満身創痍で過ごした2024年の年末年始ですけど、なかなか行かない場所ですから力を振り絞り、銀座~有楽町で羽生結弦さんを探しました。
この時期にしかない展示ですし、タイアップや量販店ポップなんかは生々流転、日々刷新され古いものは忘れ去られるのが世の常。忘れないよう、写真のみですが以下記録しておきます。
満身創痍で過ごした2024年の年末年始ですけど、なかなか行かない場所ですから力を振り絞り、銀座~有楽町で羽生結弦さんを探しました。
この時期にしかない展示ですし、タイアップや量販店ポップなんかは生々流転、日々刷新され古いものは忘れ去られるのが世の常。忘れないよう、写真のみですが以下記録しておきます。
Anker Nano II 65Wを購入しました。65Wもの出力を備えながらも出力ポートはUSB Type-Cが1つだけ。用途を絞ることでコンパクトなサイズを実現した充電器です。
Anker Nano II 65W | Anker GaN II搭載の急速充電器 | Anker Japan 公式オンラインストア
2021年7月末に販売開始してますので、4年近くも販売され続けているロングセラーモデルですね。Amazonのセールで2,790円で購入することができました。
やらかしました。
もともと顔料インク(セーラー・蒼墨)を入れていたプレジールに、古典インク(ペリカン・ブルーブラック)を補充してしまいました。
補充したときは違うインクを入れたことに気づいてなくて、使っているうちに、なんか色味が違うな・・・との思いが強くなってきた挙げ句の果てに気づくという体たらくです。
古典インクと顔料インクの混合は禁忌です。インクの成分が反応して沈殿物を作り、最悪は万年筆が再起不能となってしまいます。
小生がとった対処法を記録しておきます。
TONEのソケットアダプタ2BA-16のご紹介です。
パッケージはこんな感じ。
ソケットを差し込む部分には脱落防止ボールあり。小生好みな梨地仕上げです。
これは何かというと、差込角1/2(12.7mm)のソケットを電動ドリルで使うためのアダプタなのです。
21mmソケットと組み合わせて、電動ドリル用21mmソケットのできあがり!
フォレスターのタイヤ交換で必ず使う19mmソケットは専用品を買っていますけど、21mmソケットはめったに出番がありません。いつ使うか分からない工具は、このようにアダプタで対処してしまうのも一つの手です。
実は昨年11月頃のことですが、ひょんなことから他人のエスティマのタイヤ交換をすることになりました。エスティマはトヨタ車でナットは21mmだったのですけど、それを知らずに19mmのソケットだけを持っていってしまい、せっかくの電動工具が使えないという情けない事態がありました。そのときこのアダプタを持っていれば、電動工具を使って楽に作業ができたのに・・・持っているのと持っていないのとで命運が分かれるアイテムだと気づき、作業後にこのアダプタを速攻で買いました。絵に書いたような泥縄ですが、人生ってこんなものですよね♪
ともかく、手元にやってきたこの工具は、数百円で買える小さな巨人です。
久しぶりにAnkerのモバイルバッテリーを買いました。スマホを1回以上充電できる10,000mAhで、しかもストラップはUSB Type-Cケーブルを兼ねているという、デザイン性と実用性を兼ね備えたモバイルバッテリーです。
以下でご紹介していきます。
卓上で使えるステンレスポットを購入しました。
選んだのはニトリのN-HEATEXシリーズの卓上ポットです。
結論からいうと、毎日使うくらい気に入っています!おすすめ!!
