きまぐれ雑記防災

井村屋 えいようかんを購入しました。折しも2018年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震から5年。その頃買った保存期間5年の備蓄食料は、期限切れとなるタイミングですよー!

定期的に買っている尾西アルファ米セットと一緒に購入しました。

きまぐれ雑記

前回の記事ではオニツカタイガー セラーノをキレイに洗うところまでを紹介しました。

オニツカタイガーを洗濯する①洗濯~感想~手入れ | HERMITCRAB

この後は靴ひも(シューレース)を付けて作業完了なのですが、もともとの靴ひもには不満点がふたつありました。

きまぐれ雑記

オニツカタイガー セラーノ(Onitsuka Tiger SERRANO)の洗濯を行いました。

きまぐれ雑記

革靴は手入れをしないと劣化していきますが、適度に手入れすることで寿命を大きく延ばすことができます。手入れは合成皮革の靴のほうが簡単だけど、上質な質感や履き心地は天然皮革ならではのもの。面倒な手入れを行ってでも天然皮革の革靴を履きたいと思わせるものがあります。

小生が行っている革靴の手入れは以下のとおり。

①靴全体のホコリや汚れをさっと払う→②ステインリムーバーで汚れを落とす→③乳化性クリームをブラシで塗り込む→④コシのある幅広ブラシでクリームをのばしつつ靴全体をブラッシングし、艶出しと余分なクリームを取り除く→⑤完成

今回手入れするのは、程よくくたびれたブラウンの革靴。テクシーリュクスのビジネスシューズです。

ひと昔前は見栄を張って革底靴を選んだりしてましたけど、手入れが大変なうえ冬道で履けないので、最近はもっぱらテクシーリュクスです。気に入ったサイズが分かってますし、バリエーションがあるデザインはどれも秀逸。ゴム底なのでどこでも歩けます。

使用するケア用品はこちら。

手入れ方法を以下でご紹介します。

きまぐれ雑記, きまぐれ雑記 > 嗜書

このブログでも何度か書いていますが、小松左京の作品の芯には常に戦争、それも自身が身をもって体験した太平洋戦争があります。戦争を描写するのにSFという手法を選択した彼は、多角的に戦争をとらえ、様々なifの物語を綴っています。

恐ろしいifももちろんあります。彼のデビュー作とされる『地には平和を』で描かれた世界では、1945年8月15日正午に放送されるはずだった玉音放送が放送中止され、クーデターにより政府が転覆し本土決戦が起こってしまいます。それを本来の歴史に戻すべく未来からタイムパトロールが来て・・・といった感じに、本来の歴史と誤った歴史とが交錯する物語です。

1961年に第1回空想科学小説コンテスト努力賞を受賞、1963年に『宇宙塵』で発表された『地には平和を』は、発表から60年経った今でも深い示唆を読者に与えてくれます。人類は戦争を不可避なのか、戦争解決を超文明に委ねるしかないのか・・・と諦観しつつも、戦争回避のためにどんな困難も乗り越えなければならぬ、という厳しくも力強いエールも発しています。

短編集「召集令状」は文庫本で持っていたんですが、いつでも読みたいため自炊サービスを利用して電子書籍化しKindleに入れています。

終戦記念日の今日、この記事を書いたこのあとも静かに小松左京を読もうと思います。

終戦から75年、戦争作品を作り続ける意味とは。NHK朝ドラ「エール」で古山裕一が戦地へ赴き、小松左京の短編集「召集令状」を改めて読んで。 | HERMITCRAB

きまぐれ雑記, 便利グッズmakita

マキタ掃除機のフィルター掃除に、ダスター刷毛なるものを導入してみました。かなりの役立ちアイテムなので紹介します。

【makita CL108FD & 高機能フィルタEX】掃除機をマキタのクリーナに買い替えた。定評ある高機能フィルタEXも最初から導入したよ。 | HERMITCRAB

マキタの10.8VクリーナCL108FDを愛用しています。使い始めから高機能フィルタEXを付けているのて、集塵性能も抜群です。

部屋中をくるくる掃除したあとは、集まったゴミやホコリを捨てるだけ。

紙パック式の場合は、ある程度ゴミが一杯になったら紙パックごと取り替えればOKですが、フィルターでゴミをキャッチするカプセル式の場合は、一筋縄ではいかないことがほとんどです。

