ガジェット, 音楽TWS

SOUNDPEATS Air4のレビュー記事です。

割引クーポンを提供していただきました!

クーポンコード:AIR4BWPR56
対象商品:SOUNDPEATS Air4
割引:10%OFF
開始日 2023/09/19 01:01 JST 終了日 2023/09/22 23:59 JST
Amazonリンク掲載のクーポンと併用することが可能で最終価格が6735円になります

SOUNDPEATS Air4はインイヤータイプのイヤホンです。いわゆるAirPodsのような形態で、耳の穴に入れはするもののカナル型のように外耳道を密閉しないため、外部の音を完全には遮断しないタイプ。イヤホンの中では比較的万人にマッチするタイプの形状です。

マットブラックマットホワイト2色のカラーバリエーションを展開しています。

ガジェット, 音楽TWS

オープンイヤーTWSのTRUEFREE O1のレビュー記事です。

割引クーポンを提供していただきました!

クーポンコード:N74PUCKJ
対象商品:TRUEFREE O1
開始日 2023-9-15 17:00 JST 終了日 2023-9-24 23:59 JST
割引率:30%
通常価格: 5380 円 最終価格: 3766 円
こちら10%のクーポン、加えて、期間中Amazon商品ページ掲載のクーポンも併用すると30%OFFになります。

Amazon TRUEFREE O1製品ページより

TRUEFREE O1は外耳道(要するに耳の穴)を塞がないオープンイヤータイプと呼ばれるイヤホンです。この製品画像でわかるとおり、耳掛け式ユニットの先端にスピーカーが付いているような形状。耳の穴のごく近くにスピーカーが付いているような状態なので、外部の音と音楽とが一緒に聴こえてくるというコンセプトです。

イヤホンやヘッドホンは、これまでは高音質化、高遮音性を求めて進化してきました。高音質なコーデックの開発や、密閉度の高い形状、ノイズキャンセル技術などがまさにそうで、外界の音をシャットアウトし、いかに音楽に没頭できるかが求められていました。

ですが最近では、外界の音をある程度受け入れるながら聴きイヤホンがもうひとつのブームになってきています。骨伝導イヤホン然り、オープンイヤータイプイヤホン然り。音楽の聴き方にも多様化の波を感じます

PC, ガジェットLogicool

キーボードを買い替えました。Logicool MX Masterシリーズより、MX KEYS(KX800)です。

ロジクールMX Masterシリーズ

2023年6月に新バージョンのMX KEYS Sが発売開始になりましたが、小生が手に入れたのは2019年9月に国内販売開始された旧モデルのMX KEYSです。KEYSのあとにSが付いてるのが新モデル、Sが付いてないのが旧モデルです。ややこしい・・・

自宅PC用にはもともとThinkPadトラックポイントキーボードを使っていました。かなり小スペースなキーボードなので気に入っているのですけど、テンキーが付いてないので数字入力に面倒さを感じていました。

それに自宅にはトラックボールLogicool ELGO M575Sがありますので、このキーボードの特徴であるトラックポイント(赤ポッチ)を使う機会が皆無です。

そこで検討の俎上に上がったのがLogicool MX KEYSです。値段は定価19,690円(税込み)とかなり高価なキーボードですので購入はためらいまくっていました。そんな折、新モデルMX KEYS Sが出たことで旧モデルMX KEYSの中古価格が下がってきました

実は新モデルと旧モデルの違いは、基本的には以下の3つなのです。

  • USBレシーバーの違い(新:Logi Bolt 旧:Unifying)
  • ファンクションキーに割り当てられたショートカットの変更
  • 新モデルには従来のグラファイトに加え、新色のペールグレーが追加

本体のデザインはもちろんのこと、パンタグラフ式というキー構造やタイピング感などの基本構造は同じなうえ、バックライトやバッテリー容量も同じ。

さらにいえば、MacbookなどUSB-Aを持たないマシンではBluetooth接続するしか無いのでUSBレシーバーは関係ないですね。ファンクションキーのショートカットは、ユーティリティアプリLogi Options+で変更可能なので、新モデルと同じ配置にすることも可能です(もちろんキートップのプリントを変えることはできませんが)。ということは、小生的には旧モデルで全然オッケー!となったわけです。

