
クルマのバッテリーに直接接続するケーブル、いわゆるバッ直ケーブルを購入しました。ケーブル先端はシガーソケットになっていて、シガープラグで電源を取るタイプの電化製品が使用できます。しかも、クルマのエンジンを掛けずに、です。
BAL(大橋産業)のバッテリー接続ソケットです。
クルマのバッテリーに直接接続するケーブル、いわゆるバッ直ケーブルを購入しました。ケーブル先端はシガーソケットになっていて、シガープラグで電源を取るタイプの電化製品が使用できます。しかも、クルマのエンジンを掛けずに、です。
BAL(大橋産業)のバッテリー接続ソケットです。
今年もハクキンカイロにお世話になる時期がきました。もともと持っていたレンジでゆたぽんにハクキンカイロミニをアドオンして使っています。
レンジでゆたぽん×ハクキンカイロ!冬を乗り切る超強力コンビでした! | HERMITCRAB
カイロに点火する行程を動画にしてみました。
面倒なのでノーナレ、ノーテロップで制作しています。BGMにはもっぴーさうんどさんの作品を使用させていただきました。
毎回書いていますが、ハクキンカイロは電力不要の熱源ですので、万が一の停電時にも使えます。ベンジンは未開封品を1本ストックしています。
無洗米ではない普通のお米って、軽くといでから炊くのが常識ですよね。
小生もこれまでのウン十年の人生で、ずっとそうしていました。
ふと、お米をとがずに炊いたらどんな味がするんだろう、と思いたち、検証してみることにしました。
もうかなり時期を逸してしまった感がありますが、今冬お世話になりまくったハクキンカイロミニとIMCOオイルライターを片付けました。
片付ける前に、ケースを開けて中の綿を空気に触れさせ、ベンジンをできるだけ揮発させます。中の綿はわずかに黄ばんできているくらいで、大きな劣化はなさそう。
ちなみにプラチナ触媒は1~2シーズン、中綿は5年~10年が寿命とのことです。
その後、外装を乾拭きし、箱にしまって作業完了。来シーズンまで保管しておきます。
ところで、小生がハクキンカイロミニを購入したのは1月初頭。今年の冬も寒さが厳しくまさにカイロのシーズン真っ最中で、AmazonのほかどのECサイトでも在庫が不安定でした。
季節商品なので、シーズンオフの今の時期に購入しておくのもありかも。
初心者がハクキンカイロミニを1週間使ってみた!感動したり失敗したことを書いてみます。 | HERMITCRAB
うちでは非常食のひとつとして、尾西アルファ米12個セットを2つストックしています。
そのうちのひとつが、今月で賞味期限切れとなるので、ローリングストックとして3食に取り入れています。
この商品の賞味期限は5年となっています。今からおよそ5年前といえば・・・そうそう、2016年4月に熊本地震、2018年9月には北海道胆振東部地震がありました。嫌が応にも防災意識が高まった頃に備蓄食料として購入した食品たちは、そろそろ賞味期限が切れるころかも。
あの日を忘れないために!自宅避難訓練を行ってみた。やってみて改めて分かったことは・・・その1【当日の様子編】 | HERMITCRAB
尾西のアルファ米は、自宅避難訓練で食べたり、ごくたまに普段の食事にも取り入れたりしています。アルファ米は水分を与えて食べられる状態に戻す必要がありますが、いつもお湯で戻していました。心理的に不安定になりがちな避難生活で温かいご飯を食べられることは何物にも代えがたいものがあります。なにより、温かいほうが美味しいですしね。
熱湯では15分で戻りますが、実は水でも戻すことができます。調理手順に書いてあるとおり、15℃の水の場合は戻すのに60分もかかりますが、非常事態では熱湯が手に入らないこともあることでしょう。
とはいえ、水で戻したものが口に合わなければ、尾西のアルファ米をストックしておくことを見直さなければなりません。だって、お湯がなければ食べられないものをメインの非常食にするのはリスクが高すぎるじゃないですか。
御託が長くなりましたが、水で戻した尾西アルファ米はどんな食感になるのか試してみることにしました。
レンジでゆたぽんを、ここ数年来愛用しています。
いわゆる、レンジで温めて繰り返し使える湯たんぽみたいなものなのですけど、数年と言うものの実はいつ買ったか覚えていません。↑こんなパッケージだったかも忘れているくらい前に購入し、冬になると就寝時に使っています。
600Wのレンジで2分40秒加熱することで、暖かさが7時間持続します。特に就寝時には大変重宝しています。
ですが7時間持続というのが曲者で、起床する頃には、むしろ体温を奪っていくかのように冷めてしまうんですよね。冬の朝方は寝室の気温もそれなりに下がっているから、しょうがないのですけど。
そこでハクキンカイロの登場です!レンジでゆたぽんにハクキンカイロを組み合わせると、就寝時から起床時まで暖かさが持続する最強湯たんぽができます。ハクキンカイロの便利な使い方のひとつとして、以下で紹介します。
寒い日が続いていますね。例年どおりの天気とはいえ、身も凍るような寒気の中、カイロで暖まりましょう!!
