初心者がハクキンカイロミニを1週間使ってみた!感動したり失敗したことを書いてみます。

2022-12-04ガジェット, 便利グッズ防災

寒い日が続いていますね。例年どおりの天気とはいえ、身も凍るような寒気の中、カイロで暖まりましょう!!

というわけで、ハクキンカイロを購入して使ってみました。先に言ってしまいますと、燃料となるベンジンを3回もこぼすなど運用に慣れるまで失敗もしましたけど、使い捨てカイロとは比較にならない暖かさを手に入れました!

季節商品のため冬季間は値上がり傾向にあります。小生は小型タイプのミニと、タカビシのカイロ用NTベンジンを購入しました。

ハクキンカイロとは

ハクキンカイロミニとベンジンが届きました。

ハクキンカイロについて|カイロ 懐炉 スキー スノーボード アウトドア|ハクキン 白金

ハクキンカイロは、ハクキンカイロ株式会社が1923年に販売を開始したオイル充填式カイロで、まもなく1世紀にもなる超ロングセラー商品です。燃料となるベンジンを直接燃焼させるのではなく、ベンジンの気化ガスがプラチナ(白金=ハクキン)と接触して発熱する化学原理を応用したカイロで、使い捨てカイロの約13倍も発熱するのだとか。

スタンダードサイズのハクキンカイロは、25mlのベンジンで24時間暖かさを持続させます。小生が購入したのはミニサイズで、投入できるベンジンの量は約18mlで持続時間は18時間。暖かさは同じとのこと。

社名や商品名はハクキンですが、グローバルサイトのURLはhttp://hakkin.co.jp/ですし、読むときは普通にハッキンでも良いのでしょう。

ゆるキャン△でも登場していたそうです。アニメは見たのですが見逃してました(汗)↓アマプラにあるので再度チェックしようっと。

Amazon.co.jp

ハクキンカイロミニの開封

パッケージ裏に簡単な説明が書かれていました。

中身は、ミニ本体と収納袋、ベンジンを計量して注入するためのカップ、取説。

ミニは手のひらに収まるサイズ。クレジットカードとほぼ同じサイズで、厚さは1cmくらい。ピカピカに磨かれた真鍮の胴体に、孔雀の意匠で穿たれた穴が特徴的です。

この面には、“PEACOOK" BABY SIZEと記載されています。peacookは孔雀という意味で、孔雀はハクキンカイロ株式会社のロゴマークにもなっています。

おそるおそる蓋を取り外してみました。

ここがハクキンカイロの肝、火口です。プラチナ触媒を担持(たんじ:粉末状にして効果を高めた触媒を吸着・保持すること)させたガラス繊維が入っています。

火口にはMADE IN JAPAN、そしてHAKKINの文字が。火口、そして触媒は使用によって劣化していき、特に触媒はヘビーユーザーは1~2年で交換するそうなので、初期状態を記録する意味でも、写真を掲載しておきます(^_-)-☆

本体と火口とはぴったりサイズが合っています。

本体の内部には脱脂綿が詰められています。新品ではこんなに真っ白。この脱脂綿の量も計算しつくされており、中身を取り替える際もこの高さまで入れることが必要です。

ベンジンカップの動きを確認

ハクキンカイロ/ハクキンカイロミニは、ケース下部がラウンド形状のため自立しません。ベンジンを補給するときは直立させる必要があります。上級者は手持ちで軽やかにベンジン補給したり、自立スタンドを自作されているようですが、初心者の小生は慎重を期して、このように大型洗濯ばさみを使って自立させます。

ベンジンを注ぐ前に、注油用カップの動きを練習しておきます。

このカップはハクキンカイロスタンダード/ミニ共通で使える、計量と注油を行うためのカップです。火口を取り除いたカイロ本体に差し込んで使います。

カップの側面に2本のラインが見えます。下のラインが6ml、上のラインが12mlのラインです。カイロ本体に入れるベンジンの量はすなわち発熱持続時間ですので、最大量入れたければミニの場合は1杯半(12+6=18ml)入れることになりますし、もし発熱が6時間でよければ、0.5杯(6ml)入れるなど、動作時間を調整することができるのです。

ベンジンをカップに注いだら、このようにカップ上部を90°回転させます。そうすることで、カップから本体へとベンジンが流れていくという構造です。

給油するときは、念のため新聞紙やウエスなどを敷いておきましょう!これすごく大事!!

