最近の自動車は凄いですよね。オートでなんでもやってくれるんですもの。オートヘッドライト、クルーズコントロールはもちろん、追突回避装置、ラインを越えそうになったら警告が来たり設備によってはハンドルアシストで強制的に車線上に戻されたり。ハイビームも単なるオートオンオフだけではなく、対向車の位置を感知してその方向のみハイビームをキャンセルしたりと、至れり尽くせり。
オート動作って、意識せず勝手に動いてくれてればよいんですけど、意識しちゃったり、自分の意図しないところで動作されたりすると気になっちゃいますよね。
かくいう小生も、もちろんオート動作の恩恵には預かっています。間欠ワイパーにパワーウインド、そしてなによりオートマですよね。一応マニュアル車も運転できますけど、オートマの便利さは小生が語る必要もないほど。ですけどやっぱり、意図しない動作はあまり必要ないかな。まあテクノロジーについていけてないだけとも言えますが。
Lenovo IdeaPad Pro 5i Gen9 (14型)購入レビュー。没個性なスペックモンスター! | HERMITCRAB
Lenovo IdeaPad Pro 5i Gen9 (14型)セットアップと個人的検証ポイントまとめ。結論=CoreUltra凄い! | HERMITCRAB
久しぶりに買ったノートパソコンLenovo IdeaPad Pro 5i Gen9が凄すぎる記事は書いていますけど、使い始めた当初に迷った動作がありました。それは、起動したまま放置すると1分もしないうちに画面がオフになりスリープしてしまうこと。
具体的には、ある程度の時間が経つと画面輝度が最低くらいまで下がって暗くなり、更に数秒経つと画面がオフになります。システム自体はスリープ状態のようで、通常の手順で復帰は可能です。
自動スリープ自体はバッテリー消費を抑えるのに有効なシステムですし、セキュリティ対策にも効果はありますけど、タイピング中に少し考え事をして手を止めたりするだけでスリープに入ってしまうと仕事が滞ってしまいます。それに、自宅で電源接続時には不要な機能です。最初に書いた最近の自動車に付いてる余計な機能のようにも感じてしまい、詳細な動作ルールを調べたくなりました。