
前回の記事では組み上げるところまで紹介しましたので、本記事ではその続き、仕上げ作業と塗装の工程をご紹介します。
夏休みの自由研究に本棚製作はいかがでしょうლ(´ڡ`ლ)
百科事典十数冊を保管するための本棚を作りました。本棚を自作するのはぴったりと十年ぶりです。
以前の本棚はいろいろなものを収納できるように汎用サイズを意識して作りましたけど、今回収納するものは百科事典と決まっていますから、おのずと完成サイズも決まってきます。
百科事典1冊は実測値で縦305mm×横240mm×厚さ50mmで、このサイズの本が15冊くらいあります。1冊ずつが結構な重量物ですから、段はたくさん作らず、上下2段で収納できるようにすることにしましょう。
材料は、前回はパイン集成材というまあまあ高級な材料を使いましたが、今回は材料費を抑えるため安価なシナベニヤとし、強度が必要なため21mm厚のものをチョイス。ホームセンターで売っている3尺×6尺(910mm×1,820mm×21mm)のサブロク合板をその場でカットしてもらうため、木取り図を描いてホームセンターへ行きました。
そうそう、本棚を自作するためのバイブル、こちらのサイトを再度読み返すのも忘れずに!
屋外に持ち出し、繰り返し使うエコバッグ(マイバッグ)。でもほとんど洗ったことがありませんでした。考えてみるまでもなく、エコバッグの中に入れるのは私達の口に入る食品です。コロナ感染予防になるかどうかはともかく、食中毒なども予防するため、エコバッグを洗ってみることにしました。
少し前までクワズイモやアロエをハイドロカルチャーで育てていたんですけど、冬の間に水やりを忘れ、枯らしてしまいました。泳ぐ魚のいなくなった水槽のように主を失ったままのハイドロ容器を眺め続けて数ヶ月、意を決して再びハイドロカルチャーに挑戦することにしました。
今回は、ゴムの木を育ててみます。
新型コロナウィルス感染拡大予防のためにマスク着用が事実上の義務化されているこんにち、欲しくなるのがマスクの置き場所ですよね。お店にはマスクを付けて入店するものの、買い物が終わってクルマに戻ったらマスクを外したいじゃないですか。でもそのマスクをまた別の店で着用する可能性もあるわけで。清潔に保管したいけど、呼気で湿ったマスクを袋などにしまい込むのもなんだか・・・ね。
そんなときに、このようなフックはいかがでしょう。
もともとはオフィスでの配線処理用の結束フックですけど、両面テープでどこにでも貼り付けられるので、車内に貼り付けてみました。買い物が終わってクルマに戻り、マスクをそのへんにポイ…ではなく、ここに吊るしておけば、不用意に触ることもなく清潔な気がします。マジで便利ですよ!
フックは黒い方が目立たず良いかもしれません。ホームセンターや百均のほか、車内の電装品の配線にも使うことからカー用品店にも在庫されていると思います。あると何かと便利ですよ。
この度の豪雨は令和2年7月豪雨と命名されたそうです。地震、豪雨、噴火とそれに伴う停電、火災、津波、浸水など災害は毎年絶えず起こり、本当にどうして良いのかわからなくなりそうなのですけど、自分の身体は自分で守ることをまずは考えたいと思っています。
小生の住んでいるところに今回の豪雨の影響はありませんでしたけど、災害といえばすぐに思い出すのは一昨年の北海道胆振東部地震。小生の自宅付近ではほぼ丸2日続いた停電で、夜の暗さを久しぶりに味わいました。
自己中心的な備忘録を書いてみます。 | HERMITCRAB
小生のところは幸運なことに停電だけで済みましたが、これに建物の倒壊や火災、または今回のように豪雨被害が複合していたらと思うとぞっとします。
ちょうどこのタイミングでLEDライトを2つ購入しましたので紹介します。無印良品のLEDセンサーライトIS-001とパナソニックの明るさセンサ付ハンディホーム保安灯WTF4088Wです。防災にも役に立ちつつ生活も豊かにしてくれそうなLEDライトに期待が膨らみます!
出先で昼食。今日はセブンイレブンの親子丼。一日中雨模様でちょっと肌寒い日だったので、温かいものが食べたかったのです。
普段の買い物には以前からマイバッグを持っていく小生ですけど、今日は持ってなかったこともあり、レジ袋を有料で買い、温めてもらった親子丼をレジ袋に入れてもらいました。
車内で食べようとすると・・・まあ!思いのほかつゆだく!気を緩めると美味しいつゆをこぼしそう!パッケージを慎重に開け、つゆのしたたるフタを巧みに処理し、美味しく親子丼をいただきました。
思ったのは、こういう商品はレジ袋もパッケージのうち、ということ。
筋肉は裏切らない・・・
Muscles don’t lie…
近畿大学生物理工学部准教授・谷本道哉先生の「筋肉は裏切らない」でおなじみ、NHKの筋肉体操を続けています。もともとはyoutubeに公開されていた日本語版を見ていたんですけど、いつの頃からか公開停止されたみたいで残念に思っていたところ、NHK Worldで公開されている英語版を見つけ、もうずっと英語版を見ながら筋トレしています。
テレワークを始めた頃は、テイクアウト対応のお店を探し回ったものです。
今日のランチタイムは地元の中華料理屋でテイクアウト。いつもは辛くて痺れる麺や酸っぱ旨い麺を食べていますが、麻婆豆腐や餃子もめちゃ旨いんです。#テイクアウト #テレワーク #おうちで過ごそう pic.twitter.com/LcvYzPXrKh
— hermitcrab (@HermitcrabWeb) April 22, 2020
その頃気になっていた吉野家メニューが、1,727kcalの超満足メニュー、スタミナ超特盛丼でした。
ですが当時、吉野家2軒をハシゴするも、いずれの店も売り切れの張り紙が・・・もしかしたら在宅勤務や外出自粛のピークだったためかもしれませんが、その日は諦め、そのまま吉野家から足が遠のいてしまっていました。
そして先日、ふとスタミナ超特盛丼のことを思い出し、吉野家のサイトをスマホでチェックしてみると・・・なんとサイトからテイクアウトの注文までできるじゃありませんか!
しかも会員登録も不要、必要な個人情報は携帯番号のみで、目的の店を選べば対応メニューが表示されるので、メニューから選んで来店時間を設定すれば注文OK!注文内容がSMSで届きます。なんと便利な!ひと月前の小生に教えてやりたいです!
安田顕さんの活躍が近年目覚ましいですね。ドラマやバラエティのほか、テレビコマーシャルでも見ない日がないほどです(言い過ぎ?)。
そんな安田さんが若かりし頃(といっても20代後半ですが)に出演した雅楽戦隊ホワイトストーンズというテレビドラマがあります。札幌市白石区だけを守る正義のヒーロー、雅楽戦隊ホワイトストーンズのメンバーの一人が、安田さん扮する「本郷隆」です。
左から北郷誠(戸次重幸/旧芸名:佐藤重幸)、南郷進(鈴井貴之)、本郷隆(安田顕)。この3人が今まさにお芝居しているのが、白石区にある菊水歩道橋です。
ここはなんと六叉路の交差点!慣れてないドライバーにとってはもちろんのこと、歩行者にとってもなかなかの難所です。そう、この円形歩道橋がもしなければ。
この先に見えるのが菊水歩道橋です。看板を見て分かるとおり主要4道路と脇道が2つ、合計六差路となっています。