ガジェット, スマホ・Android, 音楽iBasso, Xiaomi

LineageOS16をインストールしたXiaomi Redmi 4 Primeはひとまずspotify専用機として使っています。

Xiaomi Redmi 4 Prime(Pro)にLineageOS16を導入。旧型スマホがAndroid9で生まれ変わる!? | HERMITCRAB

USB-DACはディスコン直前で風前の灯のiBasso DC01。

KZ ZSN Proを2.5mmバランスケーブルで接続していますが、コスパがかなり高くおすすめ。またspotifyは無料プランでもAmazon Alexaとの連携が可能ですので、spotifyアプリで選択した楽曲をEcho Dotで再生できるほか、アレクサアプリで音声でspotifyを再生することも可能です。

スマホ・Android, 音楽Android10, iBasso, LineageOS, Xiaomi

久々にROM焼きネタです。予備のスマホとして保管しているXiaomi Mi Max (hidrogen)にLineageOS17.1を入れてみました。メインスマホのUmidigiF1はAndroid9なので、うまくいけば小生がはじめて触るAndroid10機となります。

久々の作業につきいろいろ調べながら作業したので、記録を残しておきます。

ガジェット, 音楽iBasso, Shanling

オーディオマニアが目指すひとつの到達地点、それがバランス接続です。一般的なオーディオ出力は左右の音が一部混じっているということになっているアンバランス接続(バランスが悪いということではなく、バランス接続ではないという意味ね)ですが、左右をきっちり分離してより高音質を目指そう、というのがバランス接続なのです。

ASCII.jp:別次元の高音質化 合計約4万円からのイヤフォンバランス接続入門 (1/4)

より高音質になると聞くと、やはり試してみなければなりません。バランス接続するためには通常の3.5mmステレオ出力ではなく、2.5mmまたは4.4mmバランス出力可能なデバイスと、それに対応したイヤホンケーブル(またはヘッドホン)が必要となります。小生はすでに2.5mmバランスのイヤホンケーブルを所有しています。

【Yinyoo YYX4849】シルバー&ブルーのケーブル。2.5mmバランス接続にも「期待」が高まります! | HERMITCRAB

あとは2.5mmバランス出力可能でShanling Q1にマッチする小型のUSB-DACを購入するだけ!と思いいろいろ調べてみると、小型のUSB-DACは3.5mm出力のものは玉石混交でたくさんあるんですけど、2.5mmバランス出力のものは2機種しかないようです。

これと、、、

これね。

評判はiBasso DC01のほうがよさそうです。というかBGVP T01はわずかしかレビュー記事がなくなんともいえません。結局どちらが良いかわからなかったので、両方買って比較することにしました。少し使ってどちらかお気に入りが見つかったら、もう一方はヤフオクに出せばいいや、と思っていたのです・・・

・・・と思っていたのですがそうは問屋がおろさず、1ヶ月くらいたっても未だにどちらも手放せずにいます。

ガジェット, 音楽iBasso, Shanling

Aliexpressに発注していた4本のケーブルのうち、4本目のケーブルがようやく届きました。4/4に発注し、4/7深圳発、香港を経由し、4/27に届きました。発注から3週間かけての到着は、中華通販の場合は小生の経験上平均的だと思います。コロナウィルスの影響下、よく届いてくれたものです。

Amazon流通品はこちら。小生が購入したものは上です。下は、線材はたぶん同じで16芯銀メッキ銅線、色もたぶん同じでしょう(写真だと下の方がくすんだ青に見えますが)。違いとしては、下は金属パーツがクロームメッキ仕様となり、高級感が増しています(そのぶんお高いです)。