工具DIY

はんだ付け作業時に、固定具として便利に使っているツールクリッパー。Amazonで1,600円くらいで購入できるこの固定具を、小生専用仕様にカスタムしました。

音楽behringer, DIY, NEUTRIK

ノイトリック(NEUTRIK)のXLRコネクタNC3MXX & NC3FXXを使って、長さ50cmのマイクケーブルを4本製作しました。

XLRコネクタ比較その3~ノイトリックXLRコネクタ | HERMITCRAB

ケーブルは、定番のカナレ(CANARE)L4E6Sです。

ノイトリックもカナレも素晴らしい製品で、とてもスムーズに作業ができました。

ガジェット, 音楽DIY, Hisenior

Hisenior T2用にケーブルをいくつか購入しました。そのひとつ、JIALAIというメーカーのJLH2をご紹介します。

PCDIY

ガジェットにはLEDがつきものですよね。点灯状態で動作チェックできますし、ハデハデなLEDでパリピ状態ってのもオツなものです。

ただ設置場所によっては、問答無用に点灯や点滅するLEDは煩わしいものです。集中力をそがれ、ビジネスに支障が出ることがあるかもしれません。

眩しすぎるLEDをマスキングテープで隠す。mt fotoは日常的に使えます。 | HERMITCRAB

液晶モニタのLEDが煩わしくて、マスキングテープで隠した記事を以前書きました。

今回の煩わしいLEDは、これだッ!!

エレコムのBluetoothアダプタLBT-UAN05C2です。Bluetooth Ver4.0対応で小生の環境では全く問題なく使えています。

性能には不満は無いのですけど、LED点滅が結構うるさいんですよね。PCの裏側に接続していれば気になりませんが、正面側のUSBポートや、ノートパソコンに接続しているときは、ブルーの点滅が目に付きます。

なので、マステで程よく覆ってしまうことにします。

音楽behringer, DIY

マイクケーブルは信頼できる市販品を使うのが、品質面でも精神衛生上も良いと思います。以上!

・・・って、これで終わってはこの記事を書く意味がありません。ケーブルやコネクタを自分でチョイスしたい、安価に大量のケーブルを用意したいなど、ちょっと変わった要求へのソリューションは、材料を仕入れてハンドメイドで制作することになります。

小生も、マイクケーブルはいつもサウンドハウスの既製品を購入していましたが、今回は、できるだけ安価にケーブルを自作することを目的に作業をしてみました。

PC, ガジェットDIY, Logicool

自宅PCではすっかりトラックボーラーとなった小生です。こんにちは。

愛用しているLogicool M575Sの左右ボタンのスイッチを静音化しました。もともとカチカチと甲高い音を立てていたスイッチがコトコトといった上品な音になり、大満足!

以下で作業の様子を紹介します。

PC, ガジェットDIY, PB, WERA

メインマウスの座をLogicool M650トラックボールM575に譲ったものの、小生のメインマウスはここ数年エレコムのM-IR07DRでした。

実売900円程度の安価なマウスですけど、専用レシーバーとの通信は強力で途切れることはなく、ワイヤレスマウスとしての最低限の仕事はしてくれました。しかも単三電池1本で2.5年も稼働するという省エネ設計!

ただクリック感は値段なりで、右クリック、左クリック、ホイールクリックとも、クリックするとカチカチ音が盛大に響きます。まあ、ごく当たり前のマウスという感じなのですが。

世の中には静音マウスというものがあり、小生のメインマウスとなった Logicool M650 もそうです。クリック音がコツコツという控えめな音なのに加え、本体も静音・制振設計でマウスが箱鳴りする感じがしません。つまり、マウスクリックを検知するスイッチと共振しない本体との相互作用で、静かなクリック音を実現しているのです。

Logicool M650 SIGNATUREワイヤレスマウスを購入。有線マウスをワイヤレスに取り替えたかっただけなのに恩恵は大きかった!! | HERMITCRAB

静音スイッチは単体でも市販されていて、スイッチを取り替えるだけでもある程度の静音化は可能です。というわけで、M-IR07DRの静音化に取り組んでみました。

結果は上々!安価なマウスがまるで高級機のように生まれ変わり、カフェなど公共の場でも音を気にせず使えるマウスになりました!

腕時計DIY, ORIENT

中古で手に入れたオリエントスターWZ0341ELのケースを磨いてみました。

PC, 便利グッズ, 写真・カメラDIY

写真用のマスキングテープは、撮影用途のほか、日常生活でも大変重宝しています。最近では、レンジフィルターの固定にも使いました。

こういった用途には、コンパクトで安価なマステより幅広で大容量がウリの写真用マステが便利です。

さて今回は、ずっと気になっていた不満をマスキングテープで解消したミニライフハックをご紹介します。ヒントは最初の写真!