自転車

仕事で訪れたとある地方都市で早朝に時間が空いたので、宿泊していたホテルのレンタサイクルを借りました。30分なら無料ということで、行きたかったところを30分で巡るために激チャリしました。

普段はあさひPBクロスバイクのプレシジョンスポーツ“若草号"に乗っている小生ですので、ママチャリで激チャリは久しく行っていません。久しぶりにママチャリで激チャリ、要するにスピード走行をしてみたところ、いくつか思ったことがありました。

最初に断っておきますが、これはディスりではなく気づきです。日々気づくことって大事!

車体がフワフワで力が入らない!

シートもフカフカ、タイヤもボヨンボヨンで、ペダルを踏み込んでも反動が大きく、力が入りません。スポーツバイクだとシートもタイヤもカチカチなので、グッと踏み込むとスッと動く感触、すなわち剛性感があり、ママチャリの感覚とは違うということを改めて認識しました。

前かごの荷物は大丈夫?

いつも使ってるSONYのフルサイズミラーレスα7IIIを持って出かけたのですけど、クッション袋に入れて前かごに置きました。太いタイヤで少々の段差も乗り越えられるのがママチャリの強みですけど、段差の振動でかごに入れたものはかなり飛び跳ねます。もうトランポリンに乗っているのかってくらい飛び跳ねます!デジカメのような精密機械には厳しい状況でした。

ブレーキタッチが柔らかすぎて怖い

ママチャリのブレーキは、ギューッと握るとニューっという感じで効いてきます。スポーツバイクだと割りとクイックに効くようセッティングするので、ブレーキの掛かり方を把握し慣れてからじゃないと高速走行は危険です。

道路のどこを走ってよいか悩む

自転車は原則として車道の左側を走行、歩道は例外、というのが、道路交通法上の一応の原則です。こんなにも現実と乖離した原則があるかって気もしますがね。

自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~|警察庁Webサイト

小生がクロスバイクやロードバイクを乗り回すときは、それなりの格好をし、最近はOSMO ACTIONを装着しヘルメットも被っています。交通意識の高い自分を演出しながら車道を走行しているわけですけど、そうしないと「車道」という交通社会に交じることができない気がするからです。だって車道って、とっっても危険じゃないですか。クルマに乗ってる人って、自分が危険な乗り物を操作しているという意識を多少なりとも持っていて、その感覚や交通ルールを全員が共有しているからこそ安全なカーライフがあるわけですよね。小生もそれを共有しながら、自転車で車道走行を行っているのです。

さていつもの感覚でママチャリでも車道を走りたいのですけど、クロスバイクほどのスピードは出ないのでやや憚られます。とはいえ、歩道をのんびり走っている余裕もありません。というわけで、逡巡しつつ車道を走ったり歩道に移ったりしながら激チャリし、なんとか目的を達して30分でホテルに戻り、返却しました。

こちらが、小生の激チャリに付き合ってくれたママチャリです。

飯倉氏のDVD「ママチャリメンテのAtoZ」の最後の方に、魔改造ネタがあった気がします。ママチャリもメンテと用途にあった仕様に変更することで、ある程度のスピード走行にも耐えられるようにできます。

ちなみにここに行きたかったんですよ。この街に来たときは必ず訪れたくなる場所なのです。

きまぐれ雑記, 便利グッズmakita

マキタ掃除機のフィルター掃除に、ダスター刷毛なるものを導入してみました。かなりの役立ちアイテムなので紹介します。

【makita CL108FD & 高機能フィルタEX】掃除機をマキタのクリーナに買い替えた。定評ある高機能フィルタEXも最初から導入したよ。 | HERMITCRAB

マキタの10.8VクリーナCL108FDを愛用しています。使い始めから高機能フィルタEXを付けているのて、集塵性能も抜群です。

部屋中をくるくる掃除したあとは、集まったゴミやホコリを捨てるだけ。

紙パック式の場合は、ある程度ゴミが一杯になったら紙パックごと取り替えればOKですが、フィルターでゴミをキャッチするカプセル式の場合は、一筋縄ではいかないことがほとんどです。

