料理

山菜って好いですよね。突き詰めて考えると美味しいかどうか微妙だけど、なんともいえない野趣あふれる香りと味、エグみが、のっぴきならない厳しい自然のエネルギーを感じさせます。

ご縁があり、山菜採り名人の方からうどを大量にもらいました。

うどを調理するには下ごしらえが必要ですけど、ちょっと面倒くさい・・・とはいえ、今どきはネットで検索すれば下ごしらえ方法もおすすめの調理方法も知ることができます。たぶん昔だと、親から子へ、姑から嫁へ、語り継がれることのみで伝えられる味だったのでしょうが、便利な世の中になりました。

わけぎとウドの酢みそ和えのレシピ/作り方:白ごはん.com

春の常備菜!うどのきんぴらのレシピ/作り方:白ごはん.com

とにかく大量にあるので、2種類の定番うど料理を作ることにしました。酢味噌和えきんぴらです。

料理

ただのナイロン袋だと思い込んで今まで購入しなかったことを悔いたい・・・!

なんのことかというと、袋のラップ「アイラップ」のことです。食品保存に優れた防湿性を持ち、熱湯ボイルにも使えるというポリ袋で、カセットコンロで有名な岩谷産業株式会社の子会社、岩谷マテリアル製です。

アイラップ|生活用品|製品紹介|岩谷マテリアル

愛され続けて40 年。便利で使いやすい「袋のラップ」
変わらぬレトロなパッケージと三角形が特徴のマチ付きポリ袋です。

ネットで検索するとたくさんの活用例がヒットしますが、小生は特にボイル調理で活用しています。

鶏ハム作りは続くよどこまでも♪バジル風味で洋風の味付けに! | HERMITCRAB

わずかな手間とたっぷりの時間で、塊肉からおいしいハムを作るよ! | HERMITCRAB

鶏ハムや豚チャーシューと称してるんですけど、塩漬けした塊肉のボイル料理をよく作っています。大変美味しいのですが、ボイル前にお肉をラップで包むのが面倒でした。面倒というか、いくら一生懸命包んでも所詮はラップ、ボイルしているうちにお湯がラップの隙間を通って肉まで到達してしまうんですよね。

お湯が肉まで達するということは、肉汁がお湯に流れ出してしまうともいえます。鶏ハムの場合は鳥のダシが出たスープとして別の料理に使えたりしますが、肝心のお肉が少しぱさついてしまうのが悩みどころでした。アイラップは、袋に入れた状態でボイルできるので、肉汁を逃さず調理できそう。

続きは以下からどうぞ!

きまぐれ雑記, 料理防災

2023年3月18日(土)に、久しぶりの自宅避難訓練を行いました。東日本大震災から12年たった2023年、この時期は防災意識が高まるものの、喉元過ぎて熱さを忘れてしまうのが人間。毎日いろいろ考えることがありすぎる現代ですから仕方ありません。

そこで必要なのは、定期的なシミュレーションだと思い、不定期に自宅避難訓練を行っています。その記録はタグ:防災を付けて残していますので、よろしければご覧ください。

今回想定したシチュエーションは次のとおり。

①停電、断水、ガス供給はストップしている

②スマホの充電は、ストックしているモバイルバッテリーのみ可

③停電なので電気で稼働する暖房、照明は使用不可

④情報収集以外でのテレビ視聴、パソコンの使用はOK

料理

久しぶりの死ぬほど食べたいシリーズ、今日のネタは・・・なめ茸!!

なめ茸って好いですよね。滑らかでありながらキノコらしい食感、程よい塩味と酸味、そして何より、キノコならではの豊かな旨味・・・もう思い出しただけでよだれが出てきそう。

スーパーでも見かけるおなじみの食材で、比較的リーズナブルなのも好いですね。いろんなものにかけて食べたいけど、瓶詰めのなめ茸だと、なぜか少しずつ大事に食べなければ、という衝動にかられます。そして瓶の底や首の部分に残ったなめ茸を取りにくいって思ったことないですか!そういうことに気を取られず、罪悪感なく心ゆくまで食べたい!

じゃあ作るか!!

料理防災

無洗米ではない普通のお米って、軽くといでから炊くのが常識ですよね。

小生もこれまでのウン十年の人生で、ずっとそうしていました。

ふと、お米をとがずに炊いたらどんな味がするんだろう、と思いたち、検証してみることにしました。

料理

今さらですが「やけくそハンバーグ」を作ってみました。

手間を最小限まで減らした料理ですけど、最高の満足感を得られる「やけくそハンバーグ」!そのまま食べるもよし、おかずの一つに加えるのもよし!

小生は以下のような手順で作りました。

便利グッズ, 料理

4ヶ月使ったレンジフードフィルターを取り替えました。

整流板付きレンジフード専用のフィルターですけど、取り付けを工夫することで深型レンジフードでも使うことができました。

とても良いレンジフードフィルターでしたので、ちょっと高いけどリピしちゃいました!

料理

ロケニューことロケットニュース24は小生の大事な情報源です。興味深い記事が毎日アップされていて料理に関する記事も多く、時々真似して料理してみたりしています。

今回は砂子間記者による「父の大葉漬け」を作ってみました。

定年退職後に料理をはじめた父の「大葉漬け」がヤミツキ必至の美味しさでご飯がとまらない/ 大葉の大量消費にもオススメ! | ロケットニュース24

便利グッズ, 料理

レンジフードって、無いと困るんだけどメンテナンスが厄介ですよね。今回は誰もが悩むレンジフードネタです。

きまぐれ雑記, 料理防災

うちでは非常食のひとつとして、尾西アルファ米12個セットを2つストックしています。

そのうちのひとつが、今月で賞味期限切れとなるので、ローリングストックとして3食に取り入れています。

この商品の賞味期限は5年となっています。今からおよそ5年前といえば・・・そうそう、2016年4月に熊本地震、2018年9月には北海道胆振東部地震がありました。嫌が応にも防災意識が高まった頃に備蓄食料として購入した食品たちは、そろそろ賞味期限が切れるころかも。

あの日を忘れないために!自宅避難訓練を行ってみた。やってみて改めて分かったことは・・・その1【当日の様子編】 | HERMITCRAB

尾西のアルファ米は、自宅避難訓練で食べたり、ごくたまに普段の食事にも取り入れたりしています。アルファ米は水分を与えて食べられる状態に戻す必要がありますが、いつもお湯で戻していました。心理的に不安定になりがちな避難生活で温かいご飯を食べられることは何物にも代えがたいものがあります。なにより、温かいほうが美味しいですしね。

熱湯では15分で戻りますが、実は水でも戻すことができます。調理手順に書いてあるとおり、15℃の水の場合は戻すのに60分もかかりますが、非常事態では熱湯が手に入らないこともあることでしょう。

とはいえ、水で戻したものが口に合わなければ、尾西のアルファ米をストックしておくことを見直さなければなりません。だって、お湯がなければ食べられないものをメインの非常食にするのはリスクが高すぎるじゃないですか。

御託が長くなりましたが、水で戻した尾西アルファ米はどんな食感になるのか試してみることにしました。