NTベンジンをチェック

燃料となるベンジンを用意します。以前は純正のハクキンカイロ用ベンジンが販売されていたそうなのですが、現在はエビスベンジンNTベンジンという2種類のベンジンが純正と同等品としてメーカーから指定されています。

小生はNTベンジンを購入しました。ハクキンカイロ株式会社と同じ大阪市に拠点を置くタカビシ化学株式会社製です。

キャップはこんな形状。ノズルと空気抜き穴が配置されています。

キャップを取ると、このような中栓がありました。うーむ、この色、この形、何かに見えてくる・・・!

中栓つまみをちぎり取ると、こんな形状でした。こ、これは・・・!

こういうものと取り違えないように注意せねば!!!

気を取り直して、パッケージを確認しておきます。注油の際は左へ少し(約1/4回転)回す、とのこと。キャップを回すことで、容器からカップに注油できるという構造であることがわかりました。

ちなみにハクキンカイロにはZIPPO(ジッポ)オイルも使えるほか、ホワイトガソリンも使えます。一方で、灯油やガソリン、しみ抜き用ベンジン、燃料用アルコールなどは、ハクキンカイロ本体を痛めるほか人体に有害なガスが出るため使用厳禁です。

カイロに注油。最初は失敗した!!

ここまで予習したら、いよいよ注油をやってみます!

カップのライン上部までベンジンを注ぎました。念のためベンジンのキャップを閉じてから、慎重にカップを回してみたところ・・・

・・・!!!!!!!!

ベンジンが本体内部に入っていかず、ほぼ全て外に流れ出してしまいました!!!新聞紙には、ベンジンの大きなシミが!!!

あまりにも想定外の事態なので写真はありません。ともかく、まずは落ち着いてリカバリーです。ベンジンを吸収した新聞紙は火気の無い屋外に一時保管し、蒸発しつつあるベンジンガスが漂っていると思われるお部屋の窓を開け放って換気しました。ちなみに外気温は-5℃くらい。

ベンジンには灯油やガソリンに近いニオイがあるため、こぼれていたり本体から漏れていればニオイでわかります。とても蒸発しやすいようで、ニオイはすぐに無くなります。ベンジンの付いた新聞紙や洗濯ばさみも、しばらくするとニオイがほぼ無くなってしまうことがわかりました。灯油とかだと、手につくとニオイがなかなか取れません。カイロ用ベンジンと灯油とは成分がかなり異なることが、ここからもわかります。

現状ではどうして注油に失敗したのか分からず、ともかくもう一度手順どおりにやってみるほかありません。

もう一度カイロを立ててカップを奥までしっかり差し込み、用心のためベンジンを下のラインまで(6ml)注ぎ、おそるおそるカップを回転させると・・・

おお!今度はベンジンがゆっくりと入っていった!さっきと何が違うのかわからないけど、今回は成功した!もしかしたら、初心者に最初から成功体験を与えないためのハクキンカイロの愛のムチだったのだろうか(違う)

ベンジンの注油が終わったら、火口を取り付ける前に本体を逆さにして、脱脂綿からベンジンが漏れ出さないかチェックします。漏れ出す場合はベンジンの入れすぎですので、ベンジンが出なくなるまでカップ等に絞り出しましょう。

カイロに火を近づける

ここから再び写真付きで記事を続けます。

ベンジンが適正量入ったら、火口を取り付けて触媒に火を近づけます。触媒は綿状なのでこれに着火させたくなりますが、触媒を燃やしてしまうと一発KOになってしまいます。触媒反応が始まる130℃くらいまで触媒を温めるイメージで、火口にライターの炎を数秒近づけます。

触媒反応が始まったかどうかは目で見ても分かりません。このように蓋を触媒に近づけてみて、その面が水蒸気で曇ったら、ベンジンが水と二酸化炭素に分解される触媒反応が始まった証です。

しばらくすると、触媒全体が赤く光り始めます。不思議ですが、いわゆる燃えている状態ではなく、熱で光っているんですよね?詳しい人教えて下さい。

この熱がケース全体に伝わり、そのうち素手では持っていられないくらい熱くなります。付属のフリース袋に入れて持ち運びます。

フリースに入れるとサイズ感はこんな感じ。

フリースの口は面ファスナーで蓋ができるようになっていて、カイロ本体が滑り出ないように配慮されています。また口の部分にループがついていて、紐を付けて首からかけたりできるようになっています。シンプルながら本当に考えられています。