以前の記事でも紹介しましたが、高性能フィルターEXを取り付けているおかげで、大きめのゴミやホコリは軽く取り去ることができます。

こんな風にね。ここまでは簡単なのですが、ここからがカプセル式掃除機手入れのキモ!このようにフィルターに付いた細かいホコリをどのように取っていくかが肝心なのです。

高性能フィルターEXのおかげで、細かいホコリも目詰まりせず簡単に取れるのですが、下手に触ると舞い上がってそこら中に飛び散ってしまいます。それに嫌気が差して、掃除機のフィルター掃除が億劫になってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで使うのが、ダスター刷毛です。

コードレス掃除機のダストカップやフィルターのお手入れに便利なダスター刷毛 | コードレス掃除機マニアの比較サイト(マキタ菌)

こちらで強くおすすめされていました。

きまぐれ雑記

ソックスはユニクロのものを愛用しています。しかも5本指タイプが超お気に入り。ときどき他のものを買ってみたりするのですけど、結局はユニクロに戻ってしまいます。

ユニクロの5本指ソックスの良いところは、程よい厚みがあって丈夫なのに、ほとんど蒸れないこと。普通のソックスだと、指の間の蒸れが逃げず、すぐに靴を脱ぎたくなってしまうのですが、ユニクロの5本指ソックスは長時間靴を履いていても快適なのです。

そんなに小生がリピ買いしているユニクロの5本指ソックスですけど、残念なことに今まではハーフ丈のものがありませんでした。冬はレギュラー(ロング)丈で問題ないですけど、夏にロング丈はいただけません。とはいえ、ショート丈ではビジネススタイルでは使えません。仕方ないので、他社のハーフ丈5本指ソックスで我慢していたのです。他社製はユニクロより蒸れやすいので、あまり好きではないのですが・・・

そんなユニクロが、ついに今年、待望のハーフ丈5本指ソックスを発売してくれました!

ユニクロ公式 | フィンガーハーフソックス

それがこちらのフィンガーハーフソックスです。ブラックとダークグレーの2色展開で、サイズもメンズで2サイズあります。

価格は1点で税込み330円ですが、3点まとめ買いで990円となります。まとめ買い対象商品ならOKなので、他のソックスとの合わせ買いも良いですね。

きまぐれ雑記

観葉植物の鉢の植え替えをやってみました。巨大化しつつあるモンステラをワンサイズ上の鉢に植え替え、余った鉢に、小さな鉢に窮屈に入っていたサンスベリアを植え替えます。

このブログに何度か登場しているモンステラですが、買ったときの鉢のままで育てていました。大きく育ってきて明らかにバランスが悪くなってきたので、大きな鉢に植え替えることにしました。

大型ホームセンターで、8号くらいの鉢と観葉植物用の土を買ってきました。

作業の様子を以下でご紹介します。

きまぐれ雑記

厳しい冬を越した我が家の観葉植物たち。暖かくなってきて、目に見えるほど成長し始める時期になりました。

特にモンステラ。気根が数本伸び始め、切れ込みの入った葉っぱも次々と出てきてます。

水やりは今までと同じく、だいたい2週間に1回たっぷりとやる感じ。

観葉植物の水やりタイミングを知るには?情報を集めて考えてみた。 | HERMITCRAB

水をやると、ものの数時間で葉から水を出してきます。

イケアのじょうろで、観葉植物の水やりが楽しくなった! | HERMITCRAB

水は常時出ているのでしょうけど、水滴がつくほどの大量の水は、夕方から翌朝にかけて出てきます。つまり、暗くなったら活発に蒸散するのですね。

水をやって2~3日は、しっかりと水を排出しています。

数日経つと、モンステラ内の水分量が安定するのか、水滴がつくほどの排出は行わなくなります。

きまぐれ雑記, 便利グッズmakita

マキタのドリルドライバとインパクトドライバを買ったところですが、ちょうど掃除機も買い替えたかったので、バッテリーを使い回せるマキタの掃除機を購入しました。

【makita CK1009】10.8vインパクトドライバ&ドライバドリルセット購入!ついにマキタのコードレス工具デビュー! | HERMITCRAB

バッテリータイプは10.8vスライドシリーズをチョイスしています。ちなみにマキタ的には、バッテリーではなくバッテリ表記です。

以下でレビューしていきます。