【SHURE SE215 Special Edition】SONYハイブリッドイヤーピースを装着可能にする方法。

以前の記事で、SE215SPE付属のラバーイヤーピースが硬めで疲れると書きました。できればお気に入りの汎用イヤーピースに取り替えたいのですが、SE215に限らずSHURE製イヤホンはノズルが細いため、汎用イヤピを使うことが難しいです。SHURE専用社外品も販売されていますが、個人的には割高感があり手が伸びません。
社外品の中には、ノズル径を太くするアダプタ付きの製品があります。
小生も所有しているSpinFit CP100ですけど、バージョンアップしてCP100+となり、細軸専用ノズルアダプターが付属するようになりました。商品サイトには実際にSE215に装着している写真も掲載されています。軸径を太くすることで標準サイズのイヤピを装着できるようにするというわけです。
つまり、何らかの方法でSE215のノズルを太くすれば、汎用イヤーピースが使えるようになるわけです。
ネット検索を続けると、このノズルアダプタを自作している事例を見つけました。
SE215純正のイヤピを切開し、ノズル部分だけを使うというアイデア。なるほど・・・!
こちらは市販のシリコンチューブでアダプタを作るというアイデア。これ!やってみよう!

装着するイヤーピースはSONYハイブリッドイヤーピースのLサイズをチョイス。超安価なのにそこそこ良い品質なので、これが自分の耳に合うならコスパ高いです。

シリコンチューブは内径3mm/外径5mmのものを買いました。DCM(ホーマックのが通りが良いですが)で10cmから切り売りしてくれます。1mで税込み272円なので、10cmだとその1/10の値段になります。

SE215のノズル径を念のためチェック。実測で3.3mmでした。

シリコンチューブを仮入れしてみました。意外とスルスル入っていきます。摩擦力で入りづらいかな、と心配してたんですけど、杞憂でした。

ノズルの長さに合わせて適当に切り出します。

ぐいっとはめ込みました。

自作アダプタをはめると、ノズルの外径が5mmくらいになります。これなら、汎用イヤピを装着できる・・・はず!

ハイ!装着完了!
アダプタもイヤピもすぐに外れそうな様子もなく、ごく普通に装着できている感じです。

ハイブリッドイヤーピースはホワイトとブラックのカラバリがありますけど、今回はなんとなくホワイトを選んでみました。透明ブルーのSE215SPEとの色合いも爽やかで、意外と好いですね。

肝心の装着感やサウンドもバッチリ。SE215SPE付属のイヤピと遜色ない装着感で、イヤピのサイズも合っているので遮音性も充分あり、低音もしっかり聴こえます。付属イヤピより柔らかいので疲れにくく、しかも導入コストはシリコンチューブとハイブリッドイヤーピースあわせて200円くらい。まさにジェネリックイヤピ!
個人的には、SHUREイヤホンにはもうこれでいいんじゃないか、という感じです。あらためて、このアイデアをくれたブル大和氏に感謝します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません