ガジェット, 便利グッズAnker, 防災

288Whと若干小振りながら頼れるポタ電Anker Solix C300。太陽光で充電できたら防災の観点からもかなり強えんじゃね?ということで、手持ちのソーラーパネルで充電してみました。

手持ちのソーラーパネルはこちら。

5年くらい前にAmazonで買ったSuaokiのソーラーパネルです。購入価格は約20,000円と結構な値段でしたが、このブログで大々的に紹介しないうちにディスコンになっちゃったみたい。

最大100WのDC出力のほか、PD最大60WのUSB Type-Cポートが付いているなど、まあまあのスペック。重量は4.5kgとずっしり重いです。

このソーラーパネルを根雪の残る冬の屋外に出してみました。C300との接続はUSB Type-Cで行い、充電を試みました。

C300の画面にも出ていますが、見づらいためAnkerアプリのログを見てみると、44Wでの充電ができていました。残量73%の状態で満充電まであと1時間36分とのことですので、0%から100%までだとだいたい7時間くらいで充電できることになります。これであれば、停電中の夜間~朝にかけて充電等に使ったC300を朝から夕方までソーラー充電させて回復させる、というサイクルが完成しそう。太陽光の強い夏ならもっと高い電力が生まれることでしょうし。

ソーラー充電はもちろん天候に左右されるし、単純にパネルへの直射日光を何かで遮るだけで充電性能がガクリと落ちてしまうので万能ではないですけど、非常事態時の給電プランとして有効なのは間違いありません。スペック通りの充電性能を発揮するには太陽の傾きに合わせてパネル設置するずくも必要ですが、作業を逆に楽しんじゃうのも良いですよね。

もしソーラーパネルを買い増しするなら現行モデルのこれかな。C300のXT60ポートに直接入力することで最大85W(パネルの発電量はスペック上は100Wなんだけど変換ロスのため出力は最大85Wとのこと)で給電できるとのことです。

腕時計CASIO

16年使ってるオシアナスOCW-M800TBJ-1AJF

カシオークとは、カシオ計算機が作った“ロイヤルオーク風"のG-SHOCKのことで、2100番代の型番が付され、八角形(オクタゴン)のベゼルが特徴です。

ANALOG-DIGITAL – GA-2100 | G-SHOCK 腕時計

2019年8月に登場した初代カシオーク(GA-2100)はG-SHOCKおなじみのポリウレタンケースでしたが、2022年8月にはフルメタルモデル(GM-B2100)が発売されました。

FULL METAL – GM-B2100 – 製品情報 | G-SHOCK 腕時計

スーツスタイルにもフィットするフルメタルステンレスケースに、G-SHOCKの機能が詰め込まれています。

実物を見たことがなかったのでそこまで注目していなかったのですけど、先日ビジネスパートナーと食事をした際に、彼(男性)の手首からフルメタルカシオークが・・・!小生より年上の方でしたがカシオークを見事に決めておられ、俄然興味が湧いてきました。

さっそくAmazonで調べてみました。カラバリがありますが、ゲットするならシルバーケースにグレー文字盤が良いのでこちらでしょう。

新品だと6万円を超えるプライスタグはおいそれと手が出ませんけど、中古市場をチェックしてみると、3万円台で結構出ています。どうやら終売となっている初期モデルGM-B2100D-1AJFの値段が下がっているようです。急激に物欲が高まり、GM-B2100D-1AJFを今にも買いそうになりましたが、物欲をぐっとこらえて冷静に考えました。というか、腕時計を所有しすぎwなので、買わない理由を挙げつらねました。つまりこのポストは個人的な物欲との闘いの記録です。

ガジェット

IKEA LADDA2450(イケアの高容量単3充電池)を買い増したので、これまで持っていた充電器では4本ずつしか充電できず物足りなくなりました。

充電器を買い増ししたくなりましたが、電気を扱うので安心のPanasonic充電器を買うことに。たくさん種類があるので迷いましたけど、とにかく高速に充電したいため、最高スペックモデルののBQ-CC85を購入しました。

ガジェット, たび旅

IKEAの充電式電池LADDA(ラッダ)2450を買い増ししました。

【LADDA2450】IKEAの高容量充電池でZOOM F3稼働時間をチェックする | HERMITCRAB

小生の生活圏にはイケアが無いので、イケアでの買い物は旅先で行うことになります。旅先といっても北海道にイケアはありませんのでね。

帰省の道中に立ち寄るか、遠征先となります。

今回は羽生結弦さんのEchoes of Life千葉公演で訪れた千葉県船橋市。会場となったLaLa arena TOKYO-BAYのすぐとなりに、イケアTokyo-Bayがありました。なんと素晴らしい立地でしょう!

