【リケーブル沼あるある?】qdcタイプコネクタが壊れてきた(T_T)

愛用しているCCA C12なんですけど、ケーブルと接続するコネクタ部分の樹脂が割れてきました(T_T)
見てもらえるとわかると思いますが、端子の外装というか、外側の樹脂パーツにヒビが入り、一部分は欠けています。

KZ ZSN Proも、欠けてはいないものの、ヒビ割れが確認できますね^^;
どうしてこんな事になってしまったのか・・・おそらく、2pinのサイズ違いでしょう。
いつもお世話になっているbisonicr氏の解説に詳しいですが、2pinタイプには0.75mm径と0.78mm径の2タイプが存在します。多くは0.78mm径を採用していますが、qdcタイプ(すなわちここで取り上げているC12やZSN Proなど)は0.75mm径を採用しているそう。一方でケーブル側もqdcタイプ以外は0.78mm径が多いそうです。
ここで、ひとつの仮説がたてられます。すなわち、イヤホン側の受けが0.75mm径なのに0.78mm径のケーブルを挿したために、金具が広がって樹脂にヒビが入ったのではないか、というもの。
検証してみました。
イヤホン側の受けのサイズは測りようがないので、Aliexpressの公式セラー情報を探してみます。

CCA C12は0.75mmと書いてありますね。

ZSN Proも0.75mmとのこと。

KZ AS06もチェックしておきましょう。こちらも0.75mm。
TRN ST1もqdcタイプですけど、ピンサイズは明記されていませんでした。
一方のケーブル側ですが、、、

KBEAR S1は0.78mm仕様ですね。

TRN BT20S Proには0.75mm仕様もありますけど、小生はなぜか0.78mm仕様を発注していました(笑)
ほかに、小生が過去にAliexpressで購入したケーブルをチェックしてみました。2pinサイズを明記していない製品も多くありましたが、KBEARやYinyoo、NICEHCKなどでは0.78mmと書いてある製品もありました。TRNの激安ケーブルには0.78mmと0.75mmを選べるものもありましたが、bironicr氏の言のとおり2pinリケーブルは基本的に0.78mm径と思われますね。
最近はKBEAR S1(0.78mm)やTRN BT20S Pro(無精してqdcではなく0.78mmコネクタばかり使ってました)でイヤホンをワイヤレス使用することが多く、結果として小生は0.75mm仕様のqdcイヤホンに0.78mmの2pinケーブルを挿すことが多くなっていた、ということが考えられます。
ということは、qdcタイプイヤホンにこれ以上負担をかけないために、おとなしくqdcケーブルを使うほうが良さそうですね。
ヒビ割れてしまったコネクタがいつまで壊れずにいてくれるか、そこも気になります。壊れたらまた結果を報告しますლ(´ڡ`ლ)
それからもうひとつ。KBEAR S1(0.78mm仕様)に装着するイヤホンが無い・・・0.78mm仕様のイヤホンを買わなければ(笑)

前から気になっていたKBEAR LARKです。KZやCCAなどの濃いデザインとは違い、爽やか系イヤホンw
コネクタは0.78mm(これ重要!)のTFZタイプで、qdcとは互換性はなさそうですが一般的な2pinも使えるので、ケーブル選びに苦労せずに済みそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません