たび旅

昨年(2024年)のこの時期に、こんな記事を書きました。

【2024年】鳥取県内鉄道は大部分のエリアでICカード乗車券が使えないよ!【注意!】

2024年5月当時は、鳥取県内のほとんどの地域でICOCAなどICカード乗車券が使えなかったのです。

昨今はチケットレス特急券も一般的になり、乗車券はICOCAで精算するという乗り方もできるようになってきました。しかしながら鳥取県内で降車する場合はICOCAが使えません。自分自身への注意喚起のために書いた記事でもあります。

鳥取、倉吉駅ついに自動化 県外で話題の「駅員いる改札」 イコカも導入し〝都会化〟 | 日本海新聞 NetNihonkai

鳥取駅、そして倉吉駅へのICカード乗車券導入が決定され、、、

交通系ICカード利用スタート 鳥取駅で記念式典 | 日本海新聞 NetNihonkai

2025年3月15日に、ついに鳥取駅~倉吉駅感でのICカード乗車券の利用ができるようになりました

さて、それでは鳥取県内でのICカード乗車券対応状況は、現在どうなっているのでしょうか?

ガジェット, たび旅

IKEAの充電式電池LADDA(ラッダ)2450を買い増ししました。

【LADDA2450】IKEAの高容量充電池でZOOM F3稼働時間をチェックする | HERMITCRAB

小生の生活圏にはイケアが無いので、イケアでの買い物は旅先で行うことになります。旅先といっても北海道にイケアはありませんのでね。

たび旅

長沼町にある「赤字丼の店いわき」さんを訪問しました。

札幌からクルマで約1時間の空知管内長沼町にある食堂です。札幌から夕張までを結ぶ道道3号、いわゆる札夕線がそばを通ります。道道3号というとピンとこない方もいるかもですが、札幌市内では南郷通の愛称でも親しまれているあの道の先に、「いわき」さんがあるというわけ。

海老の天ぷらが好き!死ぬほど食べたい!ということで、赤字丼を食べてきました! | HERMITCRAB

今年3本目の100kmライド!秋の南空知(札幌→岩見沢→由仁→長沼→札幌)100km超を走破した!

たび旅

満身創痍で過ごした2024年の年末年始ですけど、なかなか行かない場所ですから力を振り絞り、銀座~有楽町で羽生結弦さんを探しました。

この時期にしかない展示ですし、タイアップや量販店ポップなんかは生々流転、日々刷新され古いものは忘れ去られるのが世の常。忘れないよう、写真のみですが以下記録しておきます。

きまぐれ雑記, たび旅DIY

スーツケースのタイヤを交換しました。これでこのスーツケースはあと数年は使えることでしょう!

現状確認

今回修理するスーツケースは4つのキャスターが付いているタイプ。

タイヤ全体が樹脂製で、硬い中心部(ホイールに当たる部分)と少し柔らかい表面部分(ゴムタイヤに当たる部分)でできています。

長年の使用でゴムタイヤ部分が破れ、一部が剥がれ落ちてしまっていました。

こちらのタイヤは表面が全部剥がれてしまっていました。これではタイヤがスムーズに回らず、ほとんど引きずっているような状態になってしまいます。

ちなみにタイヤが壊れていたのはスーツケースの裏側の2つでした。4輪スーツケースとはいえ4輪が均等に働いているわけではなく、2輪で転がすこともあり使用機会の多い裏側(ハンドル側)のタイヤが痛みやすいのかもしれません。

ガジェット, たび旅, 音楽ZOOM

今年のGWは時間を作って神戸を満喫しました。午後くらいまでは八社巡り、そして神戸空港を飛び立つ時間までは、IKEA神戸へ!

神戸八社巡りの旅。生田神社の裔神八社をほぼ徒歩で巡拝してみました。

IKEA神戸は三宮から神戸空港に向かう途中のポートアイランドにあります。神戸空港はアミューズメントに乏しいですから、IKEA神戸で優雅な時間を過ごすのもアリですね。

初イケア入店記念にスマホホルダを購入した。BERGENES & YUPPIENALLE | HERMITCRAB

IKEAで出会った充電式電池

たび旅

神戸市内に点在する数字が冠された神社。一宮~八宮を巡拝しました。

生田裔神八社 – Wikipedia

日本書紀にも記述があるとされる、神戸を代表する生田神社。それを囲むように点在する一宮神社から八宮神社までを順に巡ることで厄除けを祈願する、それが神戸八社巡りです。

Googleマップ上にプロットしてみました。JR三ノ宮駅や元町駅エリアは近いですし小生にも比較的馴染みがありますが、そのエリア外は各神社間の距離がありそう。どんな距離感かドキドキします。

巡拝の順序を検討してみます。スタートはJR三ノ宮駅ですから、駅周辺の一宮~三宮を効率よく片付け(失礼)、その先は四宮→五宮→八宮(六宮合祀)→七宮の順で巡るのが良さそうです。

ときは大型連休が明け世間が気だるい日常に戻りつつある5月某日11:30頃、JR三ノ宮駅北側から出発しました。ルートを写真多めにざっくりとご紹介します。

たび旅, 写真・カメラ, 鉄道

2018年7月に運行開始した観光列車「あめつち」JR山陰本線鳥取駅-出雲市駅を結び、2024年4月からは城崎温泉駅-鳥取駅と米子駅-木次線出雲横田市駅にも運行区間を拡大しました。

https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_tottori/ametuchi/#train-information

NEWS RELEASE 観光列車「あめつち」2024年3月~9月の運行について~運行区間を拡大します

特別仕様なラッピングを施されたレトロな気動車2両が、山陰の風景を駆け抜けます。これは見てみなければ!撮影しなければ!!

たび旅

ICOCAはJR西日本が発行するICカード乗車券です。ただし全てのJR西日本エリアの駅の改札で使えるわけではありません。なんと鳥取県内のかなりの駅ではICOCAで改札(すなわち運賃支払い)できないのです

ご利用可能エリア│ICOCA:JRおでかけネット

こちらがICOCA利用可能エリアです。鳥取県相当部分をアップしてみると・・・

たび旅SAMYANG

今年も弓弦羽神社に参拝してきました。2年連続5回目の参拝です。