今回購入したかったのは、イケアの充電池LADDA(ラッダ)単3で高容量2,450mAhタイプです。

LADDA ラッダ 充電式電池, HR06 AA (単3形) 1.2V, 2450mAh – IKEA

【LADDA2450】IKEAの高容量充電池でZOOM F3稼働時間をチェックする | HERMITCRAB

LADDAはおそらくエネループのOEM商品ですので、この値段は破格なのです。

LADDAは一時店頭からもネットからも姿を消していました。ディスコンかと焦ったけど、入荷遅れだったそう。今回行ったイケアでは見事に在庫復活していました。

全サイズが在庫復活してました。パッケージが僅かに変更になっています。

単3高容量タイプを3パック購入。

今回購入したのはこんなパッケージでした。

2024年5月に購入したときはこんなパッケージ。裏面の記載事項も微妙に異なりますが、おそらく大きな変更点の一つはCEマークが付いたことなのだろうと思います。電池本体のデザインも、CEマークが付いたこと以外に変更はありませんでした。

CEマーク – Wikipedia

充電池をこんなに買ってどうするんだ、と思われるかもしれません。

最近のシンセは単三電池駆動のものもあり、電池運用にすることで場所を選ばず楽しむことができます。

コードレコメンド機能でコードが弾ける、作れる。 ひらめきが生まれる音楽制作ギア。|マクアケ – アタラシイものや体験の応援購入サービス

来月には届くと思われるAlphaThetaのグルーヴボックスChordcatも単三電池6本で稼働するため、早めに電池を買っておいた、というわけ。

ただ充電池が増えると、今持っている4本用充電器では力不足です。充電器も追加で買わねば・・・!

クルマ

筆者の自家用車は10年以上前に生産されたスバル・フォレスター。AWD(いわゆるフルタイム4輪駆動)で雪道にめっぽう強いんですけど、その分燃費も悪く、夏タイヤでは8~10km/L程度、冬タイヤのこの時期はだいたい7km/Lです。ガソリンタンクも大きいので、ガソリン代が高騰している昨今は1回の給油で5,000円以上が飛んでいきます。いつもは大好きなフォレスターが、給油時だけはちょっと恨めしくなったりしています。

そんなフォレスターですが、中古購入したため初期費用は90万円程度で収まりました。ということは、このフォレスター、ガソリン代はかかるけど燃費が良くて高い車よりトータルではコストが掛かってないんじゃね?と思ったりもするわけです。

ただそれはフォレスター可愛さからくる思い込み(認知的バイアス)の可能性もあります。

というわけで、エクセルを使って検証してみました。

ガジェット, スマホ・Android, 写真・カメラAnker, canon, dji

家中から集まった!でもこれだけ。意外と少なかったという印象です。

両端USB Type-Cケーブルとは

両端USB Type-Cケーブルとは、このようにケーブルの両端がType-CプラグになっているUSBケーブルのこと。充電器と充電対象のいずれもUSB Type-C(レセプタクル)の場合に使用するケーブルです。

【Anker Nano II 65W】毎日持ち歩きたくなる、ちょうどいい単ポートUSB PD充電器! | HERMITCRAB

高性能を超コンパクトに持ち運べるので、小生も狂喜して使用しまくっています。最近は充電端子(レセプタクル)もUSB Type-Cの機器ばかりですしね。

そんな万能感のあるUSB Type-Cですけど、両端USB Type-Cケーブルでは充電できない機器があるので注意が必要です。それが冒頭の写真のガジェットたち。せっかくなので以下で紹介しましょう。

