きまぐれ雑記防災

井村屋 えいようかんを購入しました。折しも2018年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震から5年。その頃買った保存期間5年の備蓄食料は、期限切れとなるタイミングですよー!

定期的に買っている尾西アルファ米セットと一緒に購入しました。

ガジェット, 工具makita, 防災

ガジェット好きにも刺さるマキタのラインナップ。特に照明やラジオなど、いわゆる家電製品のジャンルまでラインナップしているので、バッテリーを有効に使い回すことを口実に、ついついいろいろ欲しくなってしまいます。

このML103というLEDライトとか、イイですね。とにかく光り物、大好き!

充電式LEDワークライト ML103/株式会社マキタ
充電式LEDワークライト ML103/株式会社マキタ

10.8vスライドバッテリーに直接付けられるLEDライトで、1.5Ahバッテリーでは11時間、4.0Ahバッテリーでは28時間の連続点灯がが可能とのこと。製品画像を見る限り、懐中電灯くらいには使える明るさがあるようです。

ただ・・・小生的にはちょっと物足りないんですよね・・・

何が物足りないかというと、LEDが1灯で明るさ調節できないことと、ADP08とほぼ同じ大きさなのだからUSB出力も付けて欲しいな、ということ。つまり、ML103は小生的にはあまりに単機能過ぎて触手が伸びないのです。

もちろんML103は、ワンプッシュで点灯し余計な機能がない分、壊れにくい構造であることは想像できます。信頼性の高いアイテムかどうかが最も重要な現場だってあることでしょう。

ただLEDライトに関しては、できれば明るさ調節ができていて欲しいのです。最も暗い状態にすることで、稼働時間をもっと延ばせるようにして欲しいのです。

それはやはり、防災用途にも使いたいから。

1.5Ahバッテリー使用時は約11時間連続点灯するとのことで、1日5時間点灯させるとすると、2日分とちょっとでバッテリー切れになってしまいます。パワフルな灯りで周囲を照らしてくれるからなのでしょうけど、防災用途ではもう少し長持ちしてほしいですね。先の胆振東部地震では約2日間の停電生活を余儀なくされたので、小生的には2日の使用時間というのは心許ないのです。

前置きが長くなりました。USB出力付きのADP08小型USBライトを使い、長時間点灯するマキタライトを作るというのが、今回のネタです。

続きは以下からどうぞ。

ガジェット, スマホ・Android, 便利グッズ, 工具makita, 防災

ガジェット好きの小生ですから、マキタバッテリーを汎用USB電源化するアダプターを試さないわけにはいきません。奇しくも手元に4個の10.8vスライドバッテリーがありますから、これらをUSB電源化できればいろいろと役に立つはず!

マキタ総合カタログより

10.8vスライドバッテリシリーズはADP08ADP06の2つのUSBアダプタがあります。両者の違いはクリップの有無だけのようです。

どちらでも良かったのですけど、たまたま安価な未使用デッドストック品の ADP08を見つけたので、こちらを購入することにしました。

きまぐれ雑記, 料理防災

2023年3月18日(土)に、久しぶりの自宅避難訓練を行いました。東日本大震災から12年たった2023年、この時期は防災意識が高まるものの、喉元過ぎて熱さを忘れてしまうのが人間。毎日いろいろ考えることがありすぎる現代ですから仕方ありません。

そこで必要なのは、定期的なシミュレーションだと思い、不定期に自宅避難訓練を行っています。その記録はタグ:防災を付けて残していますので、よろしければご覧ください。

今回想定したシチュエーションは次のとおり。

①停電、断水、ガス供給はストップしている

②スマホの充電は、ストックしているモバイルバッテリーのみ可

③停電なので電気で稼働する暖房、照明は使用不可

④情報収集以外でのテレビ視聴、パソコンの使用はOK

クルマ, 便利グッズ防災

クルマのバッテリーに直接接続するケーブル、いわゆるバッ直ケーブルを購入しました。ケーブル先端はシガーソケットになっていて、シガープラグで電源を取るタイプの電化製品が使用できます。しかも、クルマのエンジンを掛けずに、です。