以前の記事でも紹介しましたが、高性能フィルターEXを取り付けているおかげで、大きめのゴミやホコリは軽く取り去ることができます。

こんな風にね。ここまでは簡単なのですが、ここからがカプセル式掃除機手入れのキモ!このようにフィルターに付いた細かいホコリをどのように取っていくかが肝心なのです。

高性能フィルターEXのおかげで、細かいホコリも目詰まりせず簡単に取れるのですが、下手に触ると舞い上がってそこら中に飛び散ってしまいます。それに嫌気が差して、掃除機のフィルター掃除が億劫になってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで使うのが、ダスター刷毛です。

コードレス掃除機のダストカップやフィルターのお手入れに便利なダスター刷毛 | コードレス掃除機マニアの比較サイト(マキタ菌)

こちらで強くおすすめされていました。

クルマ

とにかく暑いので、クルマに乗らないときはフロントガラスにサンシェードを付けています。これは100円ショップで買ったお手軽版。銀色の面を外側にしたくなりますが、取説を読んでみると、このようにイラストが書かれた面が外側に来るよう設置するのが正解だそうです。

サンシェードはいろいろな製品が流通していて、このようなコンパクト収納型や、

最近では傘のようにワンタッチで開閉できるものもあるようですね。設置が楽で便利そう。

サンシェードは吸盤で取り付けるタイプが多いですけど、ガラスに吸盤跡が付くとどんなに頑張っても取れないんですよね。ですので、吸盤は使わずサンバイザーで押さえて固定しています。

運転席に座ってみると、サンシェードの効果は抜群!窓ガラスからの直射日光を遮ってくれるだけで、身体に伝わってくる熱が大きく減少し、暑さの度合いは明らかに下がります。やむを得ず炎天下に止めた車内で待機するような場面では必須のアイテムです。

ところで、サンシェードの有無は車内温度の上昇には大して影響はないそうです。つまり、サンシェードを付けたところで炎天下の車内温度はどうしても高温になってしまう、ということ。

車内温度/夏(JAFユーザーテスト) | JAF

JAFが2012年8月に行ったテストによると、12時から16時までクルマを炎天下に置いて車内の温度変化をテストしたところ、対策を行わなかったクルマの車内平均気温は47℃になったのに対し、サンシェードを装着したクルマは45℃だったとのこと(いずれも車体がホワイトのクルマの場合)。つまり車内温度上昇対策にはサンシェードはあまり効果がないともいえます。

一方でダッシュボードの温度は、対策無しのクルマの場合は74℃まで上昇したのに対し、サンシェード付きは52℃に抑えられていました。太陽光が直接当たる部分の温度上昇には大きな効果があることがわかります。

太陽光が当たるダッシュボード、ハンドル、シートなどは、輻射熱を吸収してそれ自体が熱源になってしまいます。一度熱を持ってしまったら、それ自体からじわじわと熱を放出するのでエアコンを掛けてもなかなか冷えてくれません。このいわば車内全体がホッカイロ状態を避けるために、サンシェードはやはり有効ということになります。

車内の環境(車内温度/紫外線/空調)(JAFユーザーテスト) | JAF

PC

パソコンで業務やブログ執筆をしていると、頻繁に使用するアプリがいくつかあることに気づきます。

小生の場合、特に頻繁に使用するのは電卓Snipping Toolで、いずれも使うたびに起動し、用が済むと落とします。そしてまた必要になったら起動して・・を繰り返し、1日が終わっていく感じ。こういう細かいタスクをこなすアプリって、開きっぱなしにしておきがちな巨大アプリと比べて、開いたり閉じたりを頻繁に繰り返す気がします。

頻繁に使用するアプリはデスクトップにショートカットを置くとか、何らかのランチャーアプリを使用してアクセスしやすくするのがセオリーです。ですが、いずれの方法も今行っている作業を中断し、時には最小化して、デスクトップに置いたショートカットを探してダブルクリックして・・・などと、どちらにしてもアプリ起動までの工数が多いことに変わりはありません。作業を極力止めず、できればショートカットでパパっと開きたいので、設定を行いました。

特定のアプリを開く特定のショートカットを設定するのは、たぶん外部ソフトを駆使しないと不可能なんですけど、win10にはタスクバー上のアイコン/アプリを一発で選択/実行するショートカットならあります。それが・・・

windowsキー+数字キー!