初めての使用感

まずは使い捨てカイロと同じイメージで、ハクキンカイロをズボンのポケットに入れてみました。ポケットがじわりじわりと暖かくなり、そのうち低温やけどしそうなくらい熱くなってきて、さすが13倍の発熱量!と思うと同時に、立ち昇るベンジンのニオイがとても気になりました。

ベンジンのニオイについては色々なサイトを見てみましたけど、平均的な感想としてはやはり気になるもののようです。アロマオイルをフリース袋に1滴付けてニオイを消す、そもそも顔に近づけないようにする、など、対処法も紹介されていました。

小生の感覚だと、やはりニオイは当初とても気になりました。ただ1週間くらい使い続けてみて、慣れました(^_-)-☆

それと、室内で周囲の人に聞いてみるとベンジンのニオイは全く感じないとのこと。周囲に迷惑を掛けてなさそうだということもわかりました。

ハクキンカイロミニは、触媒反応が続いている間は大変暖かく、また金属筐体に剛性感があるので、使い捨てカイロに比べても不思議な安定感・安心感があり、どこにでも持ち歩きたい感じがしてきます。

ベンジンあふれ問題

何回目かの注油の際に、ベンジンをまたこぼしました。今回も最初と同じく、ベンジンが綿に吸収されずに口から溢れてしまっています。カップを取り外さずにこぼれたベンジンの処理をして、再度注油してみると、またこぼしてしまいました。

新品の時に溢れたのは、綿がまだベンジンで湿っていないので表面張力が働き、本体内の空気が抜けずベンジンが入っていかなかったのかな、なんて根拠もなく考えたりもしましたが、何度か正常に使用したあとにまた溢れさせてしまったということは、なにか違う理屈があるはず。

そこで考えてみたのは、注油カップを奥まで差し込んでいなかったせいで、カップの底と綿とが密着せず、オイルが綿に吸収される以上のペースでカップから出てしまっているのではないか、ということ。

考えをまとめるために絵を書いてみました。

この仮説をもとに、カップをしっかりと奥まで差し込んで、ベンジンを注いでみると・・・正常にベンジンが吸収されていきました!ベンジン液面の下がり方も、漏れてしまっているときよりだいぶゆっくりです。小生が何度もベンジンをこぼしてしまったのは、おそらくカップを奥までしっかりと差し込んでいなかったことによると思われます。

逆に言うと、本体の綿も規定の高さに来ていないとならないことになります。綿を取り替える際は要注意ですね。

オイル式カイロはエコか?

ハクキンカイロなどオイル注入式のカイロは、使い捨てカイロに比べてランニングコスト面や環境に配慮している面で有利とも言われます。

自分では検証していないのですが、ベンジンのランニングコストは使い捨てカイロと同じくらいのようですね。ただしハクキンカイロ本体の購入費や維持費を考慮に入れてしまうと、残念ながらコスト面でのメリットはなくなってしまいます。危険物であるベンジンや炎を扱わなければならないですし、生産性を優先させるなら・・・ナシですね。

使い捨てないことがエコ、という考え方もあります。確かに使い捨てカイロの製造、流通、廃棄の環境負荷、特にプラスチックゴミの問題もを考えると、そんな気もします。

でも、オイル式カイロの燃料であるベンジンだって石油から作っていますから、それは考えないとならないですよね。ハクキンカイロは使い捨てないからエコなのではなく、普通に酸素と反応させると危険なほどの高温を出してあっという間に燃え尽きてしまう石油由来燃料を、触媒作用によってちょうどよいペースで長時間にわたり熱量を取り出せるという面で、エコなんだと思います。

まとめ

現代のような暖房技術のなかった頃に発明され、多くの方が暖を取っていたハクキンカイロ。非常時に命を救ったこともあることでしょう。オイルを補充したり消耗品を取り換えることで世代を越えて使い続けられ、そして性能も一級品。防災用品としての存在意義もあります。ハクキンカイロをお腹に当てて暖めながら、そんなノスタルジーやロマンを感じてます。そう、ハクキンカイロはロマンなのです!

願わくば、飛行機に持ち込めれば最高なのですけど…新品ならともかく、いちど使用したものやベンジンそのものは火気厳禁の機内には持ち込めず、預かってもくれないと思った方が良いです。

↑膨大な量の情報や検証内容を提供しているサイト。更新が10年ほど前に終わっていますので最新情報はありませんけど、ほとんどの内容は現在でも通用するものです。