ガジェット, スマホ・AndroidXiaomi

ごく普通のTPUケース&MOFTスタンドで運用しているXiaomi MiPad5ですが、気になるケースをAliexpressで見つけたのでポチってみました。

Pencil Solt Case for Xiaomi Mi Pad 6 Pro 5 Pro 12.4 6 5G Cover Clear Soft Shockproof Air-bag Pen Slot Holder Tablet Shell Fundas – AliExpress 7

スマートペン専用のポケットがあるのが良いですよね。磁力だけでタブレットにくっついているスマートペンはコロコロ落ちやすく、問題ありまくりだと思ってますので。

スマートペンがコロコロ落ちる問題。ケースを加工してみたが結果は・・・ | HERMITCRAB

スマホ・AndroidDIY, Xiaomi

Xiaomi Redmi Note 10 Proの電池交換をまた行いました。

自分の記事を見ながら作業したので、作業はあっという間に終わってしまいました。手前味噌ですがよく書けた記事です。

Redmi Note 10proのバッテリーを交換した。DIYで。 | HERMITCRAB

新しいバッテリーは前回と同様にAliexpressで購入。だいたい2週間くらいで到着しました。

Amazonで国内流通している製品もあります。こちらは互換バッテリーなのでXiaomi純正ではないと思われます。ただXiaomiに降ろしているのと同じ製品をロゴを消して生産している可能性もあり、こればかりは買ってみないと分かりません。

もっというと、Aliexpressで買える製品にはXiaomiロゴがありますが、この製品が純正品かどうかも分かりませんwそれが中華スマホの世界です。寛容さを持って楽しむのが吉です。

今回のバッテリーも、もともとのバッテリーよりやや縦方向が短いです。

なので、バッテリーの下部に少し隙間が空きました。まあ両面テープで固定しているから大丈夫でしょう。

動作確認もOKで、バッテリー残量は58%でした。1台目の交換をしたときとぴったり同じです。購入時期も近いしセラーも同じなので、同時期に生産されたバッテリーだったのかもと思い、改めて今回と前回のバッテリーを見てみると・・・

どちらのバッテリーにも2024/9/14と印字されていました!!!本当に同日に生産されていたとは!

今回のRedmi note 10 proも中古で購入しました。これで4台目の購入ですwどれだけRedmi note 10 proが好きなんだって感じですが、性能もほどほど、有機ELディスプレイも見やすく、本当にちょうどよいスマホなんですよね。

電池交換したRedmi note 10 proは実家で使ってもらいます。

昔作った動画を思い出したように貼っておきます。おなじXiaomiのMiMaxというスマホの電池交換動画です。

スマホ・AndroidDIY, Xiaomi

Xiaomi Redmi note 10proのバッテリーを交換しました。

メルカリで買った中古品を更に1年半くらい使っている端末ですが、最近になってバッテリーの減りの早さが気になり始めました。

ほぼ全部入りなのにリーズナブル。Xiaomi Redmi Note 10 Pro中古購入レビュー。 | HERMITCRAB

買い替えたいと思えるスマホもないので、バッテリー交換での延命を目論みます。

ガジェット, スマホ・AndroidDIY, Xiaomi

Xioami Pad5背面にMOFTスタンドを貼り付けたTPUケースを付け、スマートペン&スリップインケースでシンプルな運用をしています。

スマートペンは磁力でタブレット本体とくっついていますが、TPUケース越しなので磁力が弱く、かなり落としやすいです。ケースがなければ本来の磁力でくっついてくれるはず!ということで、ケースを加工してみました。

これがもともとの状態。磁力でくっつく部分もケース素材で覆われています。

TPUケースの厚みのせいで、ペンがタブレット本体から1mmくらい浮いてくっつく構造になっています。

磁気の強さは距離の2乗に反比例するので、設計通りの磁力を発揮するためにタブレットとペンは密着させたいところ。

というわけで、ケースを一部カットすることにしました。

縦の切れ目はクニペックスのニッパーでカットします。高品質なペンチなので作業が簡単確実迅速に終わります

こんな感じで大胆にカットしました。

タブレットをケースに戻しました。カットした部分は裸状態ですけど、その他の部分はもともとの保護性能を保っているようですし、タブレットがケースから外れやすくなるなどの不具合もなさそう。

スマートペンを付けてみると・・・

なんと!ケース越しのときよりも明らかに強い力でくっつきました!これがもともとの性能だとあらためて実感。

ペンの上下部分のクリアランスも問題なし。

というわけで、TPUケースを使いつつもスマートペンをしっかりとくっつけることができるようになりました。

ただ・・・やはり磁力の弱さは否めません。磁力は接触した際に粘りがなく、くっついている力以上の力を与えるといとも簡単に外れてしまいます。

とはいえ今以上の磁力でくっつくと、外すときに余計な力が必要になるかもしれません。知人のiPad&Appleペンシルの組み合わせを触らせてもらったことがあるのですけど、磁力の強さ、外しやすさ(つまり外れやすさ)は小生のXioamiの組み合わせとほぼ同じと感じました。こんなにペンが落下しやすいシステムはどう考えても欠陥でしょう

