阿蘇震災関連情報 | ASOVO アソボ | 阿蘇観光ポータルサイト
熊本から阿蘇地方に行くルートは通行止め箇所や鉄道不通区間があるため注意が必要です。小生は熊本市内でレンタカーを借り、国道57号線を進み、大津町で県道339号「ミルクロード」を通って、阿蘇地方に北からアクセスするルートを選びました。
連休のせいか、同じ考えのドライバーが多いせいか、はたまたやはりこのルートが熊本-阿蘇間を結ぶ生活道路でもあるせいか・・・つまりは、激混みでした(^^ゞ
まず立ち寄ったのは北山レストラン。
立ち寄ったといいますか、すごい景色のところがあったのでふらっと寄ってみたというか。阿蘇の大カルデラが一望できました。
あ、手前に見えるシルバーのヴィッツが今回の相棒です。センターラインやサイドラインを越えたら警告を発したり、前のクルマが動いたらお知らせしてくれたりと、なかなか多機能なクルマでした。
続いて、大観峰。
ここは間違いないというか、人が多かったです!
ところで、先の北山レストラン周辺も大観峰も、吹きっさらしのところなのでとにかく寒かったです。気温表記を鵜呑みにせず、しっかりと防寒をすることをおすすめします。小生は薄着だったのでかなり痛い目にあいました(笑)
そして、藤ヶ谷くんと宮っちも乗馬したというエルパティオ牧場。←音楽が鳴るので注意!
明らかにキスマイファンと思われる女の子たちが乗馬したりワンコの写真を撮ったりしていたので、負けじと小生も乗馬したりワンコの写真を撮ったりしました。人生初の乗馬を阿蘇で体験するとは!
JR阿蘇駅。
ここにはキスマイパネルがあるので、明らかにレンタカーで旅してると思われるキスマイファンの女の子たちがいました。あ、そうそう、各駅のパネル付近?では、キスマイメンバーのアナウンスが流れるはずなのですが、藤ヶ谷くんの担当している阿蘇駅はたぶん00分と30分のアナウンスだと思います。てか30分待ちました・・・
阿蘇駅から真南に阿蘇山が見えます。ここはカルデラの中なのです。
最後に、阿蘇火山博物館。
阿蘇山のわりとすぐそばにあり、荒涼とした大地に吹き上がる水蒸気・・・と、ちょっと異様なところでした。博物館内では阿蘇の成り立ちなどが詳しく説明されており、とても興味深かったです。
本来はこのあたりからまっすぐ西に抜けて熊本方面に行けるのですがそのルートも通行止めのため、いったん南へ抜けてから熊本方面に帰りました。各所で工事が続けられ、地震の影響が色濃く残る地域を走り抜けた一日でした。