万年筆プラチナ

プラチナ万年筆のプレピーは、廉価な万年筆ながら上位モデルで培われた技術が惜しげもなく投入されたマーベラスな万年筆です。2023年1月16日の価格改定で従来の300円~400円から400円~500円(いずれも税抜き)に値上げされましたが、それでも他社の追随を許さない低価格かつ高性能な万年筆であることに変わりはありません。

新品のプレピーには本体色に基づいたカートリッジインクが1つ付属していますが、本体色ブルーブラックのプレピーに付属するインクはもちろんブルーブラック。しかもプラチナ万年筆のブルーブラックは古典インクなんです。

プレピーブルーブラックMニブを使って、古典インクを最安値で楽しむよ! | HERMITCRAB

古典インクは扱いに注意が必要とか言われ、敬遠されることが多いそうです。ですがメーカーが純正インクとして用意しているということは、安心して使ってください!ってことですよね。

さてクリアボディのPSQC−400には純正ブルーブラックカートリッジを入れて運用していますが、インクを使い切ったのでカートリッジを交換することにしました。

使うのは引き続き純正ブルーブラック。カートリッジを箱買いしてストックしています。

カートリッジを取り替えました。プラチナ万年筆の特許技術であるスリップシール機構のおかげで、ドライアップの心配をすることなく万年筆を使えます。

使用済みカートリッジは捨てず、内部を洗浄して再利用します。

中の鋼球を取り出して、撹拌球入りコンバーターを作るのも良し。

プラチナ万年筆のコンバーターを撹拌球入りに改造する。 | HERMITCRAB

万年筆Pelikan, セーラー, プラチナ

小生が今最も気に入っているインク、それが、ペリカン(Pelikan)社の4001ブルーブラックです。鮮やかすぎない、どちらかといえば深みのあるブルーで、古典インクらしい色の変化も楽しめるので、意味もなく文字を書きたくなります。舶来物のインクとしては安価なのも良き。

古典インクは万年筆を痛める扱いが厄介なインク、と言われたりしますが、小生はTWSBIに入れたりプレジールに入れたりと、一般的な染料インクと同じ感覚で使っています

万年筆適当主義 (鉄ペンに古典インク入れちゃうし、定期的な手入れもしてないよ。) – 趣味と物欲

そもそも、プラチナ万年筆の最廉価万年筆プレピーに付属のブルーブラックは同社の古典インクですからね。古典インクを付属させているということは、古典インク最高!どんどん使ってくださいという同社の姿勢の現れでしょう。

プレピーブルーブラックMニブを使って、古典インクを最安値で楽しむよ! | HERMITCRAB

さてこのプレジールには、ペリカンのブルーブラックを入れています。このままブルーブラックを使い続けても良いのですが、ブログネタとして洗浄することにしました。

万年筆プラチナ

プレピーMニブのブルーブラックインクを使い切りました。引き続きブルーブラックを入れるか迷ったので、とりあえず洗浄することにしました。

プレピーブルーブラックMニブを使って、古典インクを最安値で楽しむよ! | HERMITCRAB

万年筆プラチナ

プラチナ万年筆のコンバーターはシルバーの700Aゴールドの800Aがあります。いずれも吸入容量は0.53mlで、コンバーターとしては一般的なサイズ。インクの棚吊り防止用の撹拌球は入っていません。

棚吊りとは、表面張力でインクがカートリッジやコンバーターの奥に溜まってしまう状態のことを言います。万年筆を傾けてもインクがペン芯の方に降りていかないため、インクがあるのに字が書けなくなる、という現象が起こります。

インクの表面を広げカートリッジ/コンバーター内部で動きやすくするために、パイロットのコンバーターには小さな鋼球や上下するパーツが入っていたりしますが、プラチナ万年筆のコンバーターにはそういう類のものが入っていません。なんか気になったので、入れてみることにしました。

万年筆Pelikan, プラチナ

プラチナ万年筆の金ペン、#3776センチュリーを購入しました。

センチュリー | プラチナ万年筆

プラチナ万年筆製品は、最廉価クラスのプレピープレジールを愛用しています。実売1,000円以下の鉄ペンながら、万年筆らしいなめらかな書き心地を味わえ、放置してもインクが乾かないスリップシール機構も秀逸。かなり気に入っているので、満を持して同社の金ペン購入となった次第です。

型番PNB-15000
ペン先大型14K(14-26)
ペン種UEF(超極細)/EF(極細)/F(細)/SF(細軟)/M(中)/B(太)/C(極太)
胴体色#7 ブラックインブラック
#2 シュノンソーホワイト
#41 ローレルグリーン
#51 シャルトルブルー
#71 ブルゴーニュ
サイズ全長139.5mm 最大径15.4mm 標準重量20.5g
付属品カートリッジインク(ブルーブラック)
定価16,500円(税込)

現行の#3776センチュリーはこのような仕様になっています。小生はローレルグリーンのMニブを購入しました。

万年筆セーラー, プラチナ

プラチナ万年筆のプレジールを追加購入しました。お色はフロスティブルー、ニブはM(0.5/中字)です。

ズボラな自分だけど古典インクを使いたい!プラチナ万年筆なら、なんとかしてくれるさ!! | HERMITCRAB

今回購入したプレジールは2本目です。1本目は、ブラックミスト細字で、コンバーターを入れてペリカンのブルーブラックインクを入れています。

プラチナ プレジールとは

プレジールは、プラチナ万年筆の下から2番目のグレードです。定価1,000円~1,500円ながら、金属ボディ、書き味なめらかなステンレスニブ、そしてプラチナ万年筆の特許技術であるスリップシールを備えています。

機能的には最廉価グレードのプレピーシリーズと同じですけど、丈夫で割れないボディと高見えするスタイルが魅力ですね。

プレジール | プラチナ万年筆

現行品では12種類のカラーバリエーションがあり、年に1回のペースで特別カラーもリリースされます。それぞれF(0.3/細字)とM(0.5/中字)を選択することができます。

小生が購入したのはフロスティブルーというカラー。以下で紹介していきます。

万年筆Pelikan, PILOT, TWSBI, セーラー, プラチナ

常用している万年筆インクの耐水性が気になったので、自分で実験をしてみました。

万年筆プラチナ

プレピーは、プラチナ万年筆の最廉価クラスの万年筆です。ポリカーボネート樹脂製の本体、ステンレスペン先、特許技術のスリップシール機構を備えたMADE IN JAPAN製品。素材は安価ながら丁寧に作られた、実用第一の道具という感じ。

クリアボディーのプレピーFニブはすでに所有していますが、今回ブルーブラックMニブのプレピーを購入してみました。プラチナのブルーブラックインクは古典インクなので、付属のブルーブラックカートリッジも古典インクです

すなわちプレピーブルーブラックは、定価330円(2024年現在440円 税込)で古典インクを楽しめる万年筆なのです

万年筆Pelikan, TWSBI, プラチナ

万年筆趣味は続いていますが、さすがにハイテンションを維持し続けているわけではありません。