久々に上った東京で、羽生結弦詣をしてきました。お約束の羽田空港と、集英社ビル&東京駅です。
鉄の街室蘭の象徴?ボルタをご紹介。

室蘭で見つけた、ボルトやワッシャー、鋼線などを組み合わせて作られた鋼鉄の人形、それがボルタです。
日本製鉄など製鉄業で栄えた室蘭市は鉄の街として知られ、現在でも室蘭港に広がる工業地帯は、工場夜景でも有名になっています。
ボルタは2005年12月から販売されているそうで、開発が進められた結果、現在は100パターンのボルタ像と、ナッティ、戦国ボルタなどのバリエーションモデルがあります。
ボルタの存在はずいぶん前から知っていたのですけど、ボルタは基本的に室蘭・登別地域で販売していて札幌市内では流通していないようなので、実際に手にとって見ることがありませんでした。そんな折、つい先日訪れた室蘭で、ついにボルタを発見!
長万部町の水柱を再び訪れた。ついでに郷土資料館で鉄道と戯れた。
水柱の勢い弱まる 騒音も小さく 長万部町|NHK 北海道のニュース
長万部町の飯生神社のそばに突然吹き上がった水柱の勢いが弱くなっているそうです。実は今から1週間くらい前に再度訪れていたのですが、そう言われてみると1ヶ月前に訪れたときのような轟音感はなく、水の流れも見やすくなっていた(=勢いがやや弱くなっていた?)ような・・・
前回は忙しくて立ち寄れなかった町民センターの鉄道展示も見てきました。
長万部町の飯生神社に突然現れた水柱を拝んできました。

北海道渡島地方北部の長万部町。温泉と駅弁がルーツのかに飯が有名で、北海道新幹線の長万部駅が設置される予定の街で、数日前に突然水柱が現れました。
高さ30メートルの水柱、神社前に突然出現 長万部、ごう音響く:北海道新聞 どうしん電子版
当初は温泉が吹き出したのかとも言われましたが、水温が低いので温泉ではなさそう、とのこと。
場所は長万部温泉街のすぐ近くにある飯生神社(いいなりじんじゃ)脇の林の中。大自然の驚異を一目見ようと、普段は静かな神社に人が詰めかけているそうです。
【長万部・飯生神社の水柱を拝観されに来られる皆様へ】
— 嵯峨友和 (@TomokazuSaga) August 13, 2022
今話題の水柱を見るために、町民センター横の公衆トイレの駐車場とその周辺に路駐されている方が多いのですが、まだ観光地として整備されているわけでもなく、警備員配置も間に合わない状況なので、いつ接触事故が起きてもおかしくありません。 pic.twitter.com/Zts4Z3me8l
長万部町スポーツセンター・福祉センター・学習文化センターの駐車場を解放してくれているようです。
話題が文字通り沸騰している飯生神社の水柱ですけど、たまたま近隣に行くことになったので、せっかくですし見てきました。
松代象山地下壕を訪問した。

長野市松代に、第二次世界大戦末期に日本軍によって掘られた大規模な地下壕があります。碁盤の目のように掘られた地下通路は、本土決戦の最後の拠点として、大本営など政府主要機能を移転させるために建設され、終戦の日まで続けられた突貫工事によって計画のおよそ8割が完成していたとのこと。
そんな施策があったとは知らなかったのですが、地下壕は現在まで保存され一部は公開されているので、行ってみました。
Googleストリートビューで軍艦島訪問を追体験してみた。

