雑記, 工具makita, WERA

手回しコーヒーミルを電動化させてみました。

電動化の手順は目次のとおり。

工具WERA

wera(ヴェラ)ツールチェックプラス(Tool-Check PLUS)のご紹介です。大量のビット、ビットソケット類、小型のビットハンドルやラチェットハンドルがセットになったコンパクトなセットです。

ツールチェックプラス, 39点 – ヴェラの商品検索

クルマDIY, WERA

フォレスターのストップランプが片方切れていたので、球(バルブ)を買ってきて自分で交換しました。

工具PB, WERA

Amazonプライムデーで購入したWeraのプラスドライバーをご紹介します。

今回初めてWera(ヴェラ)のプラスドライバーを購入しました。ドライバーはPB SWISS TOOLSのスイスグリップを愛用していて、Weraはビットを使ったことはあるものの、ドライバーを所有するのは初めてです。

チェコに生産拠点を置くドイツの工具メーカーWeraのドライバーの特徴は、なんといっても独特なグリップ形状とネジに食いつくレーザーチップ構造です。

グリップ形状は粘土を握りつぶしたときの形をベースに設計されていて、手のひらによく馴染み指の収まりも抜群です。

プラス2番でややロングな150mm長タイプと、プラス1番でスタンダードな80mm長タイプを購入しました。

工具PB, TONE, WERA

Amazonプライムデーで購入した+2番ビットをご紹介します。

PB SWISS TOOLSとWeraの50mm長+2番のビットと、

TONEのビットホルダーを購入しました。

PC, ガジェットDIY, PB, WERA

メインマウスの座をLogicool M650トラックボールM575に譲ったものの、小生のメインマウスはここ数年エレコムのM-IR07DRでした。

実売900円程度の安価なマウスですけど、専用レシーバーとの通信は強力で途切れることはなく、ワイヤレスマウスとしての最低限の仕事はしてくれました。しかも単三電池1本で2.5年も稼働するという省エネ設計!

ただクリック感は値段なりで、右クリック、左クリック、ホイールクリックとも、クリックするとカチカチ音が盛大に響きます。まあ、ごく当たり前のマウスという感じなのですが。

世の中には静音マウスというものがあり、小生のメインマウスとなった Logicool M650 もそうです。クリック音がコツコツという控えめな音なのに加え、本体も静音・制振設計でマウスが箱鳴りする感じがしません。つまり、マウスクリックを検知するスイッチと共振しない本体との相互作用で、静かなクリック音を実現しているのです。

Logicool M650 SIGNATUREワイヤレスマウスを購入。有線マウスをワイヤレスに取り替えたかっただけなのに恩恵は大きかった!! | HERMITCRAB

静音スイッチは単体でも市販されていて、スイッチを取り替えるだけでもある程度の静音化は可能です。というわけで、M-IR07DRの静音化に取り組んでみました。

結果は上々!安価なマウスがまるで高級機のように生まれ変わり、カフェなど公共の場でも音を気にせず使えるマウスになりました!

自転車WERA

およそ1年前に、プレスポ"若草号"ハブダイナモライト化を行いました。

プレスポ「若草号」のハブダイナモ化。その5 ライトとホイールをインストールし実走したよ! | HERMITCRAB

周囲がある程度暗くなったら自動でライトが点灯するようになったので、ライトのオン/オフや、そもそもライトを取り付けたり取り外したりという煩わしさから開放されました。忙しい通勤時などは、これはとてもありがたいものです。

今シーズンもハブダイナモライトの恩恵にあずかっていたのですが、つい先日、通勤中の若草号に異変が!

路面の少し大きな段差を乗り越えたとき、ガゴンという音が鳴りました。安全なところまで移動したのちに車体を見てみたところ・・・

ダイナモライトの取り付けステーが折れた!!

ライトはケーブルで繋がったままなのでプラプラさせるわけもいかず、それに帰宅時などライト点灯はマストなので、応急処置としてマステでハンドルバーにくっつけておきました。照射角はメチャクチャだけど、無灯火で走るわけにはいきませんから。

とはいえこのままというわけにはいきません。取り付けステーを取り替えることにしました。詳細は以下をどうぞ!

ガジェット, 工具, 音楽WERA

T7サイズのwera製トルクスビットが届いたので、あらためてLepy LP-2024A+を分解してみることにしました。

ところで、Lepy LP-2024A+の分解や改造関係で参考にした記事はこちら。

デジタルアンプLepy(旧Lepai) LP-2024A+の改造:craftな毎日:So-netブログ
Lepy LP-2024A+の改造(その3) – miagetasora’s diary
パソコンの修理と改造の覚書です。Lepy LP-2024A+

一番上の方の記事をもとに、下の2つの方はいろいろと作業されています。基板の画像など大変参考になります。