きまぐれ雑記

2025年1月3日に注射で鎮めてもらった石灰沈着性腱板炎(たぶん)。その後の顛末を記録しておきます。

石灰沈着性腱板炎(たぶん)を発症したので備忘録。 | HERMITCRAB

PC, ガジェット, クルマ, スマホ・Android, 便利グッズAnker, 防災

Anker Solix C300レビュー記事第2弾です。

Anker Solix C300(DCじゃない方)購入レビュー。他モデルとの比較と個人的推しポイントもご紹介。

Anker Solix C300はクルマのシガーソケットからの充電に対応していますが、シガーソケット充電ケーブルが付属していません。

上位機種には付属しているのでコストカットもやむを得ないのですが、困るのは純正のケーブルが販売されていないこと。

取説より。別売は分かったから純正ケーブルを売って欲しい・・・

上位モデルに添付しているものをそのまま単品販売してくれるだけで良いんですけどね。

仕方ないので、サードパーティー製ケーブルを購入したのですけど、粗悪なケーブルだと故障や過熱が心配です。ですのでテストしてみました。ついでにC300の情報を把握できるスマホアプリも使ってみました。

たび旅

長沼町にある「赤字丼の店いわき」さんを訪問しました。

札幌からクルマで約1時間の空知管内長沼町にある食堂です。札幌から夕張までを結ぶ道道3号、いわゆる札夕線がそばを通ります。道道3号というとピンとこない方もいるかもですが、札幌市内では南郷通の愛称でも親しまれているあの道の先に、「いわき」さんがあるというわけ。

海老の天ぷらが好き!死ぬほど食べたい!ということで、赤字丼を食べてきました! | HERMITCRAB

今年3本目の100kmライド!秋の南空知(札幌→岩見沢→由仁→長沼→札幌)100km超を走破した!

前回行ったのが2018年のようなので、今回は7年ぶりの訪問となります。朝から長沼町で仕事をし、昼前には終わったので、昼食は「いわき」さんと決めていました。

長沼町へと向かう早朝の様子。雪景色の中でも、名物赤字丼の看板は健在でした。

仕事を済ませ、いそいそといわきさんへ。古めかしい看板に、赤字丼、黒字丼、白地丼の旗が異様に映えています。

入店すると1Fがまだ空いていたので1Fのテーブル席に案内されました。混んでいる時間や団体さんは2Fの大広間?に通されるそうです。

4大丼ということで、右下の黄丼というのが増えていました。赤はエビ、黒はカニ、白は豚肉、黄はおそらくトンカツでしょうか。値段が数年前より上がっているのは昨今の物価高の影響でしょう。

それぞれ商標を取っているという徹底ぶりです。

4大丼以外にも豊富なメニューがあります。

今回頼んだのは、前回食べられなかった赤字丼です!大きなエビフライが5本載っています!

横にスマホを置いているのですが、見て分かるとおりスマホより長いエビフライですw

エビをどけないと見えませんけど、ご飯も結構入っています。

傍らにあるタレで追いタレできます。

エビ3本食べたくらいではまだまだ余裕だったのですけど、3本目の後半くらいから急に満腹感に襲われ、最後はちょっと苦しくなりつつも完食。追いタレの必要はなく、付け合せの三升漬が良い感じにアクセントになり、飽きることなく食べ終わりました。

ここのご主人は店名と同じいわきさんというお方で、前回も話しかけられ、食後に玄関まで見送ってくれたことを覚えています。7年ぶりに訪れた今回も健在で、お元気に接客や片付けをされていました。

会計を待っているときにどこから来たのか話しかけられた(会計は別のスタッフさんが担当のようです)ので、札幌から7年ぶりに訪れたことを話し、またお会いできて嬉しい気持ちを伝えると大変喜んでいらっしゃいました。お元気でお仕事を続けられますように!

今回は満腹になってしまったので、眠気予防にちょっと休憩してから札幌に帰りました。

ご主人が話しかけている様子に聞き耳を立てていると、夕張から来た方や北広島から来た方など、町内以外にも足を運ぶ方が多そうです。

ランチ営業のみで土日は不定休(以前は土日休みだったので、基本的にやってないと考えたほうが良いでしょう)とのことなのでなかなか行く機会がありませんけど、ご主人の顔を見にまた行きたくなる、そんな不思議なお店です。なんかいつもエビを食べちゃいますけど、白や黄にもチャレンジしてみたいです。