電卓アプリを例に、設定方法をご紹介します。

きまぐれ雑記

ソックスはユニクロのものを愛用しています。しかも5本指タイプが超お気に入り。ときどき他のものを買ってみたりするのですけど、結局はユニクロに戻ってしまいます。

ユニクロの5本指ソックスの良いところは、程よい厚みがあって丈夫なのに、ほとんど蒸れないこと。普通のソックスだと、指の間の蒸れが逃げず、すぐに靴を脱ぎたくなってしまうのですが、ユニクロの5本指ソックスは長時間靴を履いていても快適なのです。

そんなに小生がリピ買いしているユニクロの5本指ソックスですけど、残念なことに今まではハーフ丈のものがありませんでした。冬はレギュラー(ロング)丈で問題ないですけど、夏にロング丈はいただけません。とはいえ、ショート丈ではビジネススタイルでは使えません。仕方ないので、他社のハーフ丈5本指ソックスで我慢していたのです。他社製はユニクロより蒸れやすいので、あまり好きではないのですが・・・

そんなユニクロが、ついに今年、待望のハーフ丈5本指ソックスを発売してくれました!

ユニクロ公式 | フィンガーハーフソックス

それがこちらのフィンガーハーフソックスです。ブラックとダークグレーの2色展開で、サイズもメンズで2サイズあります。

価格は1点で税込み330円ですが、3点まとめ買いで990円となります。まとめ買い対象商品ならOKなので、他のソックスとの合わせ買いも良いですね。

きまぐれ雑記

観葉植物の鉢の植え替えをやってみました。巨大化しつつあるモンステラをワンサイズ上の鉢に植え替え、余った鉢に、小さな鉢に窮屈に入っていたサンスベリアを植え替えます。

このブログに何度か登場しているモンステラですが、買ったときの鉢のままで育てていました。大きく育ってきて明らかにバランスが悪くなってきたので、大きな鉢に植え替えることにしました。

大型ホームセンターで、8号くらいの鉢と観葉植物用の土を買ってきました。

作業の様子を以下でご紹介します。

ガジェット, 工具makita, 防災

ガジェット好きにも刺さるマキタのラインナップ。特に照明やラジオなど、いわゆる家電製品のジャンルまでラインナップしているので、バッテリーを有効に使い回すことを口実に、ついついいろいろ欲しくなってしまいます。

このML103というLEDライトとか、イイですね。とにかく光り物、大好き!

充電式LEDワークライト ML103/株式会社マキタ
充電式LEDワークライト ML103/株式会社マキタ

10.8vスライドバッテリーに直接付けられるLEDライトで、1.5Ahバッテリーでは11時間、4.0Ahバッテリーでは28時間の連続点灯がが可能とのこと。製品画像を見る限り、懐中電灯くらいには使える明るさがあるようです。

ただ・・・小生的にはちょっと物足りないんですよね・・・

何が物足りないかというと、LEDが1灯で明るさ調節できないことと、ADP08とほぼ同じ大きさなのだからUSB出力も付けて欲しいな、ということ。つまり、ML103は小生的にはあまりに単機能過ぎて触手が伸びないのです。

もちろんML103は、ワンプッシュで点灯し余計な機能がない分、壊れにくい構造であることは想像できます。信頼性の高いアイテムかどうかが最も重要な現場だってあることでしょう。

ただLEDライトに関しては、できれば明るさ調節ができていて欲しいのです。最も暗い状態にすることで、稼働時間をもっと延ばせるようにして欲しいのです。

それはやはり、防災用途にも使いたいから。

1.5Ahバッテリー使用時は約11時間連続点灯するとのことで、1日5時間点灯させるとすると、2日分とちょっとでバッテリー切れになってしまいます。パワフルな灯りで周囲を照らしてくれるからなのでしょうけど、防災用途ではもう少し長持ちしてほしいですね。先の胆振東部地震では約2日間の停電生活を余儀なくされたので、小生的には2日の使用時間というのは心許ないのです。

前置きが長くなりました。USB出力付きのADP08小型USBライトを使い、長時間点灯するマキタライトを作るというのが、今回のネタです。

続きは以下からどうぞ。

PC, ガジェット, 音楽fostex

ディスコンになって久しいChromecast Audioですけど、とても良い使い道を見つけました!それは…

パソコン版Google Chromeのタブをキャストすること!

