USBケーブルを断舎離する。

USBケーブルってどんどん増えてきますよね。数が増えて煩わしいな、と思いつつ、何かのときに無いと不便、という強迫観念が働き、なかなか捨てられずにケーブル入れに貯まる一方。改めてUSBケーブル入れを見てみたら、もう使わなさそうな物もあったので、一気に処分することにしました。

右が、ケーブル入れに使っている100均のプラケース。で、左が今回捨てることにしたケーブルたち。

一番左はminiUSBケーブル。一昔前のデジカメや小型ガジェットなどで使っていました。古いハードディスクケースにまだこのタイプがあるので、1本だけ残して残りは捨てることにしました。
そのとなりはLightningケーブル。iPhoneなどアップル製品でお馴染みですね。過去にiPod Touchを所有していたのでケーブルは必要でしたが、もう手放したので自宅では不要になりました。たまにケーブルが無くて困っているiPhoneユーザーな知人を見かけるので、職場などに分散して置いておくことにしました。
中央はUSB-Bケーブル。プリンタやスキャナなど、ちょっと大きめの機器で使用していました。ほかに、プリンタインクカートリッジのリセッターなど、ちょっとアングラな製品にこのタイプはありましたね。据え置きタイプの外付けハードディスクなどもこのタイプを採用していました。自宅のプリンタは処分してしまいましたし、現在この接続をする機器は一つも所有していません。これも予備として1本だけ残し、残りは捨てることにします。
その右隣はUSB3.0以降のmicroUSBケーブル。2.5インチハードディスクケースや、USB Type-CではないSSDなどに採用例があります。ハードディスクケースを買ったら付属してきますし、実はUSB2.0のmicroUSBケーブルでも代用がききます。これも処分。
右隅はUSB Type-Cケーブル。最近のAndroidスマホ、ノートパソコン、その他USB充電の機器などで使う、現在の主流選手。何本あっても良いものなので、基本的には捨てません。
写真を取り忘れましたが、microUSB2.0ケーブルもいくつか処分しました。少し前のAndroidスマホはこのタイプだったので、何本も保管しつつ、性能の良いものを購入したりしたものです。小生が愛用している少し古いKindleやUSB充電式のLEDライトなど、microUSBの機器はまだそこそこ所有しているので、何本かは残しています。
ほかにも短めのLANケーブルなども処分しました。
処分といっても、ケーブルにはレアメタルが含まれているので、燃えるゴミなどには出さず、小型家電回収拠点に持っていきます。
今回の断捨離で、ケーブルボックスが少しだけスッキリしました。でもいつの間にか増えてくるのがUSBケーブルなんですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません