HUAWEI MediaPad M3が文鎮から復帰しました!

2022-12-03スマホ・Androidhuawei

HUAWEI MediaPad M3(BTV-DL09)ブートローダーアンロック~TWRP導入~root化手順 – HERMITCRAB
HUAWEI MediaPad M3(BTV-DL09)が文鎮化しました(@_@;) – HERMITCRAB

まずは落ち着いて、状況を整理します。
・何回再起動を試みても、OSが立ち上がらない。ブートループ状態?
・eRecoveryは立ち上がる。(音量upボタンを押しながら電源on)
・TWRPは立ち上がらない。
・fastbootモードは立ち上がる。(音量downボタンを押しながら電源on)

fastbootモードからfastbootコマンドが使えますので、まずはfastbootモードを駆使してリカバリーを試みることにします。
※今更ですが、fastbootモードはスタンドアローンでは立ち上がらず、パソコンとUSBケーブルで接続しないと立ち上がらないことに気づきました。そらそうだ、fastbootはパソコンで端末を操作するモードですからね^^;

まずは今までの経験から、TWRPからROMをインストールする方法を思いつきました。fastbootからTWRPを再度インストールするのを試みるものの、エラーが出てうまくいきません。ただ、何かの拍子にfastboot bootでTWRPが立ち上がることがあります。TWRPが立ち上がればパソコンからROMをコピーすることができます。

そして次はROM探しです。

Download And Install Huawei MediaPad M3 B302 Nougat Firmware BTV-W09/BTV-DL09 (Japan)

たぶん本当は、こちらにある日本版のROMをダウンロードすべきなんでしょうけど、すでに削除されているのかリンク先にアクセスできません。

[Official] Huawei MediaPad M3 BTV-DL09 Stock Rom / Firmware – BOYCRACKED

仕方ないので、こちらにあるglobalバージョンをダウンロードすることにしました。Xiaomi端末の場合は、Global版をインストールするのがひとつの方向性ですのでね。バージョンが膨大に有るのですが、なるべく上の方にあるやつで、FullOTA-MFタイプを選んでダウンロードし、SDカードに突っ込んでインストールしてみたのですが、これはインストール出来ませんでした。次に試したのが、FullOTA-MF-PVです。これをダウンロードしてTWRPでインストールしたところ・・・インストールはたぶんできたのですが、またしてもブートループ!そしてTWRPが起動しなくなった!

この先は、fastbootからリカバリーする方法を探します。

まず見つけたのはこちらのサイト。

【Hua通Dev】Huawei eRecoveryを使ってMate 8を元のStock ROMに復元する方法

なるほど、fastbootコマンドで、必要なファイルを押し込む方法があるのか。リンク先はHuawei Mute8のリカバリー事例ですが、小生はM3ですのでいろいろと工夫する必要があります。先ほどダウンロードしたFullOTA-MF-PVを解凍してupdate.appを取り出し、Huawei Update Extractorを使ってboot.img、recovery.img、recovery2.img、system.imgを抜き出します。それらをfastbootコマンドでM3に焼いていきます。

fastboot flash boot boot.img
fastboot flash recovery recovery.img
fastboot flash recovery2 recovery2.img
fastboot flash system system.img

すると・・・なんとこんな画面が!!

なんかやばそうな画面です。何もしないとこの画面から先に進まないので、電源ボタンを押すとひとまず内部にあるROMを読みに行ってブートします。

すると・・・起動しました!

でも、なんか違う!!??

いちおうM3の画面なのですが、なんか違います。気になる点は大まかに次のとおり。

・Google Playが入ってない!アプリが追加でインストールできない!

