
IKEAの充電式電池LADDA(ラッダ)2450を買い増ししました。
【LADDA2450】IKEAの高容量充電池でZOOM F3稼働時間をチェックする | HERMITCRAB
小生の生活圏にはイケアが無いので、イケアでの買い物は旅先で行うことになります。旅先といっても北海道にイケアはありませんのでね。
IKEAの充電式電池LADDA(ラッダ)2450を買い増ししました。
【LADDA2450】IKEAの高容量充電池でZOOM F3稼働時間をチェックする | HERMITCRAB
小生の生活圏にはイケアが無いので、イケアでの買い物は旅先で行うことになります。旅先といっても北海道にイケアはありませんのでね。
筆者の自家用車は10年以上前に生産されたスバル・フォレスター。AWD(いわゆるフルタイム4輪駆動)で雪道にめっぽう強いんですけど、その分燃費も悪く、夏タイヤでは8~10km/L程度、冬タイヤのこの時期はだいたい7km/Lです。ガソリンタンクも大きいので、ガソリン代が高騰している昨今は1回の給油で5,000円以上が飛んでいきます。いつもは大好きなフォレスターが、給油時だけはちょっと恨めしくなったりしています。
そんなフォレスターですが、中古購入したため初期費用は90万円程度で収まりました。ということは、このフォレスター、ガソリン代はかかるけど燃費が良くて高い車よりトータルではコストが掛かってないんじゃね?と思ったりもするわけです。
ただそれはフォレスター可愛さからくる思い込み(認知的バイアス)の可能性もあります。
というわけで、エクセルを使って検証してみました。
家中から集まった!でもこれだけ。意外と少なかったという印象です。
両端USB Type-Cケーブルとは、このようにケーブルの両端がType-CプラグになっているUSBケーブルのこと。充電器と充電対象のいずれもUSB Type-C(レセプタクル)の場合に使用するケーブルです。
【Anker Nano II 65W】毎日持ち歩きたくなる、ちょうどいい単ポートUSB PD充電器! | HERMITCRAB
ホテル滞在で良いタイミングなので#Anker NanoII 65Wチャレンジ!
— hermitcrab (@HermitcrabWeb) February 2, 2025
これ一つで何もかも充電できるかやってみる✨️
とりあえずノートPCに給電し
ノートPCからスマホとタブレットを充電中🔌
ぜんぜんうまく行ってる✨️
そしてまたAmazonでセールしてるなあ🤤https://t.co/KpsOBTziPJ pic.twitter.com/vh8rRqOVHH
高性能を超コンパクトに持ち運べるので、小生も狂喜して使用しまくっています。最近は充電端子(レセプタクル)もUSB Type-Cの機器ばかりですしね。
そんな万能感のあるUSB Type-Cですけど、両端USB Type-Cケーブルでは充電できない機器があるので注意が必要です。それが冒頭の写真のガジェットたち。せっかくなので以下で紹介しましょう。
2025年1月3日に注射で鎮めてもらった石灰沈着性腱板炎(たぶん)。その後の顛末を記録しておきます。
Anker Solix C300レビュー記事第2弾です。
Anker Solix C300(DCじゃない方)購入レビュー。他モデルとの比較と個人的推しポイントもご紹介。
Anker Solix C300はクルマのシガーソケットからの充電に対応していますが、シガーソケット充電ケーブルが付属していません。
上位機種には付属しているのでコストカットもやむを得ないのですが、困るのは純正のケーブルが販売されていないこと。
上位モデルに添付しているものをそのまま単品販売してくれるだけで良いんですけどね。
仕方ないので、サードパーティー製ケーブルを購入したのですけど、粗悪なケーブルだと故障や過熱が心配です。ですのでテストしてみました。ついでにC300の情報を把握できるスマホアプリも使ってみました。
長沼町にある「赤字丼の店いわき」さんを訪問しました。
札幌からクルマで約1時間の空知管内長沼町にある食堂です。札幌から夕張までを結ぶ道道3号、いわゆる札夕線がそばを通ります。道道3号というとピンとこない方もいるかもですが、札幌市内では南郷通の愛称でも親しまれているあの道の先に、「いわき」さんがあるというわけ。
パイロットのノック式万年筆キャップレスデシモの洗浄を行いました。
LEDライトの記事が続きますが、光り物が大好きなのでご容赦ください。
というわけで、IKEAで買った人感センサー付きLEDライト MOLGAN(モールガン)をレビューします。
これらを買うのをずっと迷ってたんです。LEDライトは持ってるし、でも光り物は好きだし・・・
こんなときはあの金言を思い出しましょう。「買う理由が値段なら買うな。迷う理由が値段なら買え」
今回はこの金言があまり役に立ちませんでしたが、買いました。
今年の正月は石灰沈着性腱板炎を発症するという散々なものになりましたが、実は前月の12月もほぼずっと体調を崩していました。これまでにないことなので記録しておきます。