ガジェット, 写真・カメラ, 工具, 音楽behringer, ZOOM

こんなケースを作りました。ZOOM F3Behringer C-3を組み合わせたフィールドレコーディング機材を一括して持ち運べる便利なトラベルケースです。

ZOOM F3フィールドレコーディング仕様を整える。 | HERMITCRAB

C-3にはもともとしっかりとしたケースが付属していますので、それを使っても良いのですけど、各機材がそれぞれのケースに入ってバラバラとあると煩雑だし、なにかと忙しい現場ではトラブルの元。忘れ物の原因になったりもします。

必要な機材をワンセットで整理すると、持ち運びも楽だししミスを減らすことも期待できます。ある程度の大きさになったとしても、ミスを減らせるということは大きなメリットでしょう。

持ち運び用マイクケースを作る。 | HERMITCRAB

ケースには、以前MKE600用のケースを作ったときと同じものを調達しました。

入れたいものをスポンジ上に置いて、なんとなく配置をイメージします。

ミニ三脚やクイックリリースプレートなど、長尺なものは置き場所が限られますので、そういった物を優先して配置しました。

こんな感じでスポンジをくり抜き、機材を収納しました。

マイクの右側のスペースをくり抜いてモニター用イヤホンを入れ、ショートXLRケーブルは上に置き蓋のスポンジと挟んで固定することに。ウィンドスクリーン(風防)はどうしても入らないので別にします。

ちなみに入れたのはこれらの機材です。

スポンジはこのようにくり抜きました。

くり抜く際に誤って切ってしまった部分を、接着剤で補修し固定します。

このケースとウィンドスクリーンを持っていけば、いつでもどこでも楽しいフィールドレコーディングが可能です!

ケースがあると運用のクオリティを上げることが可能になります。

ガジェット, 工具makita, 防災

ガジェット好きにも刺さるマキタのラインナップ。特に照明やラジオなど、いわゆる家電製品のジャンルまでラインナップしているので、バッテリーを有効に使い回すことを口実に、ついついいろいろ欲しくなってしまいます。

このML103というLEDライトとか、イイですね。とにかく光り物、大好き!

充電式LEDワークライト ML103/株式会社マキタ
充電式LEDワークライト ML103/株式会社マキタ

10.8vスライドバッテリーに直接付けられるLEDライトで、1.5Ahバッテリーでは11時間、4.0Ahバッテリーでは28時間の連続点灯がが可能とのこと。製品画像を見る限り、懐中電灯くらいには使える明るさがあるようです。

ただ・・・小生的にはちょっと物足りないんですよね・・・

何が物足りないかというと、LEDが1灯で明るさ調節できないことと、ADP08とほぼ同じ大きさなのだからUSB出力も付けて欲しいな、ということ。つまり、ML103は小生的にはあまりに単機能過ぎて触手が伸びないのです。

もちろんML103は、ワンプッシュで点灯し余計な機能がない分、壊れにくい構造であることは想像できます。信頼性の高いアイテムかどうかが最も重要な現場だってあることでしょう。

ただLEDライトに関しては、できれば明るさ調節ができていて欲しいのです。最も暗い状態にすることで、稼働時間をもっと延ばせるようにして欲しいのです。

それはやはり、防災用途にも使いたいから。

1.5Ahバッテリー使用時は約11時間連続点灯するとのことで、1日5時間点灯させるとすると、2日分とちょっとでバッテリー切れになってしまいます。パワフルな灯りで周囲を照らしてくれるからなのでしょうけど、防災用途ではもう少し長持ちしてほしいですね。先の胆振東部地震では約2日間の停電生活を余儀なくされたので、小生的には2日の使用時間というのは心許ないのです。

前置きが長くなりました。USB出力付きのADP08小型USBライトを使い、長時間点灯するマキタライトを作るというのが、今回のネタです。

続きは以下からどうぞ。

PC, 工具

長年の憧れだったモニターアームを購入しました。エレコムのDPA-SS02BKという製品です。

モニターアームの利点は、モニター位置を自由に調整できることと、大きなモニター台座が不要になりデスクが広くなること。生産性は上がるしメリットしか無いのでモニターアームは実質無料!

ガジェット, スマホ・Android, 便利グッズ, 工具makita, 防災

ガジェット好きの小生ですから、マキタバッテリーを汎用USB電源化するアダプターを試さないわけにはいきません。奇しくも手元に4個の10.8vスライドバッテリーがありますから、これらをUSB電源化できればいろいろと役に立つはず!

マキタ総合カタログより

10.8vスライドバッテリシリーズはADP08ADP06の2つのUSBアダプタがあります。両者の違いはクリップの有無だけのようです。

どちらでも良かったのですけど、たまたま安価な未使用デッドストック品の ADP08を見つけたので、こちらを購入することにしました。

ガジェット, 工具makita

マキタの10.8vスライドバッテリシリーズは、同社の充電機器のラインナップの中でも比較的新しいシリーズだそうです。バッテリーも、当初は1.5AhのBL1015と4.0AhのBL1040Bの2種類だけでしたが、2021年12月頃に、残量表示機能付き2.0AhのBL1020Bが発売されました。

先行機種のBL1015とBL1040Bはいろいろな製品とセット販売されているので手に入れる機会もありますが、執筆時点でBL1020Bをバンドルしているのは充電式せん定ハサミUP100DSAXのみです。剪定ハサミは必要ないので、BL1020Bを単品購入しました。

一応Amazonリンクを貼っておきますが、現在のところはヨドバシドットコムビルディで購入するのが吉かと。

ガジェット, 工具makita

電動工具はAC電源派の小生でしたが、ついに手を出してしまいました!マキタの充電式電動工具!

購入したのは、インパクトドライバTD110DドライバドリルDF333D1.5AhスライドバッテリBL1015 2個、高速充電器DC10SA、そしてビットツールバッグがセットになったコンボキットCK1009です。

CK1009はおそらくホームセンターなどでの専売品だった商品のようで、ecサイトでは現在流通していません。小生は某所より未使用新品を購入しました。購入価格は21,000円なり。

工具, 自転車

2週間ほど乗らずに放置していた小生のプレスポ"若草号"。いざ乗ろうとすると、ペダルは重く、シフトチェンジもイマイチ・・・このままでは安全走行にも支障がありそうなので、簡単にメンテナンスをすることにしました。

前輪を外してメンテナンススタンドに載せ、作業を行います。

工具Sennheiser, vessel

SENNHEISER KA600っぽいケーブルを製作した際に、新しい工具を導入していました。VESSEL(ベッセル)のワイヤーストリッパー3500E-1です。

NEUTRIK XLRコネクタでSENNHEISER KA600っぽいケーブルを作る。 | HERMITCRAB

ワイヤーストリッパーは持っていたんですけど、このVESSELを使ってみたら、作業が笑っちゃうくらい一瞬で終わりました(笑)工具としての性能の高さはもちろんのこと、このワイヤーストリッパーはケーブル製作に適したサイズだったのです。

工具を買うためにお金は払いましたけど、それ以上の時間を買えたので実質無料!以下で紹介します。

工具DIY

はんだ付け作業時に、固定具として便利に使っているツールクリッパー。Amazonで1,600円くらいで購入できるこの固定具を、小生専用仕様にカスタムしました。