【公式】ディズニーストア|柚子デザインのプーさんグッズ「Yuzu Pooh」
昨日10月22日(火)から発売開始となりました。いろんな商品がありますが全部を買うわけにもいかないので、いくつかセレクトしました。

【公式】ディズニーストア|柚子デザインのプーさんグッズ「Yuzu Pooh」
昨日10月22日(火)から発売開始となりました。いろんな商品がありますが全部を買うわけにもいかないので、いくつかセレクトしました。
Mavic Air Fly Moreコンボには、このようなトラベルバッグが付属しています。Mavic Airほか、コントローラーや予備バッテリー、充電器など必要なものを一括して持ち運べるケースですが、ネットでの評価は様々で、「使える!」という意見と「使えない!」という意見があります。
小生は、わりと付属品には懐疑的な方です(笑)必要なものであればセットで安く手に入る一方、必要のないケースやストラップなどまで抱き合わせされることもままあるものですよね。また付属品にはメーカーのロゴがでかでかとプリントされていたりして、使いづらいものもあったりします。例えばEOS 5D3や6Dのストラップ、いずれも未使用のままヤフオクで売却しました。α7IIIのストラップも未使用のままですね。そういうわけで、使いたくない付属品は未使用のまま売却したいですし、そもそも付属しないでいいから少しでも安くしてくれって思ってしまうわけです。
このトラベルバッグも、使えないものなら早めに見限ろうと思いまして(笑)ちょこっとだけ使ってみて様子をみてみることにしました。
定山渓ネイチャールミナリエ JOZANKEI NATURE LUMINARIE 2019 | 定山渓温泉の観光ナビ「定山渓観光協会公式サイト」
定山渓の二見公園がライトアップされるとのことで、カメラを抱えて行ってきました。
カメラはα7III+MC-11+TAMRON 24-70mmF2.8G2です。夜景撮影には必須の三脚も持っていきました。
これね。小型かつ剛性感があり超お気に入りのミニ三脚です!
カメラを固定することでISO感度を抑えつつ長時間露光でもブレない写真を撮ることができます。とはいえ・・・三脚の使用は周りの方に迷惑をかけないようにしましょう!
プロ・アマ問わず音楽家の方は楽譜作りもよくやると思いますが、製本に使うテープって何を使ってます?
安価に手に入るマスキングテープや、セロハンテープを使っている方も多いと思いますが、どちらのテープも厚くて硬いので楽譜がきれいに開かなかったり、経年劣化で黄色く変色してポロポロ剥がれてきたり、ひどいものになると糊成分が溶けだして紙もろとも変質してベタベタになってしまったりします。
そんなテープたちに不満を持ったことがある方は、キハラのページヘルパーPを使ってみてはいかがでしょうか。
テープ本体から剥離紙を剥がして使用します。
使用例1。両面印刷された楽譜の「のど」をぴったり合わせて貼り付けます。テープが薄く折りグセが付かないので、しっかりと開く楽譜を作ることができます。厚みがないので、ページ数の多い作業でも厚くゴワゴワしてきません。
使用例2。楽譜の「背」を保護するために使用します。テープが薄く容易に折れ曲がるので、背の形状に合わせてピッタリと貼り付けることができます。
使用例3。楽譜の破れを補修します。止むをえず印刷の上から貼っても印刷は透けて見えますし、和紙風テープなので鉛筆などで書き込みをすることもできます。
古本のカバーを補修をした結果がこちら。セロテープだと補修場所が茶色く汚れ、テープ自体もパリパリ剥がれてしまいますが、ページヘルパーPで補修した方は、10年以上経っても経年変化がありません。どちらが良いかは一目瞭然でしょう。
数年前にまとめ買いしておいたストックをほぼ使い切ったので、先日新たに10本をまとめ買いしました。15mm幅タイプの1本の定価は750円(税抜き)ですので高価と思われるかもしれませんが、長さは50mありますから、一般的なマスキングテープが10m巻であることを考えると、それほど高価ではないと思いますよ。
基本的には業務用商品ですがキハラの個人向け通販サイトなどで小売もしてくれるので、プロも使う製本テープを使ってみてはいかがでしょうか。送料が気になる方は、ご友人を集めて共同購入するのも良いですね。
