ペリカン古典ブルーブラック入りプレジールを洗浄し、今度は顔料インク【蒼墨】を入れた。

小生が今最も気に入っているインク、それが、ペリカン(Pelikan)社の4001ブルーブラックです。鮮やかすぎない、どちらかといえば深みのあるブルーで、古典インクらしい色の変化も楽しめるので、意味もなく文字を書きたくなります。舶来物のインクとしては安価なのも良き。
古典インクは万年筆を痛める扱いが厄介なインク、と言われたりしますが、小生はTWSBIに入れたりプレジールに入れたりと、一般的な染料インクと同じ感覚で使っています。
そもそも、プラチナ万年筆の最廉価万年筆プレピーに付属のブルーブラックは同社の古典インクですからね。古典インクを付属させているということは、古典インク最高!どんどん使ってくださいという同社の姿勢の現れでしょう。

さてこのプレジールには、ペリカンのブルーブラックを入れています。このままブルーブラックを使い続けても良いのですが、ブログネタとして洗浄することにしました。
洗浄する

ホコリが付いたりしてちょっと汚くなってしまいました。

流水でインクを流せるだけ流したのち、水に浸けて丸1日くらい放置します。

水から引き上げ、全体を優しく拭き上げたのち、更に丸1日くらい放置して乾燥させます。プラチナのコンバーターは分解できるので、こちらもきれいに洗浄します。

組み上げて完成!インクの残りもなく、まるで新品のようにきれいになりました。
インクを入れる

万年筆として問題なく機能するか確認するために、次のインクを入れます。入れるのはセーラー万年筆の顔料インク【蒼墨】です。

今回はコンバーターを使わず、空きカートリッジにシリンジを使ってインクを詰めました。一応顔料インクなので、コンバーター内に残るインク汚れも気になります。空きカートリッジなら、汚れが気に入らなければ廃棄すればいいですし、より気軽に特殊なインクを試せますよね。

筆記してみました。青い方の万年筆もプレジールで、Mニブ(中字)です。
Mニブはインクがヌラヌラ出て、濃淡も楽しめるし好いですね。一方で今回インクを入れたFニブの方は、濃淡表現はいまいちなもののシャープな文字が書けるので好き。
そういえば少し前に、同じ万年筆をどうして何本も買うの、と聞かれました。その時は欲しかったからと、まるで登山家にどうして山に登るのか聞いたときの答えのようなことを言ってしまいましたが、今なら明確に答えられます。
結局のところ、使いたいインクの本数だけ万年筆は必要だし、何なら細字・中字の2種類くらいは欲しいじゃないですか。だってそうじゃなければ、自分の思った表現ができないじゃないですか。
小生に関しては、少なくともペリカンブルーブラック用に2本、セーラー蒼墨用に2本は必要、ということになります。









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません