写真・カメラ, 音楽Sennheiser

ゼンハイザー(SENNHEISER)のワイヤレスマイクを導入しました。しましたというか、すでに運用していますが、記録しておきます。

小生が選んだのはXSW-D(XSワイヤレスデジタル)シリーズから、ポータブルラベリアセットです。ちょっと箱がゆがんでますが、程度の良い中古品を購入したためです。

XSW-Dシリーズはたくさん種類があります。ポータブルラベリアセットはその名のとおりラベリアマイク付きのセットですが、3種類のバリエーションがあります。

  • 受信機がTRS出力ポータブルラベリアセット
  • 受信機がXLR出力ラベリアセット
  • ポータブルラベリアセットにXLR入力の送信機を追加したポータブルENGセット

ビデオカメラやデジカメに音声を送るならポータブルラベリアセットが便利ですが、ミキサー送りや業務用途だと、XLRで出力できるラベリアセットが便利そう。

この他にダイナミックマイクセットや、送受信機にTSフォンプラグを仕込んだ楽器用のセットもあります。

セット内容はこんな感じ。右端の2つが送受信機です。

業務用の送受信機としてはSONYが定番で、バラエティ番組なんかでも良く見ます。この形状に比べると、SXW-Dの送受信機はスマートな形ですね。煩雑な設定がなく、マイクケーブルを延長させる感覚で使えるのが、XSW-Dシリーズの強みです。

送受信機は3時間の充電で5時間稼働するとのこと。充電しながら使えればバッテリー切れの心配もなくさらに便利そうですが、可能なのでしょうか、今後テストしてみたいです。

すでに運用を始めています。

スマホ・Android, 音楽Hiby, Hisenior, KBEAR, Xiaomi

XiaomiのスマホRedmi Note 10 Proをメインスマホにして、2023年3月中旬でほぼ1ヶ月経ちました。まとめサイトに習って通知設定、バッテリー設定を行ったおかげで、LINEなどのアプリが勝手にKILLされることがなく、通知も常時来るようになりました(通知を見逃すことはありますが・・・)

Redmi Note 10 Pro、10S(Xiaomi)まとめWiki(RN10P、RN10S)(PC版)

次に気になるのが、Spotifyなどのサブスク音楽サービス利用関係、特に、Bluetoothでワイヤレスイヤホンを接続した際の動作です。 手持ちのワイヤレスオーディオを接続してチェックしてみました。

PC, ガジェット

USBケーブルってどんどん増えてきますよね。数が増えて煩わしいな、と思いつつ、何かのときに無いと不便、という強迫観念が働き、なかなか捨てられずにケーブル入れに貯まる一方。改めてUSBケーブル入れを見てみたら、もう使わなさそうな物もあったので、一気に処分することにしました。

右が、ケーブル入れに使っている100均のプラケース。で、左が今回捨てることにしたケーブルたち。

一番左はminiUSBケーブル。一昔前のデジカメや小型ガジェットなどで使っていました。古いハードディスクケースにまだこのタイプがあるので、1本だけ残して残りは捨てることにしました。

そのとなりはLightningケーブル。iPhoneなどアップル製品でお馴染みですね。過去にiPod Touchを所有していたのでケーブルは必要でしたが、もう手放したので自宅では不要になりました。たまにケーブルが無くて困っているiPhoneユーザーな知人を見かけるので、職場などに分散して置いておくことにしました。

中央はUSB-Bケーブル。プリンタやスキャナなど、ちょっと大きめの機器で使用していました。ほかに、プリンタインクカートリッジのリセッターなど、ちょっとアングラな製品にこのタイプはありましたね。据え置きタイプの外付けハードディスクなどもこのタイプを採用していました。自宅のプリンタは処分してしまいましたし、現在この接続をする機器は一つも所有していません。これも予備として1本だけ残し、残りは捨てることにします。

その右隣はUSB3.0以降のmicroUSBケーブル。2.5インチハードディスクケースや、USB Type-CではないSSDなどに採用例があります。ハードディスクケースを買ったら付属してきますし、実はUSB2.0のmicroUSBケーブルでも代用がききます。これも処分。

右隅はUSB Type-Cケーブル。最近のAndroidスマホ、ノートパソコン、その他USB充電の機器などで使う、現在の主流選手。何本あっても良いものなので、基本的には捨てません。

写真を取り忘れましたが、microUSB2.0ケーブルもいくつか処分しました。少し前のAndroidスマホはこのタイプだったので、何本も保管しつつ、性能の良いものを購入したりしたものです。小生が愛用している少し古いKindleやUSB充電式のLEDライトなど、microUSBの機器はまだそこそこ所有しているので、何本かは残しています。

ほかにも短めのLANケーブルなども処分しました。

処分といっても、ケーブルにはレアメタルが含まれているので、燃えるゴミなどには出さず、小型家電回収拠点に持っていきます。

今回の断捨離で、ケーブルボックスが少しだけスッキリしました。でもいつの間にか増えてくるのがUSBケーブルなんですよね。

自転車

今年は雪解けが早いですね。いつもだと3月下旬ごろにようやく雪割りする気がしますが、今年は執筆時点(3/14)で根雪がほぼ解けています。いつものルートの車道の雪解けも確認できたので、自転車を出してきました。

小生のプレスポ(サイクルベースあさひのPBクロスバイク:プレシジョンスポーツ)は10年目のシーズンに突入しました。1台の自転車に10年も乗り続けるなんて、今までの人生になかったこと。“若草号"と名前をつけ、それなりに整備し、不具合は取り除き、多少の仕様変更を繰り返したことで、毎シーズン新鮮な気持ちで乗れています

きまぐれ雑記

イケアってじょうろも売ってるんですね。考えてみれば、イケアは北欧のホームセンターですから、こんな庶民的なアイテムが有るのも当たり前。勝手におしゃれなブランドだと思いこんでいたのは小生でした。

とはいえ、イケアが作ったらじょうろもこんな造形になります。それが、VATTENKRASSE(ヴァッテンクラッセ)!!

写真・カメラ, 音楽Sennheiser

ハンドマイク以外のマイクは基本的に手持ちできないので、何かに固定する必要があります。ゼンハイザーMKE600に付属のマウントはコンパクトでショックマウントも強力な逸品なのですが、単体では角度の調整ができないなど、使いにくいシチュエーションもあります。

というわけで、いろいろ工夫してセッティングできるマウントを購入してみました。カメラの周辺器具で有名なSmallRigのショックマウントです。

以下でご紹介します。

万年筆プラチナ

プレピーMニブのブルーブラックインクを使い切りました。引き続きブルーブラックを入れるか迷ったので、とりあえず洗浄することにしました。

プレピーブルーブラックMニブを使って、古典インクを最安値で楽しむよ! | HERMITCRAB

きまぐれ雑記

Aliespressで購入したものは、小生の経験ではほとんどが日本郵便に引き渡され、地域の郵便局から届けられます。ですがごくたまに、日本郵便以外から届くこともあります。例えば、リチウムイオンバッテリーの入った製品とか、パソコンとかね。佐川急便、西濃運輸など、一般ユーザーはなかなか使わない運送会社で届いたこともあります。

【TOPTON Gaming Mini PC】DaVinci Resolve動画編集用に導入した海外パソコンの実力や如何に。 | HERMITCRAB

Aliexpressで買ったものは到着まで早くて2週間、遅いと1ヶ月程度かかるのは普通なので、購入してすぐに届かないからといって慌てる必要はありません。とはいえ今回は、運送状況を時々チェックする必要があると改めて感じました。

何が起こったかというと・・・荷物は国内に入っているのに、宛先不明で配送が止まっていたんです!

な…何を言っているのかわからねーと思うが(以下略)

スマホ・AndroidXiaomi

Xiaomiのスマートフォンを久しぶりに購入しました。2021年4月に日本国内で販売が開始となった、Redmi Note 10 Proです。

Snapdragon723G、メモリ6GB、有機ELディスプレイなど、一般的な運用では困ることのなさそうなスペックを持っています。発売から2年近く経ち、後継機種も出ている今となっては新品を手に入れることは難しいので、20,000円前後で流通している中古美品を購入しました。

小生が購入したのは、箱無し、本体と充電アダプタ、USB充電ケーブルのみのセットでした。

小生が重視しているスペックや機能はこちら。

  • SnapdragonのSoC
  • NFC※FeliCa対応は必須ではない
  • FHD(解像度1920×1080)以上
  • Antutuスコア20万以上
  • 新品もしくは1年程度しか使われてなさそうな中古、できれば美品
  • 予算2万円程度まで

この程度の条件なんですけど、マッチしたものってほとんど無いんですよね。まあSnapdragonでAntutuスコア20万以上を2万円程度で、と言っている時点で、なかなかの高望みなのですが・・・

Redmi Note 10 Proは発売から時期が経っていて、レビュー記事は世に出尽くしている感があるので、小生なりに必要な情報だけまとめていきたいと思います。