写真・カメラcanon, Sony

カメラ用品って基本的に黒い物が多く、またメーカーによって形が似通っていることが多いです。複数のメーカーのカメラを運用していると、間違えて別のメーカー用のアイテムを持ち出してしまいそうになることもしばしば。

たとえばこちらの縦グリ(縦位置グリップ/バッテリーグリップ)。左はCANON EOS 6D用の純正BG-E13、右はSONY α7III用のNEEWER製(社外品)。当たり前ですが、カメラ本体のバッテリー部分に挿入する構造やカメラ下部に持ち手を追加する構造など、基本的なデザインは同一です。

BG-E13には大きくCANONのロゴが入っています。

一方、 NEEWERの方に書いてあるFits: SONYの文字はとても小さく、一見しただけではどのカメラ用の縦グリなのか判別がつきにくいです。

間違えて持ち出して現場で痛い目にあう前になんとかしましょう。

写真・カメラcanon

CANON EOS 6D用の純正バッテリーグリップ(縦位置グリップ、以下略して縦グリBG-E13を久々に取り出したら、ラバー部分が加水分解してベタベタになっていました。

EOS 6DにバッテリーグリップBG-E13を取り付けた。バッテリーグリップが動作しない場合のチェックポイントも紹介します! | HERMITCRAB

もともと中古で買った上、入手時からラバーがへたっていた感じがしていたので仕方ないかなと思いつつも、ベタベタのままでは使うことができません。

なんとかしなければ!

写真・カメラcanon, Sigma, Sony

1s, f/6.3, ISO 800 Mode: M, Focal: 600mm, 2022/11/08 19:42:05
Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

去年5月の皆既月食は、札幌は曇りのためほとんど見れませんでしたが、今回は途中までバッチリ!

スーパームーン皆既月食を撮影したかった! | HERMITCRAB

1s, f/6.3, ISO 800 Mode: M, Focal: 600mm, 2022/11/08 19:42:05
Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

今回は442年ぶりの皆既月食&天王星食だったそうです。これ天王星かなぁ・・・このあと何回も撮影すると、少しずつ月の方に動いて、隠れていってたんだけど・・・

442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食 終わる | NHK | 宇宙

でもいろんな映像を見ると、天王星は5時~6時の方向から月に向かって行っているし、天王星食が起きたのは20:21頃のようですから、小生の撮影したのはただの星だったかも☆彡

20s, f/8, ISO 400 Mode: M, Focal: 15mm, 2022/11/08 19:46:43 ILCE-7M3, DT 15mm F2.5 SAM

このあと雲が発生して、皆既月食はあえなくお隠れになってしまいました。

写真・カメラcanon, Sigma

1/800s, f/8, ISO 800 600mm, Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

8月12日の満月はスタージョンムーンと呼ぶのだそうです。最近は満月の日の天気が悪かった気がしますけど、この日の夜は若干の雲があるくらいで良い天気。久しぶりに満月の撮影に挑戦しました。

1/30s, f/8, ISO 800 Focal: 293mm, Canon EOS 5D Mark III 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 015

ときどき流れてくるこんな感じの雲も風情がありますよね。

しかし、雲も一緒に撮影しようとすると満月に対しては露出が高過ぎで、このように白飛びしてしまいます。

一方で人間は、雲と一緒に満月のうさぎ模様も同時に認識することができます。人間の目の感度と脳の処理能力はすごいですね!

今回の撮影に使ったのは、CANON EOS5DmarkIIIと、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 015です。

メインカメラはすっかりミラーレス機のSONY α7IIIになってしまった小生ですけど、5DmarkIIIのレフ機ならではのキビキビとした操作感はとても気持ちいいです。望遠端600mmのSIGMAレンズとの組み合わせで、満月にも瞬時にオートフォーカスしますしね。

NIKONは一眼レフ開発を停止しています。ミラーレスが時代の趨勢ですから仕方ないとはいえ、レフ機の優位性はまだまだある、と感じた夜でした。

写真・カメラcanon, Sigma, Sony

左から、Sony SEL50F18FCanon EF40mm F2.8 STMSigma MC-11Sigma 45mm F2.8 DG DNです。コンパクトなα7IIIに取り付ける常用レンズとしては真ん中のCanon40mm+MC11の組み合わせが多かったですけど、Sigma 45mmF2.8を購入し、選択肢が増えたこの機に改めて考えてみました。

