PC, ガジェット

USBケーブルってどんどん増えてきますよね。数が増えて煩わしいな、と思いつつ、何かのときに無いと不便、という強迫観念が働き、なかなか捨てられずにケーブル入れに貯まる一方。改めてUSBケーブル入れを見てみたら、もう使わなさそうな物もあったので、一気に処分することにしました。

右が、ケーブル入れに使っている100均のプラケース。で、左が今回捨てることにしたケーブルたち。

一番左はminiUSBケーブル。一昔前のデジカメや小型ガジェットなどで使っていました。古いハードディスクケースにまだこのタイプがあるので、1本だけ残して残りは捨てることにしました。

そのとなりはLightningケーブル。iPhoneなどアップル製品でお馴染みですね。過去にiPod Touchを所有していたのでケーブルは必要でしたが、もう手放したので自宅では不要になりました。たまにケーブルが無くて困っているiPhoneユーザーな知人を見かけるので、職場などに分散して置いておくことにしました。

中央はUSB-Bケーブル。プリンタやスキャナなど、ちょっと大きめの機器で使用していました。ほかに、プリンタインクカートリッジのリセッターなど、ちょっとアングラな製品にこのタイプはありましたね。据え置きタイプの外付けハードディスクなどもこのタイプを採用していました。自宅のプリンタは処分してしまいましたし、現在この接続をする機器は一つも所有していません。これも予備として1本だけ残し、残りは捨てることにします。

その右隣はUSB3.0以降のmicroUSBケーブル。2.5インチハードディスクケースや、USB Type-CではないSSDなどに採用例があります。ハードディスクケースを買ったら付属してきますし、実はUSB2.0のmicroUSBケーブルでも代用がききます。これも処分。

右隅はUSB Type-Cケーブル。最近のAndroidスマホ、ノートパソコン、その他USB充電の機器などで使う、現在の主流選手。何本あっても良いものなので、基本的には捨てません。

写真を取り忘れましたが、microUSB2.0ケーブルもいくつか処分しました。少し前のAndroidスマホはこのタイプだったので、何本も保管しつつ、性能の良いものを購入したりしたものです。小生が愛用している少し古いKindleやUSB充電式のLEDライトなど、microUSBの機器はまだそこそこ所有しているので、何本かは残しています。

ほかにも短めのLANケーブルなども処分しました。

処分といっても、ケーブルにはレアメタルが含まれているので、燃えるゴミなどには出さず、小型家電回収拠点に持っていきます。

今回の断捨離で、ケーブルボックスが少しだけスッキリしました。でもいつの間にか増えてくるのがUSBケーブルなんですよね。

ガジェットUMIDIGI

中国のスマホメーカーUMIDIGI(ユミディジ)G1 MAXを購入しましたのでレビューします。5,150mAhの大容量バッテリー、6.52インチの画面サイズは、以前レビューしたC1とほぼ同じですが、中身は天と地ほども違い、G1 MAXは"使える"スマホでした。AMAZONで19,900円のプライスタグですが、常時数千円値引きされています。

UMIDIGI C1購入レビュー。 | HERMITCRAB

ガジェット, 便利グッズ, 写真・カメラ

集合写真を撮影したいときや、長時間露光をしたいときなど、三脚の出番は意外と多いもの。ですが、三脚を常時持ち歩くのもまた難儀なものです。ここで今すぐ三脚を使いたい!そんなワガママを叶えるために、常時持ち歩けるカメラ固定具を作ってみました。

↑やっていることはこちらの商品と同じで、そこそこ頑丈な板に雲台を固定できれば良いだけの話です。

チーズプレートと呼ばれたりもする、このような穴のいっぱい開いた撮影器具に、手持ちの雲台を組み合わせて、カメラ固定具を作ってみました。

ガジェット, 便利グッズ防災

今年もハクキンカイロにお世話になる時期がきました。もともと持っていたレンジでゆたぽんにハクキンカイロミニをアドオンして使っています。

レンジでゆたぽん×ハクキンカイロ!冬を乗り切る超強力コンビでした! | HERMITCRAB

カイロに点火する行程を動画にしてみました。

面倒なのでノーナレ、ノーテロップで制作しています。BGMにはもっぴーさうんどさんの作品を使用させていただきました。

毎回書いていますが、ハクキンカイロは電力不要の熱源ですので、万が一の停電時にも使えます。ベンジンは未開封品を1本ストックしています。

ガジェット, 便利グッズ, 音楽

SONICWARE LIVEN 8bit warpsは電池駆動可能なシンセなので、ACアダプタは別売りです。SONICWAREの純正ACアダプタはおそらく単品販売されていない模様。小生はACアダプタが付属していない本体単品を中古購入しましたので、アダプタが必要な場合は、中古アダプタを探すほか、互換ACアダプタを購入する必要があります。

LIVEN 8bit warps – SONICWARE 日本公式

DC9V 出力 AC アダプター(1A 以上、EIAJ3 規格 内径 1.7mm 外径 4.75mm、センター + )

ACアダプタの仕様は、このように公式サイトで公開されています。

またSONICWAREの中の人が、使えるACアダプタを具体的に示してくれています。曰く、コルグ(KORG)のKA350やその互換品が使える、と。

互換品があることを積極的にアピールするのって日本の企業だと珍しいですね(笑)考えてみると、コルグのような大手企業の製品が使えることをアピールすれば、大手の製品だと流通もしっかりしてるし、大手の製品に乗っかれば自社で流通させなくて良いというメリットがあるのかも。

PC, ガジェット, スマホ・Android, 音楽

Chromecast Audioを購入しました。すでにディスコンになっているので、中古サイトでプレミア価格での購入となりました。

自宅のお手軽オーディオシステムに追加したいと思い、今回入手に踏み切りましたが、良かったのかどうかは・・・まだ分からないです。ちょっとまとまりがよくありませんが、備忘として検証内容を記録します。

※2023年1月13日内容を訂正しました

PC, ガジェットLogicool, TourBox

右手にLogicool M575S(トラックボール/ぺんほり@PENHOLI1さんの傾斜スタンド付き)、左手にTourBox NEO。これが小生の作業スタイル。

大変快適に運用をしているのですが、最近困ったことが起こりはじめました。それは・・・

乾燥のせいか、ガジェットが滑りやすくなってきた!!