バッテリー接続ソケット | 大橋産業株式会社

BAL(大橋産業)のバッテリー接続ソケットです。

ガジェット, 便利グッズ防災

今年もハクキンカイロにお世話になる時期がきました。もともと持っていたレンジでゆたぽんにハクキンカイロミニをアドオンして使っています。

レンジでゆたぽん×ハクキンカイロ!冬を乗り切る超強力コンビでした! | HERMITCRAB

カイロに点火する行程を動画にしてみました。

面倒なのでノーナレ、ノーテロップで制作しています。BGMにはもっぴーさうんどさんの作品を使用させていただきました。

毎回書いていますが、ハクキンカイロは電力不要の熱源ですので、万が一の停電時にも使えます。ベンジンは未開封品を1本ストックしています。

料理防災

無洗米ではない普通のお米って、軽くといでから炊くのが常識ですよね。

小生もこれまでのウン十年の人生で、ずっとそうしていました。

ふと、お米をとがずに炊いたらどんな味がするんだろう、と思いたち、検証してみることにしました。

ガジェット, 便利グッズ防災

もうかなり時期を逸してしまった感がありますが、今冬お世話になりまくったハクキンカイロミニIMCOオイルライターを片付けました。

片付ける前に、ケースを開けて中の綿を空気に触れさせ、ベンジンをできるだけ揮発させます。中の綿はわずかに黄ばんできているくらいで、大きな劣化はなさそう。

ちなみにプラチナ触媒は1~2シーズン、中綿は5年~10年が寿命とのことです。

その後、外装を乾拭きし、箱にしまって作業完了。来シーズンまで保管しておきます。

ところで、小生がハクキンカイロミニを購入したのは1月初頭。今年の冬も寒さが厳しくまさにカイロのシーズン真っ最中で、AmazonのほかどのECサイトでも在庫が不安定でした。

季節商品なので、シーズンオフの今の時期に購入しておくのもありかも。

初心者がハクキンカイロミニを1週間使ってみた!感動したり失敗したことを書いてみます。 | HERMITCRAB

レンジでゆたぽん×ハクキンカイロ!冬を乗り切る超強力コンビでした! | HERMITCRAB

IMCO(イムコ)オイルライターをハクキンカイロのお供にする。 | HERMITCRAB

きまぐれ雑記, 料理防災

うちでは非常食のひとつとして、尾西アルファ米12個セットを2つストックしています。

そのうちのひとつが、今月で賞味期限切れとなるので、ローリングストックとして3食に取り入れています。

この商品の賞味期限は5年となっています。今からおよそ5年前といえば・・・そうそう、2016年4月に熊本地震、2018年9月には北海道胆振東部地震がありました。嫌が応にも防災意識が高まった頃に備蓄食料として購入した食品たちは、そろそろ賞味期限が切れるころかも。

あの日を忘れないために!自宅避難訓練を行ってみた。やってみて改めて分かったことは・・・その1【当日の様子編】 | HERMITCRAB

尾西のアルファ米は、自宅避難訓練で食べたり、ごくたまに普段の食事にも取り入れたりしています。アルファ米は水分を与えて食べられる状態に戻す必要がありますが、いつもお湯で戻していました。心理的に不安定になりがちな避難生活で温かいご飯を食べられることは何物にも代えがたいものがあります。なにより、温かいほうが美味しいですしね。

熱湯では15分で戻りますが、実は水でも戻すことができます。調理手順に書いてあるとおり、15℃の水の場合は戻すのに60分もかかりますが、非常事態では熱湯が手に入らないこともあることでしょう。

とはいえ、水で戻したものが口に合わなければ、尾西のアルファ米をストックしておくことを見直さなければなりません。だって、お湯がなければ食べられないものをメインの非常食にするのはリスクが高すぎるじゃないですか。

御託が長くなりましたが、水で戻した尾西アルファ米はどんな食感になるのか試してみることにしました。

ガジェット, 便利グッズ防災

レンジでゆたぽんを、ここ数年来愛用しています。

いわゆる、レンジで温めて繰り返し使える湯たんぽみたいなものなのですけど、数年と言うものの実はいつ買ったか覚えていません。↑こんなパッケージだったかも忘れているくらい前に購入し、冬になると就寝時に使っています。

600Wのレンジで2分40秒加熱することで、暖かさが7時間持続します。特に就寝時には大変重宝しています。

ですが7時間持続というのが曲者で、起床する頃には、むしろ体温を奪っていくかのように冷めてしまうんですよね。冬の朝方は寝室の気温もそれなりに下がっているから、しょうがないのですけど。

そこでハクキンカイロの登場です!レンジでゆたぽんにハクキンカイロを組み合わせると、就寝時から起床時まで暖かさが持続する最強湯たんぽができます。ハクキンカイロの便利な使い方のひとつとして、以下で紹介します。

初心者がハクキンカイロミニを1週間使ってみた!感動したり失敗したことを書いてみます。 | HERMITCRAB