写真・カメラcanon, Sigma, Sony

CANONのパンケーキレンズEF40mm F2.8 STM、小型軽量を活かすために保護フィルターもフードも外してみた! – HERMITCRAB

EOS6Dより小型なα7IIIですから、気軽に持ち歩くときは小さな構成にしたいものです。小生のα7IIIの現在の最小構成はこちら。

SIGMAのマウントアダプターMC-11を介してCANONのパンケーキレンズEF40mmf2.8STMを付けています。

上から見るとこんな感じ。EF40mmf2.8は厚さ2cmちょっとの薄型レンズなのですが、MC-11は3cm近くの厚さがあり、合計で5cmくらいの厚さのあるレンズということになります。

CANONの撒き餌レンズEF50mmf1.8STMと比較してみました。40mm+MC-11の組み合わせは、右の50mmよりも長尺のレンズになってしまっていることがわかります。もっとコンパクトなレンズを探してみたくなるのは人の性というものでないでしょうか。というわけで探してみました。

スマホ・Android, 写真・カメラcanon, huawei

テザー撮影とは、撮影したその場でパソコンなどに画像を取り込んで、撮影結果を確認しながら行う撮影のことです。デジカメの小さなモニタでは、撮影結果の細部の確認はしづらいですよね。デジカメからメモリーカードを抜いてパソコンに接続して画像を取り込み、取り込み後に画像をパソコンで表示することもできるといえばできるけど撮影のテンポが乱れるし、何より充分な時間がないとできません。最小限の時間で、カメラマンも被写体もその他クライアントさんも撮影結果を見ながら侃々諤々し、なにか問題があればその場で解決できるのがテザー撮影なわけです。

テザー撮影の基本形は、カメラとパソコンとをUSB接続してLightroomなどの専用ソフトを使用して行うものですけど、それはまたおいおい挑戦するとして、小生はまずAndroidタブレットを使用してのテザー撮影を試してみることにしました。小生のタブレットはHUAWEI MediaPadM3ですので画面サイズは8.4inchです。パソコンの画面には到底及ばないもののデジカメのちっちゃい画面で見るよりは便利なはず!

カメラやAndroidタブレット以外に必要なものはこちら。
①USBケーブル
カメラとパソコンを接続できるものを用意しますが、たいていはカメラに付属しています。小生のEOS 6DはminiUSBでパソコンに接続するタイプですので、それを用意します。
②USB-OTGケーブル
タブレットやスマホにUSB機器を接続するためのケーブルです。タブレットに合わせたものを用意します。小生のタブレットはmicroUSBですので、それにあったものを用意します。
ちなみに今回も安いという理由だけでaliexpressで個人輸入しました。
Ugreen Micro USB OTG Cable OTG Adapter for Samsung Galaxy Xiaomi Huawei OTG Mobile Android Tablet 90 Degree Mobile Phone Cables-in Adapters from Cellphones & Telecommunications on Aliexpress.com | Alibaba Group
購入時の価格は185円。しかも送料込みです!信じられないでしょ!でも届くまで時間がかかるんです。今回は3/28に注文し、届いたのは4/25でした。まあこんなもんです。でも、これくらいの価格のものをおよそ1ヶ月も待つのはなんだか切ないですね。USB-OTGケーブルは国内でも数百円で売っていますので、国内流通しているものをサクッと買ってしまったほうが限りある人生を無駄にせずに済むような気がしたりしました。

③アプリ
ある意味これが一番重要ですね。まずは無料で使いたかったので、選んだアプリはこちらです。
Helicon Remote – Google Play のアプリ

さっそくカメラとタブレットを接続し、Helicon Remoteを起動させてみました。

あっけないくらい簡単に接続できてしまいました。ライブビュー撮影はもちろんできますし、カメラで撮影した画像が即座にタブレット画面に表示されます。

ライブビュー撮影時はフォーカスピーキング表示が可能です。キヤノンのフルサイズ一眼レフでこれができる機種は無かったと思います。まあ通常でしたらカメラ本体のライブビューで拡大表示しながらマニュアルフォーカスすればよいわけですが、できることが増えることは良いことですよね。

というわけで、今日のところはここまで。便利に使えるよう、アプリの使用感なんかを今後検証したいと思います。

例のごとく参考サイトで勉強させてもらいました。大感謝です。
テザー撮影とワークフローのはなし | ストロボ撮影|撮影テクニック|UNPLUGGED-STUDIO
考察:タブレットでテザー撮影 ~前編~ | ストロボ撮影|撮影テクニック|UNPLUGGED-STUDIO
考察:タブレットでテザー撮影 ~後編~ | ストロボ撮影|撮影テクニック|UNPLUGGED-STUDIO