軍艦島(端島)を訪れたのは2016年12月のことでした。Kis-My-Ft2が長崎キャンペーンをしていて、良い機会とばかりに行くことに決めました。
軍艦島へは船でなければ行けないのですが、簡易的な船着場しか無いため、波が高いと船を接岸することができません。荒天であれば欠航の恐れもあるのですが、小生は運良く上陸することができました。
そこで見たのは、1974年の炭鉱閉山とともに打ち捨てられた当時の建造物たち。すでに40年以上経ち、少しずつ朽ちて自然に還ろうとしています。
当時のブログ記事にも書いたとおり、軍艦島の様子は風雨とともにどんどん変化していて、今の様子がいつまでも続くことはありません。目の前に広がる軍艦島の様子をできるだけ記録に残そうと、ブログに掲載したもの以外にもたくさんの写真を撮影したことを覚えています。
さて訪れるのも簡単ではない軍艦島ですが、Googleストリートビューで島内の様子が公開されていることを今更ながらに知りました。ツアーで歩ける範囲は南部の一部に限られていますが、Googleストリートビューでは島内全域をバーチャルウォークできそうです。
銀座Maison KOSÉで羽生結弦選手の衣装を見てきました。
銀座Maison KOSÉで、羽生結弦選手のOrigin衣装を見てきました。
/#MaisonKOSE 銀座がリニューアル!
— Maison KOSÉ/メゾンコーセー (@MaisonKOSE) November 15, 2021
Instagram LIVEで店内の様子をCHECK📽
\
新たに #ヘラルボニー コーナーやKOSÉ SPORTS BEAUTY SHOPが登場!#羽生結弦 選手の衣装も展示中⛸🤍
本日11月15日(月)20時から #メゾンコーセー 公式Instagramアカウントで、リニューアルの内容をご紹介します✨
21.11.18 羽生結弦選手 衣装展示 に関するお知らせ
日頃より「Maison KOSÉ銀座」をご利用いただきまして誠にありがとうございます。皆さまよりたくさんのお声を頂いております羽生結弦選手 衣装展示となりますが、以下内容にて実施しております。
■2019-2020シーズン 紫のOrigin
展示期間:2022年1月26日(水)まで
※展示期間や店舗営業時間は変更となる場合がございます。
※18:30でご鑑賞を終了とさせていただきます。予めご了承ください。■衣装ご鑑賞時のお願い
・出来る限り多くのお客様にご鑑賞いただくことを目的に、お一人様2分を目安としております。
お客様、ならびに従業員の健康と安全を最優先に考え、感染症の拡大防止に努めてまいります。
お客様のご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
雪景色の長田神社にまた参拝してきました。
昨年はコロナのため参拝できなかった長田神社に、2年ぶりに参拝してきました。
長田神社は長野市の南東、信濃の国に歌われる犀川と千曲川の合流地点南の若穂に位置します。小生は過去2回、2019年春と2020年正月に参拝していました。
長野市の長田神社に参拝してきた。羽生結弦選手も参拝されたとのことです。 | HERMITCRAB
長田神社にふたたび参拝してきました。 | HERMITCRAB
今回訪れたのは2022年のお正月。全国的に寒波に見舞われ、長野市内にも雪が積もった冬日のことでした。
【2021札幌】盛夏の花手水巡り!今年は全19社!全て巡ってきました。

去年に引き続き開催された夏の花手水巡り。今年は7/22~7/25の4日間限定で開催されました。
昨年は9社で実施された花手水めぐりでした。
【2020札幌】たくさんの生花で飾られた手水に癒やされる!花手水めぐりをしてきました。 | HERMITCRAB
今年はなんと倍以上の19社で開催とのこと!
【7/22~25】花手水を巡る『花詣』が札幌市内&近郊の神社で開催!全社で御朱印を受けると抽選でプレゼントも♪【花手水】 | ポロノオト。
一気に数が多くなり、かなり慌てました^^;
落ち着くために、冷静に一覧表を作ってみました☆彡
神社名 | 市・区 | googleマップ | 北海道神社庁 情報ページ | ウェブサイト |
札幌護国神社 | 札幌市中央区 | リンク | リンク | リンク |
弥彦神社 | 札幌市中央区 | リンク | リンク | リンク |
伏見稲荷神社 | 札幌市中央区 | リンク | リンク | |
琴似神社 | 札幌市西区 | リンク | リンク | |
発寒神社 | 札幌市西区 | リンク | リンク | リンク |
新川皇大神社 | 札幌市北区 | リンク | リンク | リンク |
新琴似神社 | 札幌市北区 | リンク | リンク | リンク |
江南神社 | 札幌市北区 | リンク | リンク | リンク |
札幌諏訪神社 | 札幌市東区 | リンク | リンク | |
大谷地神社 | 札幌市厚別区 | リンク | リンク | |
手稲神社 | 札幌市手稲区 | リンク | リンク | リンク |
星置神社 | 札幌市手稲区 | リンク | リンク | |
厚別神社 | 札幌市清田区 | リンク | リンク | |
月寒神社 | 札幌市豊平区 | リンク | リンク | |
豊平神社 | 札幌市豊平区 | リンク | リンク | リンク |
廣島神社 | 北広島市 | リンク | リンク | |
錦山天満宮 | 江別市 | リンク | リンク | リンク |
千歳神社 | 千歳市 | リンク | リンク | |
当別神社 | 当別町 | リンク | リンク |
今回は19社と数が多いため、効率よく回るにはルート設定を考えたほうがよさそう。googleマップに各社の位置をプロットしてみました。
札幌市内の巡り方はともかく、当別神社と千歳神社が市内からかなり離れているので、どの順番で行くか悩みどころ。その上、すべてを回ると200km近くの距離を移動することになるので、1日で回るのは厳しいものがあります。
小生は日程を複数に分け、札幌市内東側+千歳、北広島、江別、当別とそれ以外とを分けて訪問することにしました。
それでは今年も、GoTo花手水めぐり!