HUAWEI MediaPad M3にTWRPを導入しroot化してみた

2022-12-03スマホ・Androidhuawei

新年早々何やってんだ!?って感じですが、やってみようと思っていたHUAWEI MediaPad M3のカスタムをしましたのでその顛末を書いておきます。
本当はxposedの導入を目指しているんですけど、このあとも試行錯誤を繰り返さないとならなそうなので(^^ゞひとまずroot化まで。
ブートローダーアンロックするとM3が初期化される(SDカードのデータは大丈夫ですが)ので、各々ぬかりなくバックアップを取ってください(小生は基本的にバックアップは取りません(笑)

adbやfastootコマンドを使える環境はすでに導入済みとして話を進めます。小生はMi Maxのカスタム時にMinimal ADB and Fastbootを導入済み。

1.ブートローダーアンロック
Huawei MediaPad M3 解体新書!?

こちらのサイトを参考に、アンロックパスワードを入手します。ただしHUAWEI IDが必要なので、

HUAWEI NOVA ROOT化とXposedインストール – Takafoi’s blog

こちらを参考にIDをまず作ってください。・・・このあとも参考サイトの羅列が続きます。皆さん情報提供ありがとうございますm(_ _)m

小生の場合はこんな感じでパスワードを入手できました!

続いて、M3の設定ですが、

設定→開発者向けオプション→OEMロック解除を有効にするUSBデバッグを有効にします(このスクリーンショットはすでにアンロックしたあとなのでOEMロックがグレーアウトされていますが、アンロック前だと普通に表示されています)

M3をPCをUSBケーブルで繋ぎます。この端末を信頼するか的なダイアログが出る場合は信頼するを選択します。

M3をfastbootモードで起動します。コマンドプロンプトで以下コマンドを打つか、M3の電源ボタンと音量ダウンボタンを押しながら電源を入れます。
adb reboot bootloader

M3がfastbootモードで起動したら、以下のアンロックコマンドを打ちます。
fastboot oem unlock アンロックパスワード(数字16ケタ?)

アンロックするかの確認画面が出ますので、音量ボタンでYESを選択し電源ボタンで決定!

M3が初期化されます。無事にM3が再起動したら、必要な設定をするとともに、先程と同様USBデバッグを有効にしておきます。

fastboot画面で、PHONE Unrockedと表示されれば、ブートローダーアンロックは成功です!

ちなみにアンロック後は、再起動のたびにこの警告画面が出ます。

2.TWRP
今後いろいろとカスタムするにあたりTWRPは必須、ということで、TWRPを導入します。TWRPの導入についても、先ほど紹介したサイトが役に立ちます。
Huawei MediaPad M3 解体新書!?

必要なファイルはこちらにあるtwrp_BTV-DL09_5_greatslon.imgというイメージファイル。ダウンロード時に型番などを確認してください。このファイルを、fastbootモードにしたM3にインストールします。

adb reboot bootloader(M3をfastbootモードにします 電源ボタン+音量ダウンボタンで起動してもOK)
fastboot flash recovery twrp_BTV-DL09_5_greatslon.img
fastboot reboot

最後のコマンドで、M3が再起動してTWRPが起動するとの記述もあるのですが、なぜか小生は普通に端末が起動してしまいTWRPが起動しないので、M3起動状態で以下コマンドを打ち込み、TWRPを起動させることにしています。
adb reboot recovery

電源ボタン+音量アップボタンでもTWRPが起動するらしいのですが、ボタンを離すタイミングがシビアなせいか小生はいつもerecovery(EMUI独自のリカバリーモード)が起動してしまいます。まあ上記コマンドでTWRPは問題なく起動しますので、このあたりは後日落ち着いて検証してみたいと思います。

3.root化
HUAWEI NOVA ROOT化とXposedインストール – Takafoi’s blog
こちらを参考にsuperuserを導入します。
必要なファイルは2つ。
Superuser_2.0_Beta_9.apk
superuser.zip
ちなみにapkの方はググるともっと新しいバージョンのものもリリースされています。2.0b9でないとインストール出来ないのかどうか・・・これは検証していません。

この2つのファイルが入手できたら、M3にコピーしておきます。

次にTWRPを起動し、zipファイルの方を選択してインストールします。

最後に端末を普通に起動し、apkファイルをインストールしてroot化完了!