・ブラウザが入っていない!入れようにもGoogle Playが入っていないのでインストールできない。(野良apkを探してきてインストールする事はできたかもしれませんが・・・)

・アプリもほとんど入っていない!動画再生アプリが入っているのですけど中国語のアイコン(笑)残念ながらスクリーンショットを撮り忘れました・・・

つまり、起動するようになったのはたいへん大きな前進だし、いろんなことを試してヘトヘトになったところだったので嬉しさもひとしおなのですが、M3単体ではまったく使える状態ではなく、ほぼ文鎮と同じなのです・・・起動させていても意味がないので、肩を落としながら電源を落とし、M3の今後の処遇について考えたりもしたものでした。

進展があったのは数日後。やはり公式の日本版ROMを見つけないことには話にならない、と思って、折をみて探していたところ・・・

『HUAWEI MediaPad M3』 ソフトウェアアップデート開始のお知らせ|華為技術日本株式会社のプレスリリース

そうそう、小生のM3はAndroid7にアップデート済みなのですが、このタイミングでアップデートがあったっけ・・・、とか、徒然なるままに考えていたところ、ふとひらめきました。そういえばAndroid7へのアップデートが不評で、Android6にダウングレードする処方が公開されていた。もしかしたら、Huawei公式にそのROM、ないしは、ほかの有効な公式ROMがないだろうか?Huaweiのサイトに行ってみたところ・・・

MediaPad M3

ありました!Android 6.0ソフトウェアパッケージMediaPad M3 (BTV-DL09).zipというファイルが公開されていました。まずはこれをいそいそとダウンロードします。

ダウンロードしたら、SDカードのルートにdloadを作ってそこにzipファイルをコピーし、強制flashします。

手順については、公式サイトのAndroid7→Android6ダウングレードマニュアルに詳しく記載されています。

Step 4: 中継パッケージからAndroid 6.0へシステム更新する
ファーウェイオフシャルサイトからMediaPad M3のAndroid 6.0ソフトウェアパッケージ(UPDATE.APP)をダウンロードします。
※重要※ LTEモデル(BTV-DL09)用と、WiFモデル(BTV-W09)用とは、別のパッケージです。正しいパッケージをダウンロードしてください。
http://consumer.huawei.com/jp/support/tablets/mediapadm3-jp-sup.htm
パッケージ内のUPDATE.APPをSDカードのルートディレクトリのdloadフォルダに保存します。ルートディレクトリにdloadフォルダがない場合、新規作成してください(SDカードを使わず、UPDATE.APPソフトウェアパッケージを内部メモリに保存してアップデートしないでください)。
電源を切った状態で、音量+、音量-、電源ボタンを同時に押すと強制アップデー
トモードに入ります。アップデートが開始したら、各ボタンから指を離してください。ダウングレードが完了するまで数分かかることがあります。この間、操作を行わないでください。
http://download-c1.huawei.com/download/downloadCenter?downloadId=96103&version=398546&siteCode=jp

ドキドキしながら操作を進めると・・・

アップデートが進み始めました!ちなみに、中継パッケージなども試しにdloadフォルダに入れて強制アップデートさせてみたのですけど、5%くらいでエラーが出て止まってしまいます。このパッケージが5%を突破して進み始めたとき、今までにない期待に胸を高鳴らせたものです。

そして・・・

データの初期化などを経て、購入時のAndroid6の状態で、M3が起動しました!!!文鎮からの復旧、成功です!!文鎮化してからおよそ2週間、長かった・・・一時は売却やメーカー修理も考えました。けど、諦めなくて良かった!

結論:dloadフォルダに公式ROMを入れて強制flashすればOK!

調べてみると、ブートローダーは再度ロックされていました。これからアンロックやroot化、Android7へのアップデートを再度行うかどうかはまだ考え中です。xposedが入れられないのであればこれらを行う意味はないので、まずは再度xposedの導入にチャレンジしてみようと考えています。EMUIへのxposed導入についてはこちらのサイトにも情報がありました。

Xposed Framework for EMUI 5.0 and EMUI 5.1 [Install Guide]

小生が最初にチャレンジした際に参考にしたサイトとはインストールするファイルが異なっているように思いますので、こちらもチャレンジしてみる価値はありそうです。

ほか、参考にしたサイトはこちら。
起動できないHUAWEI Ascend G620Sのトラブル対処法とHiSuiteの使い方
ADB/Fastbootを使ってアンドロイドのシステム復旧
まめちしき#Mediapad M3の手動バージョンアップ(B301→B302)
Huawei MediaPad M3 解体新書!?