2024年12月にニトリ実店舗で購入しました。今調べるとニトリ公式サイトからは消えていますね。残念ながらディスコンなのかも。
公式情報がなくなってしまったので箱の画像を載せておきます。容量は1.5リットルで、10時間後も80℃をキープしてくれるとのこと。保温だけではなく保冷も可能なので、夏場も重宝しそうです。
CIOの100W充電器をマクアケで応援購入しました。出力100W、USB Type-Cポート3つとUSB-Aポート1つを備えた、高出力・多機能・コンパクトな充電器です。
100WでPC周りの充電問題を解消!"NovaPort QUAD2″|マクアケ – アタラシイものや体験の応援購入サービス
CIOの充電器は67W出力のNovaPort TRIO2(3Cタイプ)を所有していますが、現在のメインPCであるLenovo IdeaPad Pro 5i Gen9 は100W充電なので、スペック的にはやや力不足でした。それもあり、今回の100Wタイプを応援購入した次第。
#NovaPort QUAD2 100W応援購入しました!
— hermitcrab (@HermitcrabWeb) July 31, 2024
これ、#Lenovo #IdeaPad Pro 5i Gen 9にもベストマッチングになるはず。こちらも買う!#CIO #Makuake pic.twitter.com/xb5hzd0bdv
クラファン出資していたCIO NovaPort TRIO2 3Cが届いたので速攻レビュー!
製品は2024年12月12日に届きました。当初の予定だと8月~9月くらいに発送されるはずでしたが、量産化が遅れに遅れ、12月になってようやく手に入りました。
前回応援購入したNovaPort TRIO2(3C)は1ヶ月くらいの遅れでしたが、今回は3ヶ月以上遅れたことになります。一消費者としては待たされた感があったことは否めませんけど、クラファン出資者としてはプロジェクトの進行を暖かく見守るくらいの気持ちが必要です。
小生は充電器回収割を利用。購入価格は6,480円でした。
Amazonでの一般販売も始まりました。
ごく普通のTPUケース&MOFTスタンドで運用しているXiaomi MiPad5ですが、気になるケースをAliexpressで見つけたのでポチってみました。
スマートペン専用のポケットがあるのが良いですよね。磁力だけでタブレットにくっついているスマートペンはコロコロ落ちやすく、問題ありまくりだと思ってますので。
2025年のお正月に石灰沈着性腱板炎(たぶん)を発症しました。今後も付き合っていかなければならなそうな症状なので発症時の様子を記録しておきます。
(たぶん)と付けているのは、病院で先生に明確な病名を告げられていないためです。ただ先生の説明といろんな情報を総合するとたぶんそうなんだろうなと思います。
Xiaomi Redmi Note 10 Proの電池交換をまた行いました。
自分の記事を見ながら作業したので、作業はあっという間に終わってしまいました。手前味噌ですがよく書けた記事です。
Redmi Note 10proのバッテリーを交換した。DIYで。 | HERMITCRAB
新しいバッテリーは前回と同様にAliexpressで購入。だいたい2週間くらいで到着しました。
Amazonで国内流通している製品もあります。こちらは互換バッテリーなのでXiaomi純正ではないと思われます。ただXiaomiに降ろしているのと同じ製品をロゴを消して生産している可能性もあり、こればかりは買ってみないと分かりません。
もっというと、Aliexpressで買える製品にはXiaomiロゴがありますが、この製品が純正品かどうかも分かりませんwそれが中華スマホの世界です。寛容さを持って楽しむのが吉です。
今回のバッテリーも、もともとのバッテリーよりやや縦方向が短いです。
なので、バッテリーの下部に少し隙間が空きました。まあ両面テープで固定しているから大丈夫でしょう。
動作確認もOKで、バッテリー残量は58%でした。1台目の交換をしたときとぴったり同じです。購入時期も近いしセラーも同じなので、同時期に生産されたバッテリーだったのかもと思い、改めて今回と前回のバッテリーを見てみると・・・
どちらのバッテリーにも2024/9/14と印字されていました!!!本当に同日に生産されていたとは!
今回のRedmi note 10 proも中古で購入しました。これで4台目の購入ですwどれだけRedmi note 10 proが好きなんだって感じですが、性能もほどほど、有機ELディスプレイも見やすく、本当にちょうどよいスマホなんですよね。
電池交換したRedmi note 10 proは実家で使ってもらいます。
昔作った動画を思い出したように貼っておきます。おなじXiaomiのMiMaxというスマホの電池交換動画です。