タブのキャストくらいChromecastでできるじゃないか、という方もいるかもしれませんが、Chromecast Audioにキャストする最大のポイントは、音声のみをキャストできることなのです。画面をキャストしなくて良いということは、すなわちテレビ画面を付ける必要がないため、省エネにもなります。

Chromecast Audioを今更ながら入手した。ディスコンになって久しいが今でも使えるのか!? | HERMITCRAB

Chromecast Audioは、FOSTEX AP20dデジタルアンプに繋げています。

テレビやサブスクの音声をそこそこの高音質で手軽に楽しみたい!ワガママな要望を聞いてくれるFostex AP20d&中華RCAパッシブミキサーをセットアップした。 | HERMITCRAB

Chromecast Audioが正常にセットアップできていれば、タブをキャストしようとするとこのように選択肢が出てきます。

キャストに成功すると、タブをキャスト中という表示に変わり、Chromecast Audioから音声が出力されます。

音声のみのキャストなので、動画よりもこのようにラジオ番組を聞くのに適しますね。radikoでABCラジオ ABCフレッシュアップベースボールを流せば、阪神タイガースの試合の様子を大音量で楽しむことができます。日本中どこにいても、気分は甲子園球場!

YouTubeをキャストするときはChromecastやFireTVで充分ですけど、音声だけ聞ければ良い場合はChromecast Audioの出番。このようなBGM系YouTube番組の聞き流しに最適です。

Chromecast Audioはディスコンになったのち後継機種が発売されていません。Googleさん、ぜひ後継機の発売オナシャス!

便利グッズDIY

今年も暑い季節になりましたね。2021年から西日がガンガン当たる窓にサンシェードを取り付けてますけど、いよいよ必要を感じたので今年も取り付けました。

いきなり完成形ですがこんな感じ。かなり適当だけど、あるのと無いのとは雲泥の差なんです。

西日対策にサンシェードを取り付けた。DIYで! | HERMITCRAB

こちらに書いているとおり、西日が室内に入らないのはもちろんのこと、太陽光を遮断するので窓ガラスが熱くなりません。結果として、室温の上昇が抑えられるわけです。

サンシェードはこちらを使っています。3年目ですがまだまだ使えそう。

最初の年は単に物干し竿に吊るしただけでしたが、昨年から少し工夫し、より遮光面積が広くなるようにしました。

サンシェードの固定にはパラコードを使います。最初に買った30mのパラコードは2年でほぼ使い切ってしまったので、今回は新たに購入することにしました。

購入先は僕らの味方、ワークマン!直径4mm×15mのものが税込み350円と激安価格でした。

パラメイトロープ 太さ4mm×長さ15m(フリー クロ): アウトドア用品・キャンプ用品・アウトドアウェア | ワークマン公式オンラインストア

品名はパラメイトロープとなっています。定番の黒やオリーブ色のほか、カラバリがあって楽しいですね。小生はこちらの2本を購入しました。

サンシェードがバタついたり風で飛んでいってしまわないよう、下部2箇所をパラコードで引っ張って固定します。地面にアンカー的なものがあれば良いのですが残念ながら無いので、水を入れる重しを使っています。

こちらも3年目の運用です。紫外線にさらされっぱなしですが、今のところ壊れる様子はありません。

西日対策に導入したサンシェード。たいへん役に立ちました! | HERMITCRAB

PC, 工具

長年の憧れだったモニターアームを購入しました。エレコムのDPA-SS02BKという製品です。

モニターアームの利点は、モニター位置を自由に調整できることと、大きなモニター台座が不要になりデスクが広くなること。生産性は上がるしメリットしか無いのでモニターアームは実質無料!