ちなみにページヘルパーPには幅の異なる製品が出ていますが、楽譜制作用途であれば15mm幅が良いと思います。またページヘルパーT、P2という商品もあります。Tは薄いプラスチックテープといった感じで、紙のようなしなやかさには欠けますが強固に補修したい箇所に向いています。P2はPより薄く、印刷の上から貼ってもより見やすそうです。Pに比べて高価なので使用したことはありませんが、貴重な印刷物の補修にはこちらの方が良さそうですね。
楽譜製本 SCORE TAPE (スコアテープ) :A40-908000:Book Buddy – 通販 – Yahoo!ショッピング
こんな商品も出ていました。レビューなどをみる限りページヘルパーP15mm幅とモノは同じ(25mにして少し安くなっていますが)っぽいですね。自分用の楽譜を作るだけであれば、25mあれば数年使えるのかもしれません。
話題のスマホ決済を始めてみました。今年2月のPayPay祭りには乗り遅れてしまいましたが・・・楽天PayやPayPayはクレジットカードを登録しておけばクレジットカード決済ポイントに加え各スマホ決済のポイント(0.5%)の二重取りができるので、クレジットカードで支払うよりわずかにお得であることを今更のように気づいたもので。
「7pay」で不正アクセス被害 「クレカから勝手にチャージされた」報告相次ぐ 運営元はID・パスワード変更を推奨 – ITmedia NEWS
セブンイレブンも7月1日から独自のスマホ決済を始めましたが、大手の後塵を拝している上にトラブルもあって苦戦していますね。7payの導入は少し様子見することにします。というかセブンイレブンではPayPayが使えるから問題なし!?でしょうか。
長らく愛用していたブロアーを無くしてしまいました。
これ、オレンジのコンパクトなブロアー。持ち運びしやすいのでカメラと一緒にどこにでも持っていったものですが、なにかの拍子に無くしてしまいました。オレンジで目立つはずですが、カメラバッグの中、また部屋中探しても見つからない・・・
ブロアーはカメラ掃除の必需品ですので、見つからないと嘆いている時間で新しいのを購入したほうが良いと思い、今回はお得意の中華通販でいろいろ買ってみました。
外国人のお世話をする機会が多いのにもかかわらず相変わらずロクな英語がしゃべれない小生ですが、先週1週間も英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語が話せる外国人にお付き合いしていました。以前のブログで書いたのと同じ方です。相変わらず冷や汗をかきながら片言の英語を話す小生と、話す人によって言語を使い分けるそのお方。今回はそのお方以外にも英語でいろいろとやり取りをしないといけない人がいたので、がんばりました。世間話はともかく、ビジネストークはきちんと要件を伝えないと大変なことになります。でも、いまはgoogle翻訳もあるし、ネット上には英会話講座みたいなものもあるし、小生自身があらかじめ伝えたいことをきちんと分かっていれば、そのあとは単語だろうがジェスチャーだろうが筆談だろうが、自分でコミュニケーションを取ろうという強い気持ちさえあれば、やりようはあるのかな、と。そのお方は相変わらず言語によって印象が変わる不思議な方でしたが、今回はそれを見て楽しむ余裕が小生にはありました。
なんだかまとまらない記事になってしまいましたが、そのお方は有意義な札幌滞在になったようでしたし、一安心です。小生の英語力がわずかに上がったのかな?と思える1週間でした。
先日の長万部滞在の帰りに立ち寄った倶知安駅で、"蝦夷富士"こと羊蹄山を撮影しました。
今では銀座やハワイにも出店している香味徳さん。銀座の店には年に1回くらい行っていますが、赤碕町(現:琴浦町)の本店に行くのは20年以上行っていません。
鳥取県では昔からラーメンといえば牛骨スープなのです。
JR山陰本線赤碕駅から日本海方面に500mほど下った国道9号沿いにあります。
数日前に我が家に来たP-45。中古で買ったのですが動きがおかしい鍵盤がいくつかあります。
写真ではよく分かりませんが、スコスコと動いてしまう黒鍵が2つあります。鍵盤はプラスチック製だと思うのですが、壊れているか外れているか・・・何かがおかしくなっているようです。
何にしても原因が分からないことには対処のしようもありません。まずは分解してみることにしました。