ガジェット, 音楽Hiby

HiBy R3 ProのファームウェアV2.2が公開されていたので、OTAアップデートしました。

HiBy R3 Proバージョンアップ。OTAアップデートで最新のV1.7へ。 | HERMITCRAB

OTAアップデート方法については、こちらの記事に手順を記載しています。

ガジェット, スマホ・Android, 音楽

SHURE SE215SPEと一緒に購入した2.5mmバランス銀メッキケーブルと一緒に購入した3.5mmアンバランス変換プラグのご紹介です(長い)。

【DD HiFi DJ35A/DJ44A】2.5mmバランス→3.5mmアンバランス/4.4mmバランス変換プラグを導入。これは良いものだ・・・!! | HERMITCRAB

以前の記事でも書きましたが、2.5mmバランス接続と比べ、3.5mmアンバランス接続(いわゆる一般的なステレオミニ)機器の方が圧倒的に多いです。逆に言うと、せっかくの2.5mmバランスケーブルは汎用性がほぼありません

つまり、3.5mmステレオ接続できるようにするための変換コネクタがあれば、2.5mmバランスケーブルを汎用的に使うことができるわけです。

ガジェット, 音楽SHURE

ZOOM F3収録時のモニター用イヤホンをなんとなく探していたのです。当初はSENNHEISER MX375というオープンエア型イヤホンを買おうと思っていたのですが、先月のAmazonプライムデーでたまたまSHURE SE215 Special Editionに出会ってしまいました。

PC, ガジェット, 写真・カメラDaVinci Resolve, TourBox

TourBoxコンソール ダウンロード

TourBox Consoleが8/1にV.5.2.0に、8/8にはV.5.2.1にバージョンアップしました。

V.5.2.0の目玉はDavinci Resolve用プリセットの追加かと思われます。小生は自作のDavinci Resolve用プリセットを作ってすでに運用していますが、公式で設定されたプリセットも気になるところ。

というわけで、執筆時点での最新版であるV.5.2.1をダウンロードしインストールしてみました。

ガジェット, スマホ・Android, 音楽Hisenior, KZ, TWS

小生にとって2台目となるKZ AZ09を入手しました。Hisenior T2 Customに合わせるため、コネクタはBピン仕様にしています。

【Hisenior T2 Custom】自分の耳型に合わせて作るカスタムIEMを体験した! | HERMITCRAB

Hisenior T2 Customは、自分の耳型に合わせて作るCIEM(Custom In Ear Monitor)です。

【KZ AZ09】KZ謹製の激安TWSアダプタ!低スペックならではの使い勝手の良さを感じました! | HERMITCRAB

1台目のAZ09購入時のレビュー記事はこちら。現在までずっと使い続けています。

AZ09はCピン仕様とBピン仕様があります。

ケーブルとイヤホンとの接続方法には、大きく分けてmmcxと2ピンがあります。mmcxはピン側と受け側の仕様が完璧に決まっているので対応する組み合わせを選ぶのは簡単ですけど、2ピンは端子の太さ、カバーの有無と形状、埋め込みの有無など、突き詰めるとややこしいです。

bisonicr keep walking. : 【解説編】 「中華イヤホンケーブル」レビューの読み方(材質ごとの特徴、コネクタ種類などについて)

小生もなんとか理解するまでは、@bisonicrさんのこちらの記事を何度も読み返しました。

小生の手持ちのイヤホンなどの範囲内では、KZ製のCピンタイプイヤホンにはCピン仕様(端子がqdcっぽいカバーに覆われたタイプ)を、それ以外には中華2ピン仕様(端子がむき出しになっているタイプ)のケーブルを使っています。AZ09は中華2ピンっぽいタイプなので、スタンダードな2ピンタイプのT2にマッチするはずです。

最近は円安の影響かAliexpressの割安感が薄れているので、今回はAmazonで購入しました。購入時はBピン仕様であることをよく確認しましょう。検索結果に出てくるのはCピン仕様が多いですから。

ガジェット, 音楽

基盤がむき出しでスチームパンク感あふれる手のひらサイズのシンセ、それがPocket Operator

ですので、持ち運びには大変気を使います。純正シリコンケースや社外ケースに入っていればまだしも、ケース無し状態では自宅から持ち出す気になれません。華奢なプリント基板にスイッチやLCDがはんだ付けされているだけなので、ソフトケースのたぐいでも力不足です。

Pocket Operatorは小型シンセなので手軽に持ち運びたいので、トラベルケースがほしいと思いネットをさまようも、良さげなものが見つかりません。

こういうケースはあるんですけど、ちょっとお値段が張るし、なんかしっくり来ません。

なにか良いアイデアはないかなと思いながらダイソーをパトロールしていると、こんな物を見つけました。