写真・カメラ, 音楽NEUTRIK, Sennheiser, Sony

左はゼンハイザー純正のKA600、右が今回自作したKA600互換ケーブル。いずれもゼンハイザーのショットガンマイクMKE600の音声をデジカメ等に入力するための特別仕様のケーブルです。

SENNHEISER MKE 600購入レビュー | HERMITCRAB

MKE600はXLR出力なのですけど、マイク本体に単三電池を入れると電池駆動でき、ファンタム電源無しの機器に入力することができるようになります。そのための専用ケーブルがKA600です。

見て分かるとおりケーブルが細めなんですよね。忙しい現場などでは手が滑って断線させてしまわないか心配です。KA600は特殊な配線なので壊してしまうと代替手段がありません。ということで互換ケーブルを以前自作しました。

NEUTRIK XLRコネクタでSENNHEISER KA600っぽいケーブルを作る。 | HERMITCRAB

このときに2本自作して割と満足していたのですが、ケーブルを作りたい熱が再燃してきたので、材料を集めてまた作成することにしました!

写真・カメラ, 音楽

スクリュープラグとはその名のとおり、固定ネジの付いたプラグのことです。ネジ付きプラグをネジ付きジャックにしっかりと固定することで、不用意にケーブルが抜けてしまうことを防ぐわけです。

こちらは小生がインタビュー収録などで使用している機材。ゼンハイザー(SENNHEISER)XSW-Dポータブルラベリアセットです。送信機とラベリアマイクとはステレオスクリュープラグで固定します。なんの拍子かネジをきつく締めてしまい、外れなくなってしまいました。

何をどうやってもネジが緩まず、しまいには送信機のジャックごと回りはじめる始末

仕方ないので、プラグの根元とネジをラジオペンチで掴み、少しずつ回す作戦に。数分の格闘ののち、ネジは緩み、プラグを抜くことができました。

プラグの根元を少し傷つけてしまいましたが、プラグ自体は無事で、送信機に繋いでの動作テストもうまくいきました。

ジャックのアップの図。ジャック自体が筐体内で回転していたら断線のおそれがありましたけど、回転していたのはどうやら根元の固定ナットだったようです。少し緩んでいたので、凹みに細い針を当てて締める方向に回しておきました。本来はカニ目レンチという工具で締め付けるのだと思います。

SENNHEISER XSW-Dポータブルラベリアセットを導入 | HERMITCRAB

持ち運び用マイクケースを作る。 | HERMITCRAB

スマホ・AndroidXiaomi

スマホのガラスフィルムは、操作感を損なわずに画面を保護できるので好きなのですが、1回の落下でヒビ割れてしまうのが面倒ですし、ヒビ割れた状態で使い続けるのも嫌なもの。

↑ね、嫌でしょ(笑)しかも今回ヒビ割れたところはいつも親指で触るところなので、見た目だけではなく操作性も損ないますし、何よりガラスの細かい破片が意図せず飛び散りそうで、放置するのは我慢できません。

我慢できず、割れたガラスフィルムを剥がしてしまいました。ガラスの縁に溜まリがちな汚れも・・・

ガラスフィルムさえなければ、きれいに拭き取れます。ノーガラスフィルム、最高!!

剥がしたガラスフィルムは安全に廃棄します。

このままフィルム無し運用で良いかな、と思っていたのですけど・・・

便利グッズmakita

マキタの10.8VクリーナCL108FDを愛用しています。

使い始めから高機能フィルタEXを付けているので、集塵性能も抜群です。

高性能フィルターは水洗いすることで清潔に使い続けることができるそうなので、洗ってみました。

PC, ガジェット, スマホ・Android

CIOの最新USB充電器NovaPort TRIO2が届いたので、さっそく使い倒してみました。

自転車

シフトチェンジする際に必ず触るのがこちらのレボシフトシフター(REVOSHIFT shifter)。ハンドルから手を離さずシフトチェンジできるシマノ(SHIMANO)の逸品ですけど、ラバー製品の宿命で、経年劣化によりベタついてきてしまいます。こちらは小生宅のママチャリ「青号」。シフト操作をしようとすると手に黒く溶けたゴムが付き、ストレス以外の何物でもありません。はっきり言って、グリップを触りたくないです。

付け焼き刃的な対処法はあれど、根本解決はグリップを交換するしかありません。グリップ交換は今後検討するとして、とりあえず付け焼き刃的な対処法を取ることにしました。

ガジェット, たび旅, 音楽ZOOM

今年のGWは時間を作って神戸を満喫しました。午後くらいまでは八社巡り、そして神戸空港を飛び立つ時間までは、IKEA神戸へ!

神戸八社巡りの旅。生田神社の裔神八社をほぼ徒歩で巡拝してみました。

IKEA神戸は三宮から神戸空港に向かう途中のポートアイランドにあります。神戸空港はアミューズメントに乏しいですから、IKEA神戸で優雅な時間を過ごすのもアリですね。

初イケア入店記念にスマホホルダを購入した。BERGENES & YUPPIENALLE | HERMITCRAB

IKEAで出会った充電式電池

自転車

日常の足として活用している若草号の後輪タイヤがパンクしました。パンク修理しようとして一度チューブを取り出してもパンク箇所を見つけられず、バルブコアの緩みだけ確認して若草号に再装着。

翌日も若草号に乗って出かけたのですが、帰宅時に後輪に違和感を覚え、帰宅後にチェックすると空気圧が大きく減っていました。やはりどこかパンクしているようです。

もう一度同じ作業をするのも面倒ですが仕方ありません。重い腰を上げ、タイヤからチューブを取り出しました。以下、今回の作業の記録です。

ガジェット, 音楽ZOOM

ZOOM H1essencial(H1e)に風防は必須、と散々言っていますが、いざ録音しようとするときにいちいち風防を取り付けるのも面倒なもの。そんなずくなしさんでも、このケースがあれば大丈夫!

たび旅

神戸市内に点在する数字が冠された神社。一宮~八宮を巡拝しました。

生田裔神八社 – Wikipedia

日本書紀にも記述があるとされる、神戸を代表する生田神社。それを囲むように点在する一宮神社から八宮神社までを順に巡ることで厄除けを祈願する、それが神戸八社巡りです。

Googleマップ上にプロットしてみました。JR三ノ宮駅や元町駅エリアは近いですし小生にも比較的馴染みがありますが、そのエリア外は各神社間の距離がありそう。どんな距離感かドキドキします。

巡拝の順序を検討してみます。スタートはJR三ノ宮駅ですから、駅周辺の一宮~三宮を効率よく片付け(失礼)、その先は四宮→五宮→八宮(六宮合祀)→七宮の順で巡るのが良さそうです。

ときは大型連休が明け世間が気だるい日常に戻りつつある5月某日11:30頃、JR三ノ宮駅北側から出発しました。ルートを写真多めにざっくりとご紹介します。