それぞれのガジェットには滑り止めのゴムが付いているのですけど、冬期の乾燥のせいか摩擦力が減ってきているみたいで、操作しようとするとズルっと滑ってしまうことが増えてきました。ゴムシートをきれいに掃除しても、乾燥肌のような状態で滑り止め効果が弱まっている感じ。

小生の作業机の表面がザラザラ系なのも影響しているかもしれませんが、操作デバイスが滑ってしまっては作業性が落ちてしまいます。

試しに、下にありあわせの滑り止めシートを敷いてみたところ、摩擦力がアップしてずれることはなくなりました。

滑り止めシートが効果を発揮することがわかったので、ガジェットの形に合わせてシートをカットします。

目が細かく、薄めの滑り止めシートがあったので、これを使うことにします。

M575Sの方は、一緒に使っている傾斜スタンドの形に合わせてカットします。

TourBox NEO用は、こんな感じでやや大きめにカットしました。

M575Sの方は、こんな感じにカットしてみました。

うん、いい感じ!見た目もスッキリしました。

M575S用の滑り止めシートは、ほとんどフットプリントと同じサイズなのでほとんど見えません。もう少し大きくても良かったな~と思ったりしています。

ともかく、たったこれだけのカスタムで、M575SもTourBox NEOも全く滑らなくなり、操作性が上がりました。操作デバイスが滑ってお困りの方は試してみてはいかがでしょうか?

デスク全体を本革シートで覆ってしまうというアイテムもあります。ラクジュアリー感マシマシになるのはもちろんですが、デスク全体が滑り止めシート状態になるうえ、手触りもよいでしょうから生産性向上にも期待できそうです。

ガジェット, スマホ・Android, 音楽Hiby, Hisenior, UMIDIGI

サブスクが便利すぎて、Apple Musicならロスレス音源を聴けるということもあり、最近はスマホがメインの音楽プレーヤーとなってきています。

こうなると登場の機会が減ってしまうのが、サブスクに対応していないDAPです。小生のHiby R3 Proもそう。手持ちのCDはflacで入れているので、CD音源をパワフルな出力で聴けるのが音楽専用機であるR3 Proの強みですけど、自分で持っている音源以外は当然ながら聴くことができません。たくさんのいろんな曲を聴くために、自然とサブスクに流れてしまいます。

しかしながら、スマホの音声出力は貧弱なので、じっくりと聴きたいときは有線DACを挟んだりします。これはこれで取り回しが面倒くさいんですよね・・・

解決方法としては、LDACなど高音質とされているBluetoothコーデックでスマホとイヤホンを接続することがあります。R3 ProはBluetoothレシーバー機能もあり、LDACにも対応しています。本体もコンパクトなのでポケットにも入れやすく、使いやすいです。

Androidはバージョン8でLDACとaptX、aptX HDにOSレベルで対応となりました。比較的最近のAndroidスマホと対応Bluetoothレシーバーがあれば、高音質Bluetoothコーデックを使えることになります。

R3 Proの電源ボタンのところにあるLEDは、状態や再生音源のサンプリングレートにより色が変わります。

  • 停止中(電源on) 青
  • 32~48kHz 青
  • 88.2~192kHz 緑
  • 352.8~384kHz オレンジ
  • DSD 白
  • 充電中 赤

おおむね、CD音源(ロスレス)やMP3だと青、ハイレゾは緑、DSDは白、という感じですね。LDACは最大96kHzなので、上の写真のとおりLEDが緑に点灯しています。

ただ、このときテストしていた音源は24bit48kHzのロスレスだったので、音源ベースでLEDの色が判定されるのだとすれば青に点灯するはず。緑に点灯しているということは、Bluetooth接続の場合は音源の品質というより接続コーデックで色が判断されていると見たほうが良いかも。まあ深く考えないようにしましょう。

LDACに対応したヘッドホンを使うのもケーブルレスで良いのですけど、Bluetoothレシーバーを使う利点は、ヘッドホンやイヤホン、ケーブルまで、自由に選択できることです。小生のカスタムIEM、Hisenior T2を接続すれば、半端ない没入感でリスニングすることができます。小生のHiby R3 Proは、Bluetoothレシーバーとしてもまだまだ活用できそう。

Amazon.co.jp

ガジェット, スマホ・AndroidUMIDIGI

中国のスマホメーカーUMIDIGI(ユミディジ)C1を購入しましたのでレビューします。5,150mAhの大容量バッテリー、6.52インチの大画面を備え、13,000円程度で購入できる格安スマホです。

小生はハイコスパスマホF1をメインスマホにしているのですが、C1はどれくらい使えるのでしょうか??

199ドルで買えるUMIDIGI F1開封レビュー!6.3インチ、水滴ノッチの中華スマホです! | HERMITCRAB