きまぐれ雑記

とある方の葬儀に参列しました。教会での葬儀でした。プロテスタントの教会でした。

どこの教会でもそうなのか分かりませんが、その教会での葬儀は、あくまで礼拝。亡くなった方を偲ぶのはもちろんなのですけど、その方が神に召されることへ感謝の祈りを捧げる儀式なのです。

こういう形で故人とお別れするのは小生にとって馴染みのないものでしたけど、淡々と執り行われる儀式や牧師さんの話を聞きながら、また「えっさん」のことを思い出していました。

「えっさん」のことを思い出した。 | HERMITCRAB

詳細は8年も前に書いたブログに譲りますが、「えっさん」とは「イエス様」を幼少時の小生が聞き間違えたもので、キリスト教徒だった幼なじみ、そして牧師である幼なじみの父親をめぐる、小生の思い出です。

神に召された「とある方」がクリスチャンであるとは知りませんでした。幼なじみも、普段の言動から信仰を感じることはありませんでした。とはいえ、内面に信仰を持っていることには尊敬を覚えます。きっと迷いのない人生を歩まれたのでしょう。そんな方々を目の当たりにして、小生がこれからどうするか、が大切ですよね。すべてのお方は、小生にとって人生の師。アーメン。

スマホ・AndroidUMIDIGI

UMIDIGI F1の電源が突然入らなくなったのですけど、廃棄せずに取ってあった古いバッテリーに取り替えたら、なんと復活!こんなこともあるんですね。

工具Sennheiser, vessel

SENNHEISER KA600っぽいケーブルを製作した際に、新しい工具を導入していました。VESSEL(ベッセル)のワイヤーストリッパー3500E-1です。

NEUTRIK XLRコネクタでSENNHEISER KA600っぽいケーブルを作る。 | HERMITCRAB

ワイヤーストリッパーは持っていたんですけど、このVESSELを使ってみたら、作業が笑っちゃうくらい一瞬で終わりました(笑)工具としての性能の高さはもちろんのこと、このワイヤーストリッパーはケーブル製作に適したサイズだったのです。

工具を買うためにお金は払いましたけど、それ以上の時間を買えたので実質無料!以下で紹介します。

写真・カメラ, 音楽NEUTRIK, Sennheiser, Sony

左がゼンハイザー(SENNHEISER)MKE600に最近は付属している専用ケーブルKA600、右の2つが自作したKA600っぽいケーブル

SENNHEISER MKE 600購入レビュー | HERMITCRAB

自作の方はXLRメスコネクタをノイトリック(NEUTRIK)にし、ケーブルはサウンドハウスのPBであるクラシックプロの3.5mmステレオケーブルを流用しました。ブラックの方は、カールコードを採用し、純正に似せています。

ノイトリックの堅牢なコネクタ、サウンドハウスの太めのケーブルで、壊れにくく使いやすいケーブルを作りたかった、という動機で作ってみました。だって、純正KA600はなんか華奢ですぐに断線しそうなんだもの・・・

写真・カメラ, 音楽Sennheiser

ゼンハイザー(SENNHEISER)MKE600MKE200の数量限定セット、 MKE 600 LAB を購入しました。

ショットガンマイクMKE600 について書いた記事はこちら。

SENNHEISER MKE 600購入レビュー | HERMITCRAB

この記事ではオンカメラマイクMKE200をレビューします。

写真・カメラ, 音楽Sennheiser

というわけで、集音のことを勉強するためにゼンハイザー(SENNHEISER)のマイクをいくつか購入しました。

購入したのはMKE 600 LAB(MKE600とMKE200の数量限定セット)(新品)と、インタビュー収録用のXSW-Dポータブルラベリアセット(中古)です。

この記事ではショットガンマイクMKE600をご紹介します。

きまぐれ雑記, どうでしょう

HTB北海道放送で放送されているグルメ番組「おにぎりあたためますか」で去年夏から秋にかけて放送されていた企画が、「スイーツ開発の道」!大泉チーム、戸次チームに分かれて個性的なスイーツを開発し、ローソンで販売するという企画です。

開発されたスイーツが1/18より販売開始されたので、全種類購入して食べてみました。

ガジェットUMIDIGI

中国のスマホメーカーUMIDIGI(ユミディジ)G1 MAXを購入しましたのでレビューします。5,150mAhの大容量バッテリー、6.52インチの画面サイズは、以前レビューしたC1とほぼ同じですが、中身は天と地ほども違い、G1 MAXは"使える"スマホでした。AMAZONで19,900円のプライスタグですが、常時数千円値引きされています。

UMIDIGI C1購入レビュー。 | HERMITCRAB

ガジェット, 便利グッズ, 写真・カメラ

集合写真を撮影したいときや、長時間露光をしたいときなど、三脚の出番は意外と多いもの。ですが、三脚を常時持ち歩くのもまた難儀なものです。ここで今すぐ三脚を使いたい!そんなワガママを叶えるために、常時持ち歩けるカメラ固定具を作ってみました。

↑やっていることはこちらの商品と同じで、そこそこ頑丈な板に雲台を固定できれば良いだけの話です。

チーズプレートと呼ばれたりもする、このような穴のいっぱい開いた撮影器具に、手持ちの雲台を組み合わせて、カメラ固定具を作ってみました。

クルマ

スマートキーの反応が悪くなってきました。冬になり気温が下がって、電池の電圧が下がりがちな今日この頃ですが、元気な電池に交換しても反応が悪いようなら、何らかの不具合かもしれません。

というわけで、電池交換して様子を見ることにしました。