
マイクや機材を現場に持ち込むためのケースを作りました。
SENNHEISER KA600っぽいケーブルを製作した際に、新しい工具を導入していました。VESSEL(ベッセル)のワイヤーストリッパー3500E-1です。
NEUTRIK XLRコネクタでSENNHEISER KA600っぽいケーブルを作る。 | HERMITCRAB
ワイヤーストリッパーは持っていたんですけど、このVESSELを使ってみたら、作業が笑っちゃうくらい一瞬で終わりました(笑)工具としての性能の高さはもちろんのこと、このワイヤーストリッパーはケーブル製作に適したサイズだったのです。
工具を買うためにお金は払いましたけど、それ以上の時間を買えたので実質無料!以下で紹介します。
はんだ付け作業時に、固定具として便利に使っているツールクリッパー。Amazonで1,600円くらいで購入できるこの固定具を、小生専用仕様にカスタムしました。
今年も冬が近づいてきたので、キューブのタイヤ交換を行いました。
キューブを冬タイヤに交換した。あらためて手順を確認してみます。 | HERMITCRAB
去年のこの時期に、タイヤ交換の手順を詳しく書きました。一つ一つは大した作業ではないので、確実にこなしていけば恐るるに足りず!
肝心なことのひとつは、ジャッキアップした状態は極力短くすること。必要な道具は揃えておき、スタッドレスタイヤも近くに出しておきます。慌てる必要はありませんが、準備万端なら作業はスムーズに進みます。ジャッキアップしたら速やかにタイヤ交換します。悠長に写真を取っている場合ではないのです(笑)
タイヤ交換が済んだら、空気圧をチェックし、不足していれば補充します。タイヤ交換直後は信頼性が低下していますので、注意して走行し、異常があればリカバリーしましょう。ガソリンスタンドまでテスト走行し、空気入れを借りるのも好いですね。
グリップ内部にビットを収納できるビット差し替え式工具を、PB SWISS TOOLSではインサイダーと呼んでいます。
小生はもともと6460シリーズのインサイダー(バニラの香りがするマルチクラフトグリップ)を所有していましたが、Amazonプライムデーでスタビインサイダーを購入しました。
#Amazonプライムデー で工具をいろいろ買っちゃった!#PB #SWISSTOOLS スタビインサイダー#Wera レーザーチップドライバー PH1 PH2
— hermitcrab (@HermitcrabWeb) July 22, 2022
PBとWeraの50mmPH2ビット#TONE ビット延長ホルダー
どれもまあまあ高価なんだけど、良い工具は作業がはかどりQOLも爆上がりするので実質無料(*˘︶˘*).。.:*♡ pic.twitter.com/TLwnOYDlYc
サイズ感、収納できるビット数、そしてなによりグリップの質感と臭い(笑)が異なる両者を比較してみました。
Amazonプライムデーで購入したWeraのプラスドライバーをご紹介します。
#Amazonプライムデー で工具をいろいろ買っちゃった!#PB #SWISSTOOLS スタビインサイダー#Wera レーザーチップドライバー PH1 PH2
— hermitcrab (@HermitcrabWeb) July 22, 2022
PBとWeraの50mmPH2ビット#TONE ビット延長ホルダー
どれもまあまあ高価なんだけど、良い工具は作業がはかどりQOLも爆上がりするので実質無料(*˘︶˘*).。.:*♡ pic.twitter.com/TLwnOYDlYc
今回初めてWera(ヴェラ)のプラスドライバーを購入しました。ドライバーはPB SWISS TOOLSのスイスグリップを愛用していて、Weraはビットを使ったことはあるものの、ドライバーを所有するのは初めてです。
チェコに生産拠点を置くドイツの工具メーカーWeraのドライバーの特徴は、なんといっても独特なグリップ形状とネジに食いつくレーザーチップ構造です。
グリップ形状は粘土を握りつぶしたときの形をベースに設計されていて、手のひらによく馴染み指の収まりも抜群です。
プラス2番でややロングな150mm長タイプと、プラス0番でスタンダードな80mm長タイプを購入しました。
Amazonプライムデーで購入した+2番ビットをご紹介します。
#Amazonプライムデー で工具をいろいろ買っちゃった!#PB #SWISSTOOLS スタビインサイダー#Wera レーザーチップドライバー PH1 PH2
— hermitcrab (@HermitcrabWeb) July 22, 2022
PBとWeraの50mmPH2ビット#TONE ビット延長ホルダー
どれもまあまあ高価なんだけど、良い工具は作業がはかどりQOLも爆上がりするので実質無料(*˘︶˘*).。.:*♡ pic.twitter.com/TLwnOYDlYc
PB SWISS TOOLSとWeraの50mm長+2番のビットと、
TONEのビットホルダーを購入しました。
工具が好きです。わりと真剣に自転車いじりをはじめた2015年頃から、PB SWISS TOOLSの工具を愛用しています。1本1,000円以上するドライバーとか、セットで8,000円くらいするヘキサゴンレンチ(六角レンチ)セットとか、大枚はたいて購入し使っています。
100円ショップでドライバーセットが買えちゃうこのご時世に高価な工具を買う理由、それはズバリ、良い工具(道具)は作業を短時間で確実に完了させてくれることです。なにかと忙しいこの時代、時間をお金で買っているともいえますね。QOLを確実にアップさせてくれるので、どんなに高価な工具でも実質無料(*˘︶˘*).。.:*♡
#Amazonプライムデー で工具をいろいろ買っちゃった!#PB #SWISSTOOLS スタビインサイダー#Wera レーザーチップドライバー PH1 PH2
— hermitcrab (@HermitcrabWeb) July 22, 2022
PBとWeraの50mmPH2ビット#TONE ビット延長ホルダー
どれもまあまあ高価なんだけど、良い工具は作業がはかどりQOLも爆上がりするので実質無料(*˘︶˘*).。.:*♡ pic.twitter.com/TLwnOYDlYc
久々に工具が欲しい波が来たので、7月のAmazonプライムデーで工具をいろいろ買いました。
PB SWISS TOOLSのビット差し替えスタビハンドルとビットが一体化した、スタビインサイダーです。PBの工具は写真映えしますね!写真多めに紹介します。
TASCAM DR100mkIIのLチャンネルXLRレセプタクルは、コネクタが抜けなくなる事件以来、どんなXLRコネクタを接続しても抜けなくなる症状が続いています。
TASCAM DR100mkIIを分解した。XLRコネクタが抜けなくなったが結果は? | HERMITCRAB
結局のところラッチロックピンの故障ですので、ロックピンを取り除いてしまうことにしました。
ピンを取り除くために再び分解してみます。結果は如何に!?
TASCAM(タスカム)のPCMレコーダー DR100mkIIを分解しました。理由は、接続したXLRコネクタが抜けなくなったから。XLRコネクタが抜けないとDR100mkIIの運用に重大な支障をきたしますので、再起不能も覚悟しつつ作業を行いました。