XiaomiはおそらくAppleの設計を真似して作っていると思うので、業界のリーディングカンパニーのAppleさん、より良いスマートペンの保持方法を開発してください!ぜひお願いします。

MOFTスタンドでタブレットをシンプルに運用する。 | HERMITCRAB

Xiaomiスマートペン第2世代を購入。Xiaomi Pad5をもっと活用するために。 | HERMITCRAB

ガジェット, スマホ・AndroidXiaomi

コンテンツ消費だけでなくタブレットでコンテンツの生成をしようと思うと、どうしても入力装置が必要になります。文章をガンガン入力するにはキーボードが、そして手書きメモやイラスト制作にはスタイラスペンがあると作業がはかどります。

キーボードは専用品でなくとも、Bluetooth接続できる機種なら何でも良いです。

ただしスタイラスペン(スマートペン)は純正品と汎用品とでは使用感にかなりの差があります。ニーズの多いiPad用であれば純正品に近い感覚で使える互換品(専用品)もリリースされているようですが、いかんせんコアユーザーの少ないAndroidタブレット市場。高品質なアイテムのニーズも少ないのか、安価な互換スマートペンしかリリースされていません。

以前2,000円程度のスマートペンを購入したことがあったのですけど、パームリジェクション無しで遅延もひどく追従性も貧弱で、とても日常的に使っていく気がしない製品だったので、すぐに売却してしまったという苦い経験がありました。絵に描いたような安物買いの銭失いでした。

今回はXiaomi純正のスマートペン(第2世代)を購入しました。Xiaomi Pad6専用と書いてあるサイトもありますが、5でも使用できる製品です。

ただやっぱり純正品は高いですよね💦Amazonでの売価は13,000円超でAppleペンシルに迫る強気なプライスタグです。

ガジェット, スマホ・AndroidXiaomi

久々にAndroidタブレットを買いました。Xiaomi Pad 5 256GBモデルです。

Xiaomi Pad 5 | Xiaomi Japan

日本のタブレット市場って、紆余曲折の末に現在はハイエンドとローエンドの2極化で落ち着いた感があります。日本国内メーカーはほぼ参入していない、寂しい市場になってしまいました。

iPadに代表されるハイエンドタブレットは、高価でもちろん高性能。一方のローエンドに位置づけられることの多いいわゆる中華タブレットは、安価に購入できるものの性能に難があるものもあり、「値段にしては使える」という以上の評価を持たれないものです。

今回購入したXiaomi Pad 5は2021年頃に日本でも発売されました。SoCにQualcomm Snapdragon860を搭載し、画面は2.5K 2560×1600解像度のLCDディスプレイを搭載するなど、安価な中華タブレットとは一線を画すハイスペックです。

新バージョンのXiaomi Pad 6が2023年夏に発売されたことで中古市場も賑わっています。新バージョンとの大きな違いはSoC、充電性能、画面解像度くらいで、microSDカードを搭載できないことは両者共通。小生は安価に購入できる旧バージョンのストレージ256GBモデルを選択しました。購入価格は中古品で約36,000円でした。

以下小生なりに紹介していきます。

スマホ・AndroidXiaomi

スマホのガラスフィルムは、操作感を損なわずに画面を保護できるので好きなのですが、1回の落下でヒビ割れてしまうのが面倒ですし、ヒビ割れた状態で使い続けるのも嫌なもの。

↑ね、嫌でしょ(笑)しかも今回ヒビ割れたところはいつも親指で触るところなので、見た目だけではなく操作性も損ないますし、何よりガラスの細かい破片が意図せず飛び散りそうで、放置するのは我慢できません。

我慢できず、割れたガラスフィルムを剥がしてしまいました。ガラスの縁に溜まリがちな汚れも・・・

ガラスフィルムさえなければ、きれいに拭き取れます。ノーガラスフィルム、最高!!

剥がしたガラスフィルムは安全に廃棄します。

このままフィルム無し運用で良いかな、と思っていたのですけど・・・

スマホ・AndroidXiaomi

もっと早く実行していればよかった・・・!

何の事かというと、SIMを2枚入れ、スマホ1台での2回線運用です。Xiaomi Redmi Note 10 proDSDV(Dual SIM Dual VoLTE)対応で、かつ2つのSIMトレーとは別にSDカードを入れられる仕様なので、SIM2枚を入れての2回線運用は比較的やりやすい端末です。

小生はプライベート用に契約しているIIJのほか、DOCOMO回線も一つ持っているのですけど、DOCOMO回線用に別のスマホを持っている、いわゆるスマホ2台持ちの状態がずっと続いていました。

スマホ2台持ちは割とキツく面倒なので、DOCOMOのSIMもRedmi Note 10 proに入れて2回線運用をしたいとずっと思っていました。思っていたのですけど・・・いざスマホ1台で2回線運用するとなると色々と心配事が出てきて、腰が重いまま時ばかり経っていました。

そんな中ですけど、思い切ってRedmi Note 10 proにDOCOMO SIMを入れ、SIMが2枚入った状態で運用してみました。するとデュアルSIM運用は思いのほか快適で、かつ心配していたことも杞憂に終わりました。