というわけで、ハクキンカイロを購入して使ってみました。先に言ってしまいますと、燃料となるベンジンを3回もこぼすなど運用に慣れるまで失敗もしましたけど、使い捨てカイロとは比較にならない暖かさを手に入れました!
季節商品のため冬季間は値上がり傾向にあります。小生は小型タイプのミニと、タカビシのカイロ用NTベンジンを購入しました。
さる2021年12月18日の札幌は、24時間降雪量が1999年の統計開始以来最多となる55センチの積雪を記録しました。日中の最高気温は-4℃で今シーズン初めての真冬日となり、全道的に真冬の気象となったこの日、今年何回目かの自宅避難訓練を敢行しました。
道内、日本海側大雪 札幌と小樽、24時間降雪量が観測史上最多(北海道新聞) – Yahoo!ニュース
今回想定したシチュエーション、設定した条件はこちら。
①停電、断水、ガス遮断の状態。
②停電なので電気で動く暖房器具は使用不可。給湯も使用不可。
③情報収集目的ではないテレビ、パソコンの使用はOKとする。
以下、一日の記録です。
こんなに美味しそうなラーメンが、水もお湯も不要で、洗い物やゴミも最小限で作れたら、良いですよね・・・!
なべやき屋キンレイ 専門店の絶品鍋焼きうどんをご家庭でお手軽に。
先日のカネオ君で冷凍食品の特集をやっていました。そのなかで話題になっていたのが、麺や具はもちろん、スープも冷凍になっていて、鍋で温めるだけでラーメンができるという最新の冷凍ラーメンでした。
さっそくスーパーの冷凍食品売り場を探してみると、なべやき屋キンレイさんのお水がいらないラーメンシリーズを発見。これ、まさにカネオ君で紹介していた商品ですよね。さっそくこちらの4種類を購入してみました。価格は1個あたり税込み298円でした。
とりあえず無難そうな中華そばを作ってみることにします。続きは以下から。
今年3回目の自宅避難訓練を9月5日(日)に行いました。折しも翌6日は北海道胆振東部地震から3年目にあたります。地震だけではなく頻発する水害など、いつどこで被災するかわからない昨今、こうして何度も避難シミュレーションを行うことで、実際の災害への心構えができると信じています。
自宅避難訓練を再び行ってみた。つつがなく時間を過ごすも前回同様の非常事態が!! | HERMITCRAB
今回の自宅避難訓練で想定した状況、制限はこちら。
①電気・ガス・水道の使用は原則NG
②トイレの水は流せない
③パソコンやテレビは、情報収集目的でなければ使用OK
④前日から多忙だったことと、翌日朝にはなんとワクチン接種を控えていたため、実施は8:30~20:30の半日間のみ
条件面では前回に近いですが、久しぶりにトイレを制限下においてみました。そして、前日から続いていた用事や翌日の準備